回答受付終了まであと7日
回答(4件)
産まれてすぐです。 学資保険を掛け始めました。 18歳になって大学費用がない となるのが困ると思ったので。 上の子は高校選択時、工業高校(高卒で就職)を薦めたんですが、本人が希望し、普通高校、私立大学理系と、かなり費用が掛かりました。 下の子は将来の目的が無い感じでしたが、 努力無くまあまあ出来るタイプで、 普通高校、国立大学理系と進みました。 2つの学資保険、助かりました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
家は、大学に行く準備は始めておいてどっちでも良いと思っていましたが、中学生の時に大学に行きたいと考えて高校受験の志望校を決めたので、その時と言うことになるかな。 2人いますが2人とも。
大学に通わせないという決定を親が下すという選択の余地があるのは何故ですか?経済状況に関係するのでしょうか。 子供が大学に通うか通わないかを決めるのは本人です。 私が高校生の頃、「親から『大学進学せずに働け、大学に行く費用は払わない』と言われたから大学に進学出来ないんだよね」と話す友人が居ました。しかし、費用を出して貰えないから・親が禁止するからといった理由から大学へ進学出来ないなんてことはありません。 本気で大学への進学を望むのであれば高校生の時にバイトをしてお金を貯める、特待制度を利用する、奨学金を借りる、給付を受けるetc.使える手は使い意地でも進学します。 ちなみに先程例に挙げた友人は奨学金を借りて大学に通いました。 私自身高校の奨学金で試験費用・入学金を支払い、大学奨学金(殆ど給付)を受けて大学に通い、生活費は国からの補助金とバイト代で補いました。 家庭の経済状況によって色々変わると思いますが、、。 子供の将来は親が決めるものではありません、親は導くカタチであるべきだと思います。お子さんの歩く道を狭めるなんてことはしないで下さい。 そして子供が将来進学を希望した際にはサポートしてあげてください。
産まれる前、ですね。 通わ「せる」とか、決める、とかではなくて、 夫婦が大卒だから、当然のように大学には行くでしょ、って思い込んでいたため、 自分が思い込んでいる、ということにも気付かないくらいの感じで。 子供を高校に行かせるっていつ決めましたか? と同程度の感じです。 え、別に決めたこともないけど、行かないかもとか考えてみたこともなかったけど、 そうかそうだね、子供の意志で、大学行かないって可能性もあったのか、、、みたいな。