回答受付が終了しました

至急‼️日本史の勉強法について質問です 受験生です。教科書の太字と大事な箇所に見にくくなるマーカーを引いて、縄文から読もうと思ってます。 その場合、通読をして教科書を何回もまわすか、精読をするかどちらがいいですか? また、読む際注釈も一緒に読んだ方がいいですか?

大学受験 | 日本史44閲覧

回答(1件)

こんにちは 「通読をして教科書を何回もまわす」が良いです。 しかも、1章ごとに何度も回して、太字と大事な箇所を含んだ文章も含めて覚えてください。 入試に多い、正誤問題や選択問題は、用語を覚えただけでは、点数に結びつかないからです。 用語の意味は正確に覚える必要があるので、用語集を使ってしっかり意味を把握してください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう