回答受付が終了しました

少し長いですが切実です。 飼育しているヌマカエルが何週間も元気がなくてどうすればいいのかわかりません。 症状としては、 ・24時間ほぼ動かない状態が何日も続く。 ・餌を食べない。 ・糞をしない。(確認できない) です。 ・足の伸び、皮膚の赤みや、ただれ、乾燥などは見当たりません。 個体は、今年の6月後半におたまじゃくしから育てているヌマガエルです。 環境はph6.5〜7、温度25度前後、湿度70〜80%で、餌の種類は小さめのコオロギとワラジムシでカルシウムをダスティングして3日に1回2匹程度あげています。(現在は食べないので1匹ずつにして翌日引き上げる感じです) 水槽は20 リットルのガラス製で循環ポンプを回していて、蓋はステンレスのメッシュです。 時間で色が変わる水草用の照明を夜間以外は付けています。 流れとしては、この環境になる以前は、虫かごにソイルを敷いて陶器の水場と言うシンプルなものでしたが、飼育して1.2ヶ月は元気だったものの、だんだん現在と同じ拒食等の症状が出てきたので、環境を見直し今のレイアウトにしたのですが一向に改善する気配がありません。 試しに温浴をしてみたものの糞も出ずに結果は同じでした。 ただし、温浴などの時に別の容器に移した時は驚いて暴れるので動けないわけではなさそうです。 ネットで調べてもこれ以上何をすればいいのかお手上げ状態です。 なぜ餌を食べなくなったんでしょうか。 もし消化機能が弱っているなら元気になるように祈りながら放置するしかないのでしょうか。 ご助言お願いします。

爬虫類、両生類 | アクアリウム68閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(1件)

ヌマガエルは飼っていないので詳しい生態は判らないのですが、一つの可能性として同じ餌に飽きたと言う事は考えられませんか? ヒキガエルの例になってしまいますがハチを捕食して痛い目に遭ったヒキガエルは以降ハチを避けるようになると言う事です。それ位の記憶力はあるのですから似たような餌ばかりで飽きてしまった可能性もあると思います。 ミミズや他のバッタ等を捕獲して試すと言うのも一考かと・・ また、他に同サイズのヌマガエルが居た場合、その個体の捕食行動を見て刺激を受けて同じように捕食行動を再開する可能性もあると思います。 うちの近辺ではツチガエルが主なので昨年、一昨年に庭の池で育ったオタマが親になって産卵し今年は小さい奴があちこちに隠れています。もう秋だと言うのに睡蓮鉢に産卵した卵が孵って今頃になって小さいオタマがワラワラ泳いでいます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう