共有
  • 記事へのコメント204

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quick_past
    もともとあれって、友達との交流のために入る子がほとんどでしょ?それで有名校ほどスパルタなんだから、音楽演奏自体にいい印象持たない人に育ちそう

    その他
    mohno
    部活動なんて、たいてい高校でやめちゃうものでは?

    その他
    minaminoani
    チューバ担当だったので、さすがに個人では買えないし、練習場所もない…

    その他
    wackunnpapa
    これ、朝日新聞が主催する全日本吹奏楽コンクールのステマ記事だろう。

    その他
    atoh
    「山口さんは「本当に好きであれば、忙しくても楽器をやるし、チケットも相応の価格だと感じるはず」と考える。」こんな考えの人があれこれ考察・提言してもムダだな。

    その他
    adsty
    運動部でも文化部でも在学中だけ取り組むような人は多い。

    その他
    nisisinjuku
    体育会だけど個人プレーな水泳部員からすると吹奏楽部?の集団的なヤバさ・粘っこさは…うーん。まぁ、みんな好きなら続けづんじゃね?(続けてる知り合いいます)⇒ダメ金で泣くとか意味わかんねーし

    その他
    maturi
    こういうの何のジャンルでも見かけるけど何がそう主張させるんだろうね ①もっと多くの若年者に先輩面でマウント取りたい・ちやほやされたい ②私に収入を発生させる仕事がもっと生まれるようになってほしい

    その他
    eiki_okuma
    数ある部活動でもダントツ個人で続けるのが難しく職業にも繋がりにくいからな……

    その他
    rohizuya
    楽器を学校で借りてる人も多いだろうし。

    その他
    Yuny
    自由演奏会(自由参加の突発で演奏する会)で当日いきなりゲネプロ→本番やっても5-6曲を通せるので、基礎は忘れないもんだなと。ただ一般吹に入るのは仕事と両立のハードルめっちゃ高いと思うよ。尊敬に値する。

    その他
    tamasuji
    吹奏楽は独りでは出来ないもんなぁ。

    その他
    karry_0105
    中高吹楽からの大学でジャズ転向したけど同期もほとんどジャンル転向組みだった。割と集団行動でスポ根型の吹奏楽から脱却して大学時代は自由に過ごしたいみたいなタイプの人が多かったかな。

    その他
    Ta-nishi
    運動部だって卒業後も続けるのは少数派では。

    その他
    RIP-1202
    読んでないけど、ソロで吹いても楽しくないし、そもそも音を出せる環境がないし、みたいなことでは?

    その他
    secseek
    逆に続ける理由があれば知りたいですね。どこへ行くと言うんでしょう。続けられる環境が存在しないと思うんですが

    その他
    myoukabi
    部活のように毎日演奏練習できる環境がなくなるからねぇ…あと仲間大事。

    その他
    gnt
    オーガナイズとマネージを「先生」が独占してるから。バンドマンとか演劇とかはセルフでやる能力を鍛えられるので続けられる。(てきとう

    その他
    b4takashi
    今も続けている側の人間だけど、演奏するのにメンバー集めて練習会場確保して会計して宣伝してホールで演奏会、ってかなり大変よね。学校という環境がその手間をどれだけ軽減しているか。

    その他
    deep_one
    楽器がフルートとかなら続くんじゃないか。

    その他
    abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
    吹奏楽部以外も大抵そうじゃない?俺もサッカーやってないしプロの試合を見もしないよ

    その他
    hatest
    学校以外であれをやれるスペースがないからだろ

    その他
    GARAPON
    運動部だって同じような割合じゃね?? 集団競技なんだから継続はかなり情熱がないとむずい

    その他
    t-murachi
    吹奏楽経験者は多いはずなのにプロのオケ聞きに来る人が少ないのは何故? って問なのにブコメはどれもずれてるような… みんな日々を生きるのに必死過ぎて高いチケ代捻出する金も聴きに行く時間もないからでわ(´・ω・

    その他
    Domino-R
    これマイナースポーツ全般に共通する課題だが、要するに卒業後の受け皿がないの。なのでJリーグは「地域のクラブ」として社会人が趣味でやるスポーツ/文化環境を作るって理念を掲げたのよ。環境が日本にはないの。

    その他
    minboo
    みうらじゅんは「学生時代を文系/理系で分けるのではなく体育会系/文化系で分けるべき」と言ってたが、吹奏楽部は体育会系/文化系どっちなんだろうか? 文化系は軽音楽部やってるイメージ

    その他
    lejay4405
    わかんないけど練習環境と楽器の価格なのかな〜

    その他
    Fluss_kawa
    私、柔道部だったけど、中高とやったけど高校卒業したらやめたよ。やれる場所ほとんどないしね。吹奏楽はコンクール至上主義みたいなところもあるからなぁ。定演重視主義とかでも良いと思うの。

    その他
    m8a8m4i
    田舎弱小吹奏楽部元パーカス、大学の時にお声がけいただき自称ゆるめのオケに入ったが、楽器に触れるのは2週に1回、曲の難易度高で即退団した。関西勢とのレベル差に私はもう吹奏楽やる資格ないんだなと思った

    その他
    rider250
    昭和の高校時代、友人が吹奏楽部にいたが「ブラバン部は体育会系だよ、活動内容も文化もね」と言ってた。彼自身はとても紳士な文化部的人物だったけど。あれ以来吹奏楽部には恐怖を感じている。見ても楽しめない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    吹奏楽部員が卒業後「やめる」割合 専門家もショック、なにが壁に?:朝日新聞

    吹奏楽部員は、卒業後も音楽を続けているのか――。仙台大の山口恭正助教(音楽教育・情報科学)は、調べ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む