共有
  • 記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    chinu48cm
    多分そういう思想の人は、医療業界とか医薬品メーカーを儲けさせるために政府と癒着している、みたいな発想だと思うよ。なんか批判が的外れというか。必要な理由と安全性を丁寧に語った方がいいのでは。

    その他
    frantic87
    製薬会社が害のあるワクチンで金儲けしてるの亜種

    その他
    arrack
    「余計な添加物」の意味は、なければもっと美味しい、なければもっと値段が下がる、高くても添加物がないものがいい、と色々あるからな。自分は梅干しの蜂蜜、アセスルファムKはいらん

    その他
    uzusayuu
    気をつけよう→『こういうことを考える/信じる人は1行目だけ読んで少しでも可能性を残すと肯定と受け止められる可能性がある』

    その他
    dltlt
    原価を下げるために入れる添加物は加水系(保水系)のやつだな。別に健康被害はないと思うが……食糧難の状況でも、栄養が減る系の添加物に補助金は出ないだろう。

    その他
    leeyuu
    薬を服用していると、たまにだが製薬会社の金儲けだから薬やめろとかアドバイスしてくる人がいてなかなか迷惑なのだが、食品添加物界隈も大変だ。

    その他
    BUNTEN
    別の所に書いた豆腐の凝固剤じゃないけど、中には必須の添加物もあるし、無限に蓄積するようなシロモノは認可されていないと言い切っていいだろう。気にするのはいいが、正しく気にするべし。(勉強は必要)

    その他
    wildhog
    甘味料みたいに砂糖より安くて原価下がるから使うというのもあるけど

    その他
    restroom
    後ろめたいことがあったら原材料名に明記せずにコソコソ使うでしょ。

    その他
    iyashi33
    無添加だけを売りにせず国産やオーガニック等の付加価値もありで勝負することが多いので、添加物分プラスなのになんで安くなっているんだといわれても他の条件が違うし、こだわる人向け商品だから高くしても売れる

    その他
    kamezo
    政府と大企業が結託とかいう理屈なんだろな/食品添加物や農薬を忌避する人たち、「化学物質がー」と言いがちで、代替品として彼らが「自然由来」と考える「安全性の担保されない物質」に行きがちなのも頭が痛い。

    その他
    e_denker
    e_denker なんでもそうだけど「金儲けのためにやってるんだろ!」って種類の陰謀論ってめちゃめちゃ多いよね。別にみんなそんなお金儲けのためになんでもやるわけではないよ?ってその度に思う。

    2025/10/18 リンク

    その他
    Wafer
    塩、砂糖、アルコールは伝統的な食品添加物だという思いを新たにしている。必要元素を含む一方で体に良くない毒という一面も。そうでなければ殺菌など出来ないんだし

    その他
    DellG3
    すべからく警察👮「へぇ、そんな陰謀論めいたものが。それはそれとして君」

    その他
    natu3kan
    大抵の民家は食品工場より遥かに不衛生で添加物なしだとすぐ腐るからなあ。あと味や食感も悪化する。加工肉の保水に使われるリン酸塩は摂りすぎは良くないとはいえ。少量でも有害な物はあるが少量なら無害な物も多い

    その他
    kamayan1980
    それはそれとして「原材料みて『これ何?』てなるモノは使わない」をポリシーとしている石井食品さんはチャレンジとして面白いので応援したい

    その他
    ya--mada
    偽情報へのカウンターの難しいのは、ポジションの正しさだけではなく、用語や構造の正しさも求められること。それがないと、承認欲求の強い人が正義を振りかざして無知な人をバカにしている構図になってしまう。

    その他
    warulaw
    warulaw 陰謀論は置いておいても、保存性だったり食味だったりを良くするためには使うよね。同じ効果を天然素材だけでやろうとすると、工場で作れなかったり、原価がべらぼうになったり、そもそも物理的に無理だったりする。

    2025/10/18 リンク

    その他
    charun
    なぜ添加物入り商品が安くて無添加が高いのw成分見ると注射まで味の素入れる必然性は?国民の健康狙ってるのはワクチンで明白。補助金は公共的?障害者界隈も補助金目当ての中小企業が湧いて問題視されてるが?

    その他
    bellonieta
    bellonieta 無添加って書いてある方が高かったりするから「原価が上がる」では論破できないのでは?

    2025/10/18 リンク

    その他
    yamamototarou46542
    yamamototarou46542 消費者にとっての「余計」と営利企業にとっての「余計」は、必ずしも同じ意味ではないからね。そこを混同させるのは不誠実な態度だと思うよ

    2025/10/17 リンク

    その他
    narwhal
    「余計ならただのコストなんで入れる訳がないんだよなぁ」香料や着色料や甘味料は本来不要だが、商品を粉飾して消費者を欺き売上を増やすため費用負担をおしてあえて添加される。保存料も流通の便宜を図って売上を増

    その他
    napsucks
    まあ一方で「日本人はマーガリンそんなに食べないからトランス脂肪酸規制なんて不要!」とか言ってた連中がしれっとトランス脂肪酸を減らした商品を出してPRしてるのには「ケッ」って気分になる。だったら言うな!

    その他
    katte
    原価上がっとるやんけ!! ばか!!(笑った)

    その他
    kjkw
    あー話し合いにならない人がブコメにも

    その他
    korimakio
    korimakio 『よく「余計な添加物」という言い方がありますが、余計ならただのコストなんで入れる訳がない』工業製品も同じ。トヨタを筆頭に1円1秒でも削るべく血を流してる製造工程にあえての一手間を増やす時は必ず狙いがある

    2025/10/17 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti なんでこの人は当たり前にやらないだろうと思うことを行政がやり出すことがないと思い込んでるんだろう(´・_・`)

    2025/10/17 リンク

    その他
    ushura2
    途中にある「医療費控除が3割」は「医療費の自己負担が3割」のミスかな。内容の趣旨については何の異論もございません。

    その他
    sangping
    安心と信頼の畝山先生だ。

    その他
    ET777
    畝山先生本出してるのか。読もうかな/“山崎製パンの話でも少し触れたけど、別に添加物使わずに食品原料と添加物と同じ物質を作ることだって出来る~科学的に食品と食品添加物の明瞭な区別ってあるのかい?”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    食品添加物を配合しても食品メーカーに補助金は入りません|いつき@食品メーカーの中の人

    こんな記事書くことになるなんて、2日前には思いもしなかったぜ……。 当は「品添加物を配合すると補...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む