回答受付が終了しました

学歴って大事なんでしょうか? 専門卒社会人3年目の23歳なんですが、 最近、大卒だの高卒だの、学歴ってあまり関係ないのかな?どの学歴の人を見てもあまりみんな変わらないように感じてきました。 自分が今勤めている会社の部署(エリア)には いろんな人が出入りしており、大卒で派遣やフリーターをずっとやってた人や、大卒だったけど、ストレスで休職し復帰した人、大卒で企業しようとしたけど、失敗し、あっけなく一般企業に普通に就職した人、また、高卒で、スキルアップで転職してきた人、高卒でずっとフリーターや日雇いをやってた人、また、自分と同じ専門卒の人でも、調理の専門学校卒だけど、卒業後は、写真業や事務職をやってた人、など大卒高卒専門卒関係なく、みんなやってることはそんなに変わらないように感じ取れます。お給料は差は出ますが、それも結婚などの、将来の生き方によってはそんなに変わらないのかな?とも思うようになってきました。 この感覚っておかしいでしょうか?

補足

あと、余談なんですが、 学歴と顔面偏差値は比例しますでしょうか?、、笑

職場の悩み305閲覧

回答(10件)

学歴で一番大切な瞬間は『就活』ですよね その後は出身大学の派閥なんかがある企業は一定数必要とされますが、ほとんどの会社は年々学歴の価値は下がります。 実際に30代以降で転職する際に、学歴よりも『働いていたところで何をやってきたのか?』が重要視されます。 マネジメント能力、コミュニケーション能力、自己管理能力、ロジカルシンキング等が重要視されるのは当然かと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

学歴だけではないですね。 今、20代の人は私立大学なら誰でも入れたわけですし。 (日本人で早稲田、慶応など高偏差値以外は) 今の会社の偉い立場の人には高卒もいます。

日本の社会は基本的に能力主義社会ですので、大体「優秀な人」(その企業が求める能力を高いレベルで持つ人/期待値を含む)順に良い職に就けます。 Aレベルの人はAランクの企業・給料 Bレベルの人はBランクの企業・給料 Cレベルの人はCランクの企業・給料 …という具合です。 そして、就職に限定して言えば大学は「優秀な人」になる為の手段の一つに過ぎません。 ですから、大学に行って優秀な人になれれば大学に行く価値は十分にあります。 逆に、大学に行ってもダメなら、企業から「4年歳食った高卒」(高校新卒より劣る)と見下される場合があります。 それゆえ、大学に行く価値は結果次第です。 大学に行って「優秀な人」になって高待遇な一流大企業の総合職として採用されれば、世間から「凄い!エリート」という評価になるでしょう。 しかし、大学に行っても大した能力が身に付かず、就職先が低待遇な中小零細企業や非正規社員、フリーターなら、陰で「大学の高い学費をドブに捨てて…」なんて陰で笑われる場合がありますよ。 巷間、「大学に行きさえすれば良い職に就ける」なんて言う人がいますが大嘘ですよ。 また「大卒なら応募条件大卒以上の企業に応募できる。就職の選択肢が広がる」なんて言う人がいますが、応募出来たって採用されなければ無意味でしょう。 不採用の企業が就職の選択肢になりますか?ならないでしょう。 大卒だって低待遇な中小企業や使い捨ての非正規社員にしか採用されなければ、その中から就職先を選ぶしかないのですよ。 だから、貴方の職場の様な状況が発生するのでしょう。 それから、給料は同一労働同一賃金の原則があるの、大卒でも高卒就職した人の〔4年間分の昇給分程度の温情はお情けで加える場合があります〕が、大した差はないと思います。(学歴で差別すると、優秀な高卒社員が辞めてしまいます) 逆に、大学の高い学費をドブに捨てただけという場合もあるでしょう。 〉学歴と顔面評価値… 知的美人という言葉があるでしょう。 学歴に関係無く、教養の高い人は知性が顔に出るので美男美女の確率が高くなると思います。 私の知人で高卒で一流大企業に就職して、就職後高い能力が認められ本社に抜擢された人は知的美人ですよ。(やっぱりね) 逆に、大卒でもぼ~とした顔付の人がいます。 多分、バカボンのパパが卒業した大学レベルの大学かなあ…と勝手に想像しています。

関係したり、関係しなかったりです。 世の中、学歴を重要視している人・組織があるのは事実です。 極端に言えば、恋人は絶対に東大卒が良いという人だっているわけです。 顔面は多少は比例します。お金持ちになれば、容姿が良い人と結婚しやすいからね。

はい、学歴はぶっちゃけあまり関係ないです! 学歴に関する価値観は人それぞれですが、貴方が感じていらっしゃるとおり、社会人としての成功に不可欠なものではありません。 学歴は社会人としての実力を担保するものではなく、学んだ知識やスキルを活かせる仕事についていない場合は特に単なる学生時代の経歴に過ぎないと言えるでしょう。 最終学歴によって基本給に差が出る給与体系は一般的ですが、それは教養レベルの差を人材の評価に反映する考え方が合理的だからでしょう。しかし低学歴であっても実績を上げれば学歴以上に評価されるのも一般的ですし、貴方もお気付きのように人生に大きく影響を与えるものではないと考えることも普通です。 ただ、学歴によって就活や昇進の足切りにあったり婚活で候補から外されたりすることもあるので、間違いなく一定の価値があるものとも言えるわけです。