近所のピアノ音について。 近所のお家からたぶん娘もしかしたら母親?のピアノの音がよく聞こえます。最近は天気も良いせいか窓を開けて弾いておりよく聞こえます。優雅なクラシックというよりアップテンポな曲です。知り合いはきちんと防音を意識した部屋でピアノをするのですが、、 みなさんどうですか?近所丸聞こえで優雅ではないらピアノ練習をするのは普通のことなんでしょうか?そのお家はバスケットのドリブル音もよく聞こえます。最近は、何が常識なのか分からなくて。ちなみに我が家は夜勤明けの主人が日中寝ているような家庭です。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

ThanksImg質問者からのお礼コメント

誰もクラシック音楽ならいいとは言っていません。ただクラシックの方が私には耳に優しく聞こえるという意見を言ったかもしれませんが。ら

お礼日時:2023/3/7 17:07

その他の回答(3件)

一軒家です。 うちの子供もピアノを弾いていますが、弾く前に必ず窓とカーテンを全部閉めます。 でも、少し音は漏れます。 だから、なるべくみんなが騒がしくしている時間帯を狙って弾くようにしていますし、長時間弾かないように気をつけています。 近所の人にしてみたら、ピアノ音は雑音だと思いますから、なるべく外に響かないようにするのが常識かと思います。 お隣さんがご主人が日中寝ているのを知っているのでしたら、より気を遣って欲しいなと思いますね。

アパートやマンションで窓を開けているなら いくら日中でも少し常識に欠けるかなと思います。 一戸建てであればある程度は許容範囲内かなと。。個人的には思います。 面識があるならある程度配慮は必要だけど、まったく関わりないご家庭で夜勤明けの人がいるかも、ピアノやボールの音うるさいかな?と意識して生活するのはかわいそうな気がします。夜中なら非常識って言えるけど。 それこそ、公園で遊ぶ子供の声がうるさいという問題があったようにそこにも繋がってきそうな。

令和の昨今では非常識になるんでしょうね。 昭和の時代は大らかである程度容認されていた気がしますが。 弾く時間が日中なのであれば。 あなた様の家のように夜勤明けの人がいる場合はどうしていたのかなあ。 昭和だとそれはこっちの都合だからってことでよそ様に不満を持つより自分でなんとかしようとしたのかもしれませんね。耳栓なりなんなり。(;^_^A 人によるだろうけど。 今って個人の権利が叫ばれ容認されるべきとなりますが、かつての日本は持ちつ持たれつお互い様という認識が強かったんですね。 とかって過去の話をしていても仕方がない。ごめんなさい。 なんらかの形で規則を決めないといけないのかもしれないです。 マンションならマンション理事会。 戸建てなら町内会とかその地域の理事会。 昨今、町内会に入らない若いご家庭も増えてきているそうですが、こういうのの為にもあるんですよね、会の類って。