共有
  • 記事へのコメント150

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    BT_BOMBER
    世界最古の帝国というとアッシリアのイメージがあるんだが、とクソリプ。アケメネス朝は古代オリエントを最初に統一した帝国ではなかったか

    その他
    Arturo_Ui
    米国や欧州の民主主義国家で「ヘイトクライムが皆無な国」を屏風から出して頂けます?と言いたくなるコメントが幾つか // イラン政府への反政府組織に米国やイスラエルが支援を続けているのも、常識に属する話です。

    その他
    bluehand
    要するに自由化というのは欧米の支配下に入ることであり、欧米はイランを支配下に置くために現地の政治家を擁立したりしてるけど、上手くいくか疑問ということ

    その他
    wonodas
    サウジアラビアと同じだと思ってる。むしろサウジがなんでこんなにのらりくらりやれてるのかのほうが不思議

    その他
    synonymous
    ペルシャを舐めがちよね。

    その他
    ebmgsd1235
    AIより増田。「むしろ米国がイスラエルの意向を重視しすぎており、イランが改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的と批判されるべきだろう」ナショナリズム≠民主化

    その他
    kts56
    実際に反米的な民主主義国家は少ないので、民主化で親米になる可能性は結構あるのでは

    その他
    quick_past
    だからアメリカのイデオロギーなんよ。あそこに橋頭堡確保したくて、いらん波風立ててしまうイスラエルなんて国を支援してるんだから、イランがどんな体制になってようが関係ない。絶対悪でいてもらわねば困る

    その他
    pikopikopan
    あんま分かってなかったので助かる。あとイランについて調べてたら中国が凄まじい額(4000億ドル)投資しててびっくりした。ロシアもがっつり投資してるしなあ・・

    その他
    Windymelt
    草 > "イランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝の建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある"

    その他
    deep_one
    イスラムでは「宗教のトップが法律を決定する」というのが多いのよ。開祖がそれだったからな。国教がある国家である、というのが問題なのだが、そういえば自民党の超・保守派って基本が国家神道希望だよね。

    その他
    Dursan
    個人的に「政教分離」は民主主義の重要な要素だと思うんだけどどうだろ?

    その他
    qouroquis
    イラン革命前後の状況はざっくりは抑えていたけど、ここに書かれていることを評価できるほどの知識はないからちょっと自分でも調べてみるか。西側諸国のスタンスは、まあいつもの二重基準だなとは思う。

    その他
    Byucky
    確かに歴史上でも外圧で急激な『民主化』を試みると反動や混乱を招きがち。日本は成功例として語られるが、それは占領下で丁寧な再構築と経済支援があったから。イランも地道な対話と理解が不可欠

    その他
    Ayrtonism
    イランが米国から不俱戴天の敵認定されてるのは、親米政権を駆逐したことと、革命に伴って起きた米大使館占拠事件の恨みによるところが大きいので、もういいんじゃないかって思うよな、第三国の人間としては。

    その他
    lifeisadog
    確かに今の大統領になって少し雰囲気変わってるみたい:https://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/1l8hekp/iran_three_years_after_the_2022_events/

    その他
    zeroset
    ”イランが改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的と批判されるべきだろう。"

    その他
    operator
    日本は法律の上に憲法があるけど、イランは法律の上にイスラム教シーア派の教義がある。そのため、政権の上に法律や政策がイスラム教義に適合しているか審査する法学者がいる。大統領から下は割と民主制。。。

    その他
    mogmognya
    イランではヒジャブ着用をAIで監視していると聞いたときはその技術力を他に使えよ・・・と呆れたものだが、現在ヒジャブに着用の監視は割と緩やかになっているっぽい。https://www.kosupatravel.com/entry/2025/03/08/160000

    その他
    kamm
    確かにハメネイ師は核開発に反対みたいなことを表では言っているようだけど、実態を見たらど考えてもそうじゃないよね

    その他
    n_y_a_n_t_a
    イランのことを知ってるようで知らない今の状況で中東情勢を語るわけにはいかないね

    その他
    Lumin
    あのイランをそれなりの民主体制と表現する人初めて見た。石打ちが民意だと言われたらまあ

    その他
    anonymighty
    米国は人種差別、麻薬汚染、銃社会でイランより人が死にまくってるし、今は移民排斥に傾いてるけど、本当にイランより素晴らしい国なの?

    その他
    tsumugidayo
    “そもそもイランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝の建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある。” この視点はなかった 興味深い

    その他
    satomi_hanten
    歴史観点で見たら間違ってないんだろうけど、宗教>法の概念が他国の現代人は理解出来ないし法学者のトップがイスラムの原理主義ベースで「革命防衛隊のトップ」であることに恐怖を覚えない人間は居らんやろ。

    その他
    BIFF
    ハメネイが「ホメイニの出したファトワーは永遠に有効」と明言してるし、穏健派でも現在も「ファトワーの有効性」を認めるような体制ではあるよね。ゲイも公開で吊しちゃうし。。

    その他
    aceraceae
    パーレビ時代は世俗主義だったのに革命でイスラム原理主義化したのが残念で。逆に今のトルコは大統領が反世俗主義気味なわけだけれどそれが急進的な原理主義者を勢いづけて革命でも起きたら嫌だなという感じで。

    その他
    hecaton55
    欧米が望んでいるのは民主化ではなく親欧米化してテロリストを取り締まれト言う事やろうね

    その他
    kazoo_keeper2
    みんな、親欧米改革派のロウハニ大統領のときにイランとの核合意に至ったが、第1次トランプ政権が一方的に離脱し、面目を失ったロウハニ氏が失脚した経緯も忘れてるみたい。スカーフどうこうはその後の反動…

    その他
    rokusan36
    宗教というバックボーンがあるならそれはいいかも。国民同士が二分して選挙のたびにいがみ合ってる国に民主化と言われてもなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イランの「民主化」について

    現行のイラン・イスラーム共和国は1979年のイラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族は人類...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む