回答受付終了まであと5日
至急誰か教えてください。 数学のこの(2)の問題です。 解説を読んでも中点Mの座標がどう求められてるのか全く分かりません。 しかもなんでこれはy=のしきになるのでしょうか? 全然理解できないので誰か教えて欲しいです!! コイン250枚
数学・17閲覧・250
回答受付終了まであと5日
数学・17閲覧・250
少し混乱させてしまうかもしれませんが、中学校の数学では「直線の式を求めよ」という問題では、「y=・・・」の形で解答することが慣例ですが、高等学校以上になると、特に断りがない限り、「y=・・・」の形で書かなくても不正解にはなりません。 (例えば、今回の問題が「面積を2等分する直線の方程式を求めよ」という問題だったら、なおさら「y=・・・」の形では答えることはなく、「・・・=0」の形で解答します。) 数学的には、模範解答に書かれているような「y=-x/2+11/2」でも「x+2y-11=0」でも同じですので、そこまで気にする必要はありません。 私だったら、分母が同じ項が2つあるのが気持ち悪いので、後者で解答してしまうと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ABの中点の座標の求め方は、「平均」で求めます。 つまり、「足して2で割る」です。 普通は、x座標同士「足して2で割り」、y座標同士「足して2で割り」 で求めますが、今回は、x座標は同じなので、y座標だけ 「足して2で割れ」ばいいです。
数学
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください