ベストアンサー
東京ですが、「時差通勤」というのもが存在します。 渋滞やラッシュの緩和が目的なのだと思います。 私の勤務する職場には、勤務時間形態が3種類存在し、A班・B班・C班と、それぞれ出勤~終了時間が異なります。 A班で言えば、8:30~17:15までの勤務時間となり、B班・C班はそれから30分ずつ開始~終了時間がずれていきます。 時差通勤をしている企業も結構あると思いますし、その恩恵が今では当たり前になっているのかもしれませんが、全ての企業や団体が同じ勤務時間だと、電車に乗れない人は続出し、道路は大渋滞となり毎朝大変な事になるのかもしれませんね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
三名の皆さん、ご回答ありがとうございました。詳しく書いて下さったこの方に、ベストアンサーを送ります。朝9時から定時18時までというのは、マンガで見た大企業の事だと思っておりました。
お礼日時:2010/5/16 5:10
その他の回答(1件)
東京ですが、周りには8時や9時や10時のところがありますね。 私は10時~18時半です。 あの通勤ラッシュを見ていると、全部の会社が同じ勤務時間になると 電車乗り切れないような気がしますよ。。笑