共有
  • 記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    naruruu
    みんなが管理職になれるわけじゃないのに、平凡な労働者はこのレイオフの仕組みでどうやって50代以降を乗り切ってるんだろう。日本なら年齢給がなくても年寄りからレイオフすると思う。

    その他
    hat_24ckg
    “これ、全日本人に知られてほしい。日本の雇用を流動化!って息巻いている奴らは絶対にこれに言及しないので”

    その他
    kiku72
    アメリカには生活保護無いから仕事無くて、帰る実家も無ければホームレスになるしか

    その他
    raebchen
    パワハラなどで退職する際は労基署などに相談して是が非でも「会社都合」にする必要ある😳 会社都合なら失業給付も手厚いし国民健康保険も年金も減免や免除受けられる😳 この区別撤廃せんと流動化はできんと思う😳

    その他
    chintaro3
    「日本の雇用を流動化!って息巻いている奴らは絶対にこれに言及しない」

    その他
    nicht-sein
    日本も(自首都合・会社都合問わず)雇用保険で数ヶ月は過ごせるし、そのあたりの事情はあんまり違いない印象なので、ここは雇用流動化とはあんまり関係ない印象

    その他
    monotonus
    この人はJCPA・USCPAどっちも持ってるから転職先には困らないだろうけど、最近コンサルファームから大量解雇されてる事務の人とかどうしてんのかなあ

    その他
    otihateten3510
    一年でレイオフ何回もされたら儲かりそう

    その他
    big_song_bird
    雇用の流動性と言っても、アメリカは年齢や性別による採用差別はご法度だけど、日本ではそれをバレないように巧妙にやるから同一視出来ないんだよ。

    その他
    queeuq
    日本の場合あくまで雇用保険から出てるしその分毎月の給料減ってるわけだけどその辺アメリカはどうなんだろうか

    その他
    natu3kan
    貰った手切れ金ですぐ転職先を見つけられるような技術職だと、どの国でも強いよね。

    その他
    odakaho
    日本だと自主退職に追い込むのがセオリーだからこんな手厚くない

    その他
    kou-qana
    大手以外は?

    その他
    akagiharu
    akagiharu こういうのって外国人材が来るような大手の話ばっかでそれがホントに社会の一般的対応なのかは疑問

    2023/05/04 リンク

    その他
    umiusi45
    日本は基本的に解雇が出来ない。島流ししか手段が無いというのが悪いのよ

    その他
    ledsun
    日本でいうと「退職金上乗せの早期退職制度」が近い感じだと思う。ただし、社員が応募するんでなくて、会社(管理職)が指名する。本人にとっては、待遇が下がらない転職先が見つかるかが大きいっすよね。

    その他
    mohno
    そもそも“仕事ができる人”が雇用されるので、業界全体から仕事がなくならない限り、転職先はあるだろうね。事情はさておき。/日本は雇用してから仕事を教える、解雇せず別の仕事をさせる、が基本だからね。

    その他
    i_ko10mi
    各国の制度と、実際にどのくらい転職してるか、失業率はどうかを調べてまとめたら何か見えてきそう。各国の労働環境を研究してる人って居ないのかな。

    その他
    bakebakebake
    技術系以外の中小企業のレイオフ事情も同じなのかな、日本と比べるならその辺も知りたい

    その他
    hryord
    これを法制化して解雇規制緩めた方が幸せなきがする。もちろんセーフティーネットの整備などとセットで。

    その他
    twwgot
    twwgot アメリカの大企業に限るケースじゃないかな。日本人の大多数が務める規模の同程度の企業だとどうなるか気になる

    2023/05/04 リンク

    その他
    togetter
    そういう仕組みだったんだ!転職活動がしやすいのはありがたいねっ。

    その他
    beresford
    こと労働者保護については米なんかよりも独仏見習った方がいいと思うが

    その他
    tanority
    日本の希望退職の方が会社的には安く済むのか?

    その他
    hatebu_ai
    働き方のルールとしてある程度は整備されてて皆が受け入れているのであれば。「定期雇用」ならぬ「不定期解雇」みたいな概念としているもので、もはやご当地ルール(法令も含め)である以上でも以下でもないのかも。

    その他
    Domino-R
    日本のほうが手厚いのはそのとおり、だから雇用流動化論者が文句を言ってる。連中が言ってるのは「会社都合」なる概念への反対だと思うよ。

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 会社の有給2〜3ヶ月+その後は失業保険だったら日本より遥かに厚遇だと思うけど。その2〜3ヶ月厚生年金と健康保険払わなくて済むのは大きい。

    2023/05/04 リンク

    その他
    versatile
    勝ち組 in US じゃないですかぁ!

    その他
    kusomamma
    kusomamma 日本だと会社辞めた途端に国民健康保険の保険料の高さに驚く。年収比例といっても俺無職だし、つーかこれ半分出してもらえたのかよ、と。

    2023/05/04 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    本来の一時帰休:レイオフとの比較対応する制度は、日本の場合雇用調整助成金だと思う。レイオフと言いつつほぼ完全解雇ならばこれでよいとは思うけども。ITだ業界で米永住権がない話が多く聞こえるけども。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカでレイオフされた人はどうやって生きているんだろう?というツイートを見たので、2回経験した僕がご説明します

    そうたろう 🇺🇸 @SotaroMisawa 🇺🇸でレイオフされた人はどうやって生きているんだろう?というツイートを...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む