2024-12

2019・2・22(金)ローター・ツァグロゼク指揮読売日本交響楽団

     サントリーホール  7時

 ヴォルフガング・リームの「ins offene…」(第2稿、日本初演)と、ブルックナーの「交響曲第7番」。ツァグロゼクは久方ぶりの客演。コンサートマスターは日下紗矢子。

 「ins offene…」では、ステージの上手側と下手側に大きく分かれて配置された楽器群と、2階席の数カ所に配置されたいくつかの楽器が呼応して、鋭角的かつ幻想的な音空間を創る━━という効果も印象的だったが、これは2階席正面前方の席で聴いてのこと。ともあれ、音程的な動きを排しつつ多彩な音の層を構築して行く手法は、実に鮮やかなものである。
 ただ、私としては、鋭く持続される高音の響きには最近とみに苦痛を感じるようになって来たので、その意味ではこの曲、些か苦手の部類に入ると言えるかもしれない。

 ツァグロゼクは、もう結構な齢のはずだが、昔に変わらずきびきびした動作で、竹を割ったような性格の、歯切れのいい、割り切った演奏をオーケストラから引き出す。
 後半のブルックナーの「第7交響曲」では、冒頭からきりりと引き締まった音楽が開始された。だが何故かその響きが硬く鋭く、まだリームの余波が残っているようにも感じられて、この調子で行ったら味も素っ気もないブルックナーになるかも━━と一瞬不安が頭をよぎったのは事実だった。

 だが幸いなことに、ツァグロゼクと読響は、久しぶりの協演ながら、念入りなリハーサルの結果もあって、ただちに互いの一致点を見出したのだろう、特に後半にかけての音の構築は見事の極みで、当初の硬さと鋭さは澄み切った瑞々しい音色に変わり、高音の清澄な音色が重厚な中低音と完璧な均衡を保ち、しかも厳しく毅然として揺るぎのない威容を示すという、驚異的な演奏になって行ったのである。聴き手の襟を正させる演奏、というのは、こういったものを指すのではなかろうか。

 そして、ツァグロゼクがこれまで日本で指揮した多くの演奏━━私もその大部分を聴いてきたつもりだが━━の中でもこれほど完璧な(もしくは、それに極度に近い)演奏は、他に例を見なかったのではなかろうか? 多くのお客さんたちが同じように感じて、彼をソロ・カーテンコールにまで呼び出してくれたのは嬉しい。
 読響は、日本のオーケストラの中で、唯一ツァグロゼクと相性のいい団体のようだから、いっそ彼を特別客演指揮者にでも指名したら如何。

コメント

ブルックナー7番の後半考

こんばんは。いつも楽しく拝読しております。ブロムシュテット&バンベルク響の7番でブルックナーに目覚め二年半が経ちました。聞き始めてしばらく色々と聴いたり読んだりするうちに、この曲の後半がやや軽いという評をよく見るようになりました。言われてみればと思うようになりました。
 その点で今回のような演奏は希少価値がありますね。大好きな曲ではありますが、あの曲で最後に向かって聞き応えが上がってくるというのは。面白いのはある他の方のこの演奏会ブログも、細かい違いがあるのは当然ながら、同じように後半の方が充実していたとあったことです。やはり聴く方が聴けば分かることがあるんですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | HOME |  »

























Since Sep.13.2007
今日までの訪問者数

ブログ内検索

最近の記事

Category

プロフィール

リンク

News   

・雑誌「モーストリー・クラシック」に「東条碩夫の音楽巡礼記」
連載中