親の高齢化についての悩みです。 かなり珍しいとは思いますが、自分は19歳の大学生で未だ成人していないにも関わらず、母が58歳、父が77歳と高齢です。最近になって急に両親、特に父の高齢化が心配になってきました。父は現在もすこぶる元気なのですが、もしかしたらいずれ体調を崩す可能性があると思うと本当に不安で仕方がないです…よく周りの友達の親は若いのになんで自分はこんな不安を抱いているんだろうと思うこともあります。正直言って大学生の自分にはまだ心の準備が整っていません。一人っ子として大切に育てられてきたので、いずれ訪れる別れを受け止められる自信がないです。今の自分にできることはなにかあるでしょうか?一人暮らしなので帰省するたびに父には(もちろん母にも)積極的に接しているつもりですが、それでも不安と寂しさが拭えることはありません。 この先自分はどうすればいいでしょうか。卒業した後は実家に戻るべきでしょうか?それとも普通に地元を離れたまま企業に就職すれば良いのでしょうか?また、どのように気持ちの整理をしていけば良いのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。

生き方、人生相談71閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二方のコメント、どちらも身に染みて読ませていただきました。どちらのコメントもベストアンサーにしたいところですが、実際に親の立場に立っている方からの意見と書かれていたので、こちらのコメントを選ばせていただきました。自分は先の未来のことを考えすぎるばかり、視界が狭まっていたかもしれません。自分にとって、親にとっての幸せとは何か、もう少し考えていきたいと思います。

お礼日時:10/8 22:04

その他の回答(1件)

親御さんの年齢のことで不安になるのはすごく自然なことだと思います。特に友達の家庭と比べてしまうと余計に心配になってしまいますよね。でも実際のところ、親にとって一番うれしいのは「子どもが元気に生き生きしている姿」なんです。 「高齢だから何かしてあげなきゃ」と気を回しすぎるのは、かえって親からすると重たく感じることもあります。それよりは、普段は自分の生活をしっかりやって、盆や正月は必ず顔を出すとか、ちょっとしたときにこまめに連絡を入れるとか、そういうことで十分親孝行になるんですよ。 卒業後に実家に戻るかどうかも、今の時点で答えを出す必要はありません。地元に戻らなくても、ちゃんと連絡を取り合ったり、時々帰省したりすれば距離を埋められます。 「いずれの別れ」を考えると苦しいのは当たり前だけど、だからこそ今を大事にする、親に気を使いすぎず、元気な自分の姿を見せることが一番の安心材料になると思いますよ。