共有
  • 記事へのコメント192

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hanyA
    「生徒が自分で宿題を考えて、採点は親がする」←たぶんこれ一部の上澄み層にしか機能しないから学校の先生に勝手に報告までしてくれる自動宿題サービスとか流行るかもね。授業の進捗に合わせて組めばいいだけだし。

    その他
    sororo9797
    社会の側が学力という人間性の一側面をどう受け止めるかの価値転換をしないといけないね。

    その他
    bbbtttbbb
    毎日学校で何時間も勉強してるんだから宿題なんて不要やろ

    その他
    kou-qana
    なんかの研究で、宿題のあるなしで学力に差はつかないっての見た気がする。検索しないでイメージで言えば、学力中位の子の中で格差は付きそう。

    その他
    yamatedolphin
    人員増やせ?できませんよ。カネどうするの?消費税数パー上げな言及するだけで、つーかインボイス導入程度でガタガタ言うはてなーみたいなのがいる限り無理ですね。

    その他
    moshimoshimo812
    中学では、自己採点で問題集を解く宿題があったな。あれは義務感じゃなくて、自分のモチベーションで問題をこなす感覚があって、非常に教育的だったと思う。/宿題はGoogleフォームで出すのがいいと思う。

    その他
    shibainu1969
    国土が狭く、資源が充分でない国が、どうやって世界と伍していくか。人材に投資するしかないというのが先人の考えだったと思うけど、そこを捨ててしまうのか。

    その他
    evans7
    小学校で宿題やらせてるぐらいで上位層と差が開かないというあり得ない幻想を信じてるコメントが人気コメに出てて驚く。学校の宿題なんて塾の勉強量の文字通り100分の1にも満たない。あってもなくても変わらん。

    その他
    yamasab
    決して最適解では無いけど、こうでもして学力低下が問題視されないと財務省が金を出さないでしょ。つい先日だって教員不足に対する答えが「現場の工夫でどうにかしろ」だったし。

    その他
    gryphon
    自発的に宿題をやる子もやらない子(家庭)もいる。それが多様性、とも考えられまいか

    その他
    kaloranka
    働き方改革それ自体は理想的には良い事なんだと思うけど、何を変えるかの取捨選択を行う際に総括と評価はあっていいんじゃないだろうか。そんなことするのが長時間労働になるんだと言われてしまうかもしれないけど

    その他
    osakana110
    ゆとり教育の時も、家庭教師や塾や習い事に行かせることができる家庭と、放課後に放任する(せざるを得ない)家庭で格差になると言われてたな。 今はあの時より日本も貧しくなってるし、さらに格差は広がりそうやな

    その他
    tk_musik
    宿題なんて出すなみたいな論調なかったっけ?結局宿題は必要だと言うの?これって別にやんなくてもいいやつだよね。学校から出すのはいらなくて、家庭でやるのは興味関心の向くものだけになればそれでいいのでは?

    その他
    TETOS
    本当のところは宿題とかテストとか全部電子化できれば良さそうだけど。

    その他
    ginga0118
    親が採点をする。採点専用の人材を雇う。じゃダメなのかな?

    その他
    tribird
    そこでAIをつかえるかどうか、親のスキルが試されそう。

    その他
    shiju_kago
    「学校がやれ」「いや家庭がやれ」と押し問答している暇があったら、『手のかからない子供』を生む技術の研究開発にリソースを回せばいいのに。怠慢が過ぎるんじゃないのか

    その他
    konayama
    宿題ってやる子は宿題なくても勉強するし、やらない子はあっても嫌々やるだけで効果あるのか微妙だし労力に見合ってない気がする

    その他
    takanq
    元々教育熱の高い学区で、校長の決意と教員、家庭の協力があってうまく回ってるみたい。でもこれが全国展開されると上っ面の真似となり上手くいかないんだろうな... https://toyokeizai.net/articles/-/635161

    その他
    pwatermark
    そもそも小学校の宿題って既に「親に丸付けしてもらえ」になってるけど

    その他
    Aodrey
    手作りのプリントが学年共通で毎日配られ、丸付けは親がしてる。時々丸付け忘れると先生がちゃんとつけてくれてるけど「丸付けをお願いします」の赤字が痛い。このまま学年が進んだら答えが分からなくて親が詰みそう

    その他
    igni3
    少なくとも文句言う相手は学校でも先生でもないな

    その他
    monotonus
    そろそろマーク式にして自動採点できるように設備投資しろよ

    その他
    nananashi
    「先生の働き方改革」「丸投げが過ぎる」

    その他
    habarhaba
    事情は分かるんですが、負担を減らすところ間違ってそうな気がする

    その他
    A-NA
    そういや中学になったとたん一気に宿題減ったなあ。塾からの宿題のほうが多い。

    その他
    dot
    自分も小学生から塾行っていたし、自分の子供達も小学校から塾行かせてるので、普段の宿題の意味はあまり感じたことがない。あ、夏休みのやつは続けて欲しい。あと習字とか縦笛とかこの時期くらいしかやらない系も。

    その他
    kamm
    こういうのにChatGPTとかのAI活用できたら楽しいのにな。教師がやるのは難しいからご家庭で。

    その他
    syamatsumi
    宿題は日本の宿痾である風呂敷残業文化の根源だから廃止していいと思う。というか、宿題部分こそ学校でやらせて、念仏授業をやめーやと。授業についてけない子供の発見が遅れる理由でもあるだろ、念仏授業。

    その他
    taguch1
    宿題にしろ、部活にしろ、過剰なサービスが多すぎる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校に宿題は廃止しますと言われた

    小4の息子がいるんだけど、来年度から宿題は廃止するって小学校に言われた 先生の働き方改革で、宿題出...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む