共有
  • 記事へのコメント150

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shepherdspurse
    常に座れるとは限らない、譲ってもらえるのが当然でもない社会では、常に立つ練習をしといた方が何かと役に立つ。そもそも首都圏の電車は混んでるから、座る人数より立つ人数が常に多い。大人でも座れない。

    その他
    choyu
    中国でも譲るのがマナーで、地下鉄やバスの中の電光掲示板でも、お年寄り、障害者、妊婦、子どもに席を譲りましょうなど、子どもには席を譲るのがマナーだと明示されていた。

    その他
    Youmanson
    過保護、かな。自分が子供の時はおとなしく席に座ってる方が嫌だった。

    その他
    mkotatsu
    個人的には危ないから座っててほしいし、帰省すると子供は大事にされてるけど、都会は冷たいどころか空いてる電車で普通の席に座ってるのに年寄りに譲れと絡まれた事も。未来の納税者じゃなくて仕事の邪魔者扱い

    その他
    securecat
    まあ子供ふつうに危ないから座っとけ感があるけど、わりと子供自身のふるまいに左右される(されちゃう)ところはあるんだよね

    その他
    lcwin
    自分の体調があるけど余裕があれば譲るかなあ。先頭車両で電車みたいーな子供も。子供好きだし。

    その他
    pikopikopan
    子供だけ座らせてる親御さん見かけると譲る。離れた位置には座れないんだろうし疲れてるだろうなと思うので。朝のラッシュは小学生は座ると降りれなくなるので状況次第では。複数立ってるなら座ると会話に入れないし

    その他
    ffrog
    子供だけ座らせてる親をみると譲る時ある。いつもお疲れ様よ

    その他
    ene0kcal
    膝痛なのだが電車は座ると酔いやすいので殆ど立つ派。1時間でも立つ。なので譲る機会がない😭

    その他
    preciar
    子供に席譲る概念がねえな。子供の頃は「子供は座らず立ってろ」と教育されたし(あれはあれで理不尽だと思うが)/疲れてフラフラしてたら小学生に譲られてありがたいけどショックだったことはある

    その他
    hdampty7
    千葉から東京に向かう電車って今の平和な日本だと一番戦場に近い場所じゃないですか。事例が特殊過ぎ。まあ、路線や時間帯によっては長閑なときもあるけど、子供よりも老人の方が多い。

    その他
    sukekyo
    どっちの「派閥」もはじめて聞くので新鮮でした。座りたがってるアピールする子どもにはあるいは譲るかもしれないけどって感じ。

    その他
    wonodas
    3歳だと場所取るわけじゃないしまだ足腰が弱いから座らせるけど幼稚園生ならなぁ

    その他
    yamadadadada2
    立って乗ることを覚えるのも学習の機会かなと思うの(無論、行儀よく座ることもそう)。子供や親の状態を見て判断でいい気がする。都心は駅間短いから、すぐ降りるなら座らせるほうが面倒だという場合もありそう

    その他
    hecaton55
    子供それぞれで座りたい場合と座りたくない場合がありそうな気がするけど

    その他
    ysync
    揺れるバスは座らせてあげたい気もするけど、電車は手すり掴めてるならいい。/前に4人掛の優先席を中学生くらい2人つれた外人家族が占領してたが優先表記の「People accompanied with children」だと優先される側?infantsにしろ

    その他
    dot
    未就学児とか調子悪そうとか、目の前で家族間で譲り合う/揉めてるとか事情があれば席譲るけど、老人レベルで子供見たら即譲るという発想にはならないかな。若くて元気なら立ってても問題無いと思うので。

    その他
    rain-tree
    場合による。私は数駅なら立たせても良いと思う | それより首都圏に来て違和感あったのは、(恐らく)健常な人が、明らか老齢な人が乗ってきてもシルバーシートに平気ですわってる事かな。※無論譲る人も時折見るけど

    その他
    ayumun
    俺が子供の頃は結構譲ってもらった記憶がある。僕は疲れて見える子には譲る派ですね。親に言うと謙遜するので、子供にどうぞって言ってる。

    その他
    mas-higa
    お年寄や妊婦さんに席を譲ることはあるけど子どもは考えたことないかな

    その他
    razihai
    ブコメ色んな意見あっておもろいな(状況次第で基本危なくなさそうなら譲ったりとかはしない派)

    その他
    tendon_katsudon
    自分は譲ってもらってありがたかったのでなるべく譲るようにはしてる

    その他
    Flume
    電車のない地方で育ったので、子供は立ってるように躾ける文化がある事にびっくりした。あと東京にいる時に幼稚園児っぽい子が一人で電車乗ってて、しっかりしてるんだろうけど少し心配だったな。

    その他
    takuzo1213
    運賃で優遇されてるから譲る必要がないという意見にはさすがに驚く。シルバーパス持ってる老人にも同様の態度をとるんだろうか。

    その他
    rissack
    子育て世代の自分としては、子どもというより、親に座ってもらいたくて譲ることはある。

    その他
    screwflysolver
    ↓「乳幼児」は赤ちゃんから未就学児までを指す言葉なので、3歳から5歳の子供はばっちり含まれますよ。譲られたあと自分ごと座るか子供だけ座らせるかは「お連れの方」次第。

    その他
    neniki
    先日3歳児と一緒に40分くらい電車乗ったんだけど15分経過して疲れたテンションになってたところ50代くらいのご婦人から席譲っていただけてとても助かった。親としても子どもの体幹弱いから支えるのも疲れるんだよ。

    その他
    RIP-1202
    子供でも老人でもいきなり譲らず「座りますか?」って聞いてるけども。どうもって言われたら譲るし、いらないと言われたらそのまま座ってる。乳児抱いて幼児の手を引いてる様なのには「ここ座って」って言うかな。

    その他
    chihiru
    1時間半くらい電車乗ってなきゃいけないから許して欲しい すまん

    その他
    bluemoon-7
    個人的には3、4人だと譲ろうとすることによって喧嘩になったら嫌だなあと思って譲らないと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    千葉から東京に向かう電車の中、3歳〜5歳くらいの子どもが3、4人立っていたけど誰も席を譲らなかった「電車内で子どもは立たせるか、座らせるか」は地域差がある?

    Gunsoooo🇬🇧 @Rico2291990 @nonaka_shin 私もこの件東京住んですごいびっくりしました。 福岡だと子供に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む