回答受付終了まであと6日

うちには猫がいるのですが、日中は7時〜18時頃までゲージの中にいます。夜も23時〜5時頃までゲージの中でとても可哀想です。 出して欲しくて夜中とかに泣くのですが、マンションで近所迷惑だとうるさいと言ってきんかんを匂わせたり舌打ちしたりして大ストレスです。他の方の生活音などは聞こえないので、対して近所迷惑ではないようにも感じます。できるだけ出してあげたのですが、夜中は悪さをするからなどど言って一向に出してくれません。挙句の果て外に出てても文句を言ってきます。もうどうしていいかわかりません。誰か対策等ありますでしょうか、?(父は猫のこと以外はいい人です)

ネコ41閲覧

回答(5件)

猫は本来はむやみに鳴く動物ではありません(鳴けば自分の居場所を敵に教えるという本能があります)、鳴くという事は不満や要求があるからです。 おそらくケージに閉じ込められている不満と出て自由に動きたい要求があるから鳴くのでしょう。 そういう猫の習性をお父さんに分からせるしかありません、猫の習性が理解出来る本でも読ませてください。 自分は10匹飼っています、10匹とも元野良猫ですが保護してからは完全室内飼いで家中自由にさせています、10匹いますが鳴くのはご飯の時と名前を呼んだ時ぐらいで、普段はいるかわからないほど静かです。 脱走対策や猫が色々な所に乗ってもいいように片付けて自由にしてあげれば鳴く事はないと思いますよ。 猫に怒ったり、嫌がる事をするのも逆効果です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

猫を飼わないことですね。 1日の大半をケージに閉じ込めておくのはかわいそうです。人間の満足のために猫を犠牲にしてませんか。 × ゲージ ○ ケージ

リード付けて散歩させてる人多いですよ、公園にでも連れてってリード伸ばして遊ばせてあげたらと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

猫ちゃんの状況と、お父様との関係でお悩みのようですね。いくつか対策を提案します。 ・猫が夜間活動的なのは自然な習性ですが、徐々に生活リズムを調整することは可能です。日中に十分な遊び時間を確保して猫ちゃんを疲れさせると、夜は静かに過ごしやすくなります。 ・ゲージ内の環境を快適にする工夫として、おもちゃや隠れ家、高さのある場所を作ってあげると良いでしょう。 ・お父様に猫の習性について理解してもらうため、猫の行動学に関する本や動画を一緒に見るのも効果的かもしれません。 ・夜間の鳴き声対策として、防音対策(ゲージにカバーをする、設置場所を工夫するなど)も検討してみてください。 ・お父様との対話の機会を作り、お互いの意見を冷静に話し合うことも大切です。 猫ちゃんとお父様、そしてあなた自身のストレスが軽減されることを願っています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

猫は夜行性で、夜中に活動するのが自然です。ゲージに入れることはストレスの原因となる可能性があるため、できるだけ自由にさせることが望ましいです。ただし、夜中の活動を管理するために、日中に十分な遊びや運動を提供し、エネルギーを発散させることが重要です。また、猫がリラックスできる環境を整えることも大切です。近所への配慮も必要ですが、猫の健康と幸福を優先し、家族と話し合いながら最適な方法を見つけてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら