共有
  • 記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tetzl
    tetzl 御用という見方もあるだろうけど、社員2千人バイト1.5万人と非正規含めた意味はやっぱり大きいと思うし、アリさんの件含めて普通の働く人が搾取されない方法の落としどころが組織化っていうことだと思う

    2016/06/21 リンク

    その他
    hhasegawa
    社員は家族を掲げ労組を否定、といえば三島『絹と明察』で、史実の近江絹糸争議でスト側を支援したのも全繊同盟であった。反共系組合ながら当時はなかなか戦闘的だったようで。現在は各所でご指摘の通りであろうが。

    その他
    a-lex666
    a-lex666 つ 「言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 店長が社員の為に、社員が社長の為に。 だからこそ戦場で生きられる。ワタミは兄弟、ワタミは家族。 嘘を言うな!…次回、御用組合。

    2016/06/18 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "ワタミで初めて労働組合が結成""正社員約2千人と、アルバイト約1万5千人の大半が入った。流通、繊維業界の労組を束ねるUAゼンセンが支援" →御用組合来た。/なお、「社員は家族」の中身:http://bit.ly/U5dR9Y

    2016/06/18 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru たとえ自分の娘であっても「窓から飛び降りろ」と言えるってことだね。怖い怖い

    2016/06/17 リンク

    その他
    deep_one
    「ユニオンショップ協定」は御用の証とも言う。(でもないよりはいいか。代表決定は投票だしな。)

    その他
    sds-page
    一歩前進か

    その他
    nashika-ryo
    “「社員は家族だ」”これってWWⅡ前の「家族国家」と同じだよね。怖い怖い。

    その他
    dd369
    dd369 「社員は家族だ」とかやはり典型的だな。

    2016/06/17 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX まだ労組もなかったのか……。

    2016/06/17 リンク

    その他
    straychef
    straychef 何年遅れだよ

    2016/06/16 リンク

    その他
    throwS
    throwS (どういう組合なのかわからないケド、無いより有る方が良いように思う)

    2016/06/16 リンク

    その他
    Takapyon
    命あっての物種。やりがい搾取に気をつけて。お大事に。

    その他
    vanbraam
    vanbraam "「社員は家族だ」といった経営理念から労組に否定的"<意味不明すぎる.組合の結成は労働者の権利.企業側に否定権などないし,家族だから労組を否定というロジックがおかしい

    2016/06/16 リンク

    その他
    vox_populi
    仮に御用組合でもユニオンショップ(原則全員加入)になったのは良いこと。社員がみな労働問題を自分の問題とせざるをえなくなるから。働く人の労働条件が顕著に改善されれば、ワタミを利用しないでもない。

    その他
    zyugem
    zyugem 「UAゼンセンが支援」まぁ御用組合でもないよりはまし。

    2016/06/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ワタミに初の労働組合 「ブラック」批判受け:朝日新聞デジタル

    居酒屋チェーン大手のワタミで初めて労働組合が結成された。グループの正社員約2千人と、アルバイト約...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む