回答受付終了まであと6日
回答(1件)
1.についてですが、指定校推薦の条件は高校によって全く違います。 「真ん中くらい」と言いますが、偏差値50を真ん中だとすると、そのクラスには明学の指定校は無いように思います。準進学校クラスであれば指定校がありますが、大体評定4.0程度くらいかとは思います。 ただし、指定校の条件は高校によって違うほか、年度によっても違います。 また、明学の心理学部志望との事ですが、指定校で割り当てられる学部学科も年度によって違う事があります。 進学校だと高校によっては生徒から指定校の希望を出せない場合もあります。 具体的な事は高校の担任にご確認ください。 2.奨学金は給付型と貸与型があり、給付型は返済の必要がありませんが受給するための条件が厳しく、貸与型は条件は厳しくは有りませんが、将来社会人になってから返済をしていかなくてはなりません。 質問者さんは給付型をご希望かと思いますが、学力基準の他に家計基準もあります。 奨学金は日本学生支援機構以外にも企業や財団の奨学金もあります。 詳しくまとめてあるサイトがあるのでご覧ください。 https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120563-2/ https://gaxi.jp/article/lpodAJ6oVq8XMENk この他にも明学独自の奨学金もありますが、2年生以上の受給になります。 https://www.meijigakuin.ac.jp/assets/campuslife/scholarship_guide/2025GUIDE_02.pdf 3.奨学金は入試方式に関係なく受給できます。 4.英検は2級を持っていると成成明学や日東駒専レベルの大学だと8割換算出来ることが多いので是非2級を取得すると良いと思います。 明学の心理学部だと、3教科で最低8割以上の正答が必要です。 英検2級だと8割以上は得点出来ないので他の2科目で8割を下回らないようにしないといけません。 大学サイトで過去問を見ることが出来るので問題のレベルを確認してください。 個人的には世界史は覚える範囲が広いので別の科目にしたほうが良いように思います。 参考書は身内が明学を受験した時には塾の先生から「実況中継シリーズ」が良いと勧められてそれをやっていました。 大学入試には ・総合型選抜=学校長推薦を必要としない特別入試、明学だと自己推薦AO ・学校推薦型選抜=学校長の推薦を必要とする特別入試、明学だと指定校推薦、大学によっては公募推薦もある ・一般選抜=大学独自の学力試験の他に共通テスト利用入試もある、共通テスト利用入試は共通テストの得点で各大学が合否を決めるものだが、大学独自の学力試験より難易度がやや高くなる 以上3方式があり、明学の心理学部心理学科は自己推薦AOを実施しています。来年の今頃の入試になります。 参考にご覧ください。 https://www.meijigakuin.ac.jp/admission/information/ao/ 経済的な問題があるのでしたら、私立より国公立のほうが学費が安いですし、私立でも特待生を狙うという方法もあります。 特待生はスカラシップや給費生という名前で実施されていますが、一般入試でかなりの高得点を取らないと該当しない為自分の学力レベルの大学よりやや落として受験することになります。 https://www.shinrokikaku.co.jp/articles/20231101_01 また、高校の進路室の先生にも相談してみてください。 高校の進路担当の先生は様々な情報を持っていますので、質問すれば具体的にアドバイスを受けられると思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう