注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
甲府一高の「強行遠足」。この週末に行われたみたい。 男子は100km、女子は40kmを夜通し歩く“伝統行事”... 甲府一高の「強行遠足」。この週末に行われたみたい。 男子は100km、女子は40kmを夜通し歩く“伝統行事”だそうだ。 正直、もう時代錯誤の極みじゃないかと思う。 学校は「忍耐力を育てる」「克己心を養う」と言うけど、 そんなの苦しみを美化した根性イベントでしかない。 「苦しいことをやれば立派になる」って、 昭和の企業研修と何が違うんだろう。 しかも危険な夜間歩行。 事故でも起きたら「本人の努力不足」で終わりそうだ。 本来の教育って、苦痛を与えて我慢させることなの? それは鍛錬じゃなくて支配の再生産だと思う。 そして何よりタチが悪いのは、 卒業生がこの行事を誇らしげに語る構造。 「自分もやった」「あれで強くなった」と。 でもそれって、しんどかった経験を 「意味があったこと」にしないと自分を保てないだけじゃない? 苦しみを正当化することで、 次の世代にも同じ苦しみを押し付けていく── まるでブ
2025/10/05 リンク