fc2ブログ

3月20日もともとは春季皇霊祭。
前日は大安で今日は赤口・・なので人出は少ないかな?
と行って参りました^^


小網神社

2024-3-20 小網神社1

御祭神は
倉稲魂神ウガノミタマノカミ(お稲荷大神)
市杵島比賣神イチキシマヒメノカミ(弁財天)
福禄寿フクロジュ 他

当社は「強運厄除の神さま」といわれている。
関東大震災の時は、社殿そのものは罹災したが、
当社神職は神体を携え、新大橋に避難し難を逃れた。
また第二次世界大戦においては、
都心にありながら奇跡的に空襲の被害に遭わずに済んでいる。
また、当社氏子の出征兵士は全員生還し復員を果たしたという。(wiki)

社殿
2024-3-20 小網神社2

狛犬さんは社殿の横にいらっしゃいました
なんだか笑ってるみたい^^
2024-3-20 小網神社3

2024-3-20 小網神社4

以前、何かのTV番組で見て行きたいと思ってたんですよね。
今回は約30分並んでお参りすることが出来ました。
ご縁あったわ^^
銭洗い弁天でお金を洗おうかなとも思いましたが、
御朱印を頂くにも行列なので弁天様はあきらめました。
御朱印と病気平癒の御守りを入手すると久々におみくじを引いてみようかと思いました。
こちらの「まゆみくじ」って可愛いんですよ。
なんと!大吉でした☆彡
大吉なのに全部が上手くいくとはゆかず、
つか、半分くらいは注意せえよという感じでした^^;
今の私の状態を見抜かれているようで、
心して一年を過ごそうと思いました。

小網神社

「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」が重なる、
今日が最強の開運日と知らなくて・・


小網神社へ行ったらものすごい行列が出来ていました。ビル一周以上よ~^^;
2024-3-15 小網神社行列

評判のパワースポットと聞いていたので平日でも行列あるかも?
なんて思ったらとんでもなくて・・
あきらめて、
以前から行きたいと思っていた水天宮へ行って参りました^^
写真とかのちほど・・


キンコーズ・水天宮店前から見えた水天宮
2024-3-15 水天宮1

参道入口
2024-3-15 水天宮2

隆々たる狛犬さん
2024-3-15 水天宮4

2024-3-15 水天宮3

本殿
2024-3-15 水天宮5

昔、長男を妊娠中、叔母から水天宮のお守り等を頂いていたので、
いつかお参りに行きたいと思っていました。
今更ですが、旧社殿の時に行けば良かったなぁと後悔。
お宮参りの親子が何組かいらして和やかな雰囲気でしたが、
いる間中なんとなく下水のような異臭を感じていて、
後から娘に聞いたら「そんなの感じなかったよ」だって。
感じていたのは私だけだったのでしょうか・・

水天宮

2019年にバスツアー行った時の記録です^^


北口本宮冨士浅間神社

富士登山吉田口登山道の起点にあたり、
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として
世界文化遺産に登録されている。(Wikipedia より)

2019 北口本宮冨士浅間神社14

祭神
・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
・天孫彦火瓊瓊杵命(てんそんひこほのににぎのみこと) - 夫神
・大山祇神(おおやまづみのかみ) - 父神

一之鳥居

2019 北口本宮冨士浅間神社1

扁額には「冨士山」の文字

2019 北口本宮冨士浅間神社2

この日はフリマだかバザーをやっていたので参道はこんなふうに賑やかでした^^;

2019 北口本宮冨士浅間神社3

角行の立行石
江戸時代に栄えた「富士講」の開祖「角行(かくぎょう)」が、
この地から富士山を遥拝しながら、真冬の酷寒のなか裸身で爪立ちし、
30日の荒行をしたという。
出店の人に頼んで写真を撮らせてもらいました^^b

2019 北口本宮冨士浅間神社4

御手洗川を渡り、大鳥居、隋神門へと・・

2019 北口本宮冨士浅間神社5

狛犬さん

2019 北口本宮冨士浅間神社6  2019 北口本宮冨士浅間神社7

2019 北口本宮冨士浅間神社8

手水舎

2019 北口本宮冨士浅間神社9

龍の口から出ているのは富士山の湧水
富士山に降った雨や雪が40~50年かけて出て来るのだそうです。

2019 北口本宮冨士浅間神社10

拝殿

2019 北口本宮冨士浅間神社11

冨士夫婦檜

2019 北口本宮冨士浅間神社12

ここを左に曲がると富士登山への入り口が・・

2019 北口本宮冨士浅間神社13

こちらが富士山登山道 吉田ルートの入り口
0合目だったんですね^^;
御朱印を頂いてここらの写真を撮ったら、あっという間に集合時間で><;
もっとちゃんと調べておけば良かったなと思いました。
また行きたいです。

北口本宮冨士浅間神社

土曜日に行った筑波山の記録をば^^
昔から「西の富士、東の筑波」と称される(知らなかった^^;)筑波山。
富士登山トレーニングのために登って来ました~


つくば駅バスターミナルの向こうにH2ロケットが見えます

筑波山1

シャトルバスに乗って筑波山観光案内所前で降りました

筑波山2

にゃんこいた (=^・^=)

筑波山3

赤い鳥居の右手に見えるのは釜炊きおにぎり つくば山麓むすび
500円以上購入で筑波山あるキップを提示すると塩むすび1個サービスです
お店で飲食も出来ます

筑波山4

境内鳥居 まずは筑波山神社に向かいます

筑波山5

御神橋

筑波山6

筑波山7

御神木 大杉

筑波山8

厳島神社 末社は神社整理以前には百社以上があったという

筑波山9

随神門

筑波山10

夏越の大祓 6月末には茅の輪がありました

筑波山11

拝殿

筑波山12

狛犬さん

筑波山13  筑波山14

手水舎

筑波山15

白雲橋コース登山道入り口

筑波山16

白蛇弁天

筑波山17

弁慶七戻り

筑波山18

髙天原 天照大神を祀る稲村神社があり 髙天原とは「神様の世界」の意味

筑波山19

稲村神社

筑波山20

母の胎内くぐり

筑波山21

出船入船

筑波山22

裏面大黒

筑波山23

北斗岩

筑波山24

大仏岩

筑波山25

天浮橋

筑波山26

女体山御本殿

筑波山27

頂上

筑波山28

筑波山29

残念ながら富士山は見えませんでした

筑波山30

おたつ石コースで下山 下にはロープウェイつつじヶ丘駅

筑波山31


下山中にきれいな色のつがいの小鳥を見ました
たぶんヤマガラ
結構激しく鳴いていたので警戒されているのかと思ったけど
まさかエサをねだっていたんじゃないですよね・・?

野津田公園の生き物たち

筑波山 ヤマガラ

あと、
オレンジ色のシジミチョウと
こんな感じのきれいな蝶も見ました
アサギマダラかな

トリップアドバイザー 筑波山についての投稿

筑波山 アサギマダラ

こんだけ写真を撮っていたらそれなりに時間かかりますよね^^;
でも、
うぐいすがこれでもかってくらいに鳴いていたり
山の中にも御神木くらい立派な樹があったり
豊かな自然に触れられて良かったです^^
今度は男体山の方にも行ってみたいです。

筑波山登山

スーパー猫の日ですって ฅ^•ω•^ฅ
前夜は上野東照宮で今月いっぱい限定のパンダの御朱印☆彡
をもらいに行こうかなと思っていたのですが、
ネットで見たらそんなに可愛くなかったので予定変更~^^;


今戸神社

御祭神は應神天皇(おうじんてんのう)
    伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉冉尊(いざなみのみこと)
    福禄寿(ふくろくじゅ)…七福神の内の一神

到着した時、既に鳥居の前まで行列が・・

今戸神社2

何故か金網に囲われている狛犬さん

今戸神社10     今戸神社11

手水舎
感染予防のために柄杓はなし
手を出すと自動的に水が出ます

今戸神社7

拝殿前の狛犬さん

今戸神社4     今戸神社5

拝殿

今戸神社3

参拝者の一番のお目当てはこの今戸神社周辺に住む野良猫のナミちゃんかも (=^・^=)
このにゃんこに会えると縁起が良いとか
まるで猫の日がわかっているかのように3回も現れてくれました☆彡
皆さん、なるべくナミちゃんを刺激しないようそーっと近づいて写真を撮りまくりww

今戸神社1

沖田総司の終焉の地
当神社は幕末の著名人である新選組の沖田総司の終焉の地である、と主張しており
神社は境内にその旨を記した碑を建立している。
現在の有力な史料においては、沖田は今戸八幡神社に間借りしていた松本の手引きにより、
千駄ヶ谷の植木屋の柴田平五郎宅の納屋に匿われており、同地で死亡した、
とするのが定説である。(Wikipedia より)

今戸神社9

縁結びの神
戦前合祀された白山神社の祭神に伊弉諾尊・伊弉冉尊の夫婦の神を祀っていることから、
近年になって縁結びにゆかりがあるとアピールされている。(Wikipedia より)
招き猫が二匹ならんだ絵柄の丸い絵馬がたくさん奉納されています。

今戸神社6

TV番組はこちらから入る画が多くない?

今戸神社8

来る途中で見たにゃんこ (=^・^=)

今戸神社0

せっかく久々に出掛けたんだからと行列2時間越え^^;
こんなに時間がかかるのはきっと御朱印帳に手書きしているのだわと勝手に思っていたのに
ふたを開けてみたら
書道の半紙を四つ切にしたんじゃ?というような書き置きでした^^;;
なんでこんなに時間がかかったの?
鬼滅の映画のパンフレット販売の時にも思ったんだけど、
御朱印のみの列とその他所望の列を分けて欲しかったです~

たぶん、スーパー猫の日に御朱印をもらいに来るなんて
私たちみたいなミーハーが多かったんじゃ?
ご利益薄そ~ww
でも、TVで見るたびにいつか行ってみたいと思っていたので
良い思い出にはなりました^^
ナミちゃん、起きててくれてありがとう♥

追記:拝殿の階段の右脇とかその手前。
植木鉢があまり手入れされてない風に大量に並んでいるのが気になりました。
もう少し小綺麗にした方が神様も喜ばれるのでは・・と思いました。

今戸神社

茨城三社めぐりのバスツアーラストです・・


御岩神社(おいわじんじゃ)
御祭神 国之常立神 大国主神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大山祗神
ほか20柱御岩山総祭神188柱

鳥居

御岩神社 鳥居

祓戸神社
鳥居をくぐりすぐ左手

御岩神社 祓戸神社

愛宕神社

御岩神社 愛宕神社

立派な灯篭に灯りが点ります
奥に楼門が見えて来ました

御岩神社 灯篭

御神木 三本杉
樹齢500年
伝説では昔ここに天狗が棲んでいて天狗杉の異名も
見事過ぎて私のスマホでは撮りきれませんでした++;
迫力あります!

御岩神社 御神木三本杉 縦

御岩神社 御神木三本杉

楼門(大仁王門)

御岩神社 楼門

吽形像 阿形像

御岩神社 吽形像     御岩神社 阿形像

楼門の天井画

御岩神社 楼門の天井画

表参道鳥居?

御岩神社 表参道鳥居?

栗唐不動池

御岩神社 栗唐不動池

右手に斎神社
左手は御岩神社拝殿への鳥居

御岩神社鳥居と斎神社

中央に御祭神
右手には阿弥陀如来座像が祀られており
神道、仏教、それぞれの作法でお参りします

御岩神社 神仏混淆之社・斎神社回向殿

手水舎

御岩神社 手水舎

御岩神社 手水舎 龍

拝殿へ

御岩神社 拝殿へ

狛犬さん

御岩神社 狛犬うん     御岩神社 狛犬あ

拝殿

御岩神社 拝殿

御岩神社は
アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏や
日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんが
宇宙から『光の柱』が立っているのを見たと言われている場所
最強のパワースポットなんても言われているようです
が、
鈍感な私は特には何も感じませんでした^^;
御神木の三本杉が一番の感動だったかも
今度は奥宮かびれ神宮をお参りし、御岩山山頂まで行きたいです^^

姥神

御岩神社 姥神

稲荷総社

御岩神社 稲荷総社

青麻神社(あおそじんじゃ)

御岩神社 青麻神社

竜神が刻まれた逆鉾

御岩神社 竜神が刻まれた逆鉾

本殿

御岩神社 本殿


御岩神社末社 阿夫利社・弁天社
鳥居の右手前に鎮座

御岩神社末社 阿夫利社・弁天社

守谷サービスエリアで途中休憩♪
ちょこっとお土産を買いました~

守谷サービスエリア

上野駅到着
疲れたのでサクッと帰りました~

上野駅到着

ガイドさんは神社で雨が降るのは恵みの雨とおっしゃっていました。
一日に三社は私には強行軍でしたが、
ご縁あって無事お参りに行って帰って来れたのは良かったです^^
今度は晴れの日に呼んで下さいませ^^

茨城三社めぐりその三 御岩神社

茨城三社めぐりのバスツアー続きです・・


酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)
主祭神 少彦名命 (すくなひこのみこと)
配祀神 大己貴命 (おおなむちのみこと)
大洗磯前神社と主祭神・配祀神が入れ替わっています
二社は兄弟社ともいわれているとか
大洗磯前神社と同じくこちらも856年平安時代創建

拝殿

酒列磯前神社 拝殿

鎮霊社(ちんれいしゃ)
日露戦争から第二次世界大戦までの戦没者506柱をお祀りしています

酒列磯前神社 鎮霊社

本殿拝殿の屋根

酒列磯前神社 本殿拝殿の屋根

リスとぶどうの彫刻
日光東照宮の『眠り猫』を制作した左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝わっている彫刻

酒列磯前神社 リスとぶどうの彫刻

二の鳥居の向こうに樹叢(じゅそう)が見えます

酒列磯前神社 鳥居から樹叢

二の鳥居

酒列磯前神社 二の鳥居

狛犬さんは昭和の名工飯塚兵吉作

酒列磯前神社 狛犬うん     酒列磯前神社 狛犬あ

手水舎

酒列磯前神社 手水舎

参道の樹叢(じゅそう)

酒列磯前神社の樹叢

右手に並んでいるのは東日本大震災で残された灯篭の台座

樹叢1

海が見える鳥居 暗い^^;

酒列磯前神社 海が見える鳥居

樹叢2

一の鳥居

酒列磯前神社 一の鳥居

神馬舎

酒列磯前神社 神馬舎

斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石

酒列磯前神社 斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石

幸運の亀
高額当選者が奉納した亀の石像
参拝して亀の石像に触ると御利益があるとか☆彡

酒列磯前神社 幸運の亀

すっかり宝くじ高額当選を願うところみたいな印象ですが、
少彦名命は医療薬学の祖神であり、
温泉の神様、知恵の神様、酒造・醸造の神様でもあり、
海上安全・大漁万足など、たくさんの御神徳があるようです。
摂末社は個別に写真だけ撮らせて頂いたのにお参りもせず失礼しました++;

「酒列」というお名前はどこから?と思ったら・・

少彦名命は、酒を造る術を考案された 醸造の神としても、古くから崇められています。
少彦名命の酒神としての逸話は、日本書紀(巻九)神功皇后御歌において
「此の神酒は我が神酒ならず、
薬師の神、常世に居ます磐立たす少御神の豊祝ぎ祝ぎもとほし、
神祝ぎ祝ぎくるほし、祀りこし神酒ぞあさずをせ、ささ」釈日本紀(二十四)には
「少彦名神是造酒神也」などこれらの古典を見ると
少彦名命の酒神としての性格がわかる記述があります。
また江戸時代の著名な国学者である伴信友の延喜式神名帳に記載された所謂、
式内社について考証した「神名帳考証」という書物には酒列磯前神社について
「少彦名命は酒を醸したまへる古実のごとくなればことさら当社に由緒ある酒列と云えるも、
かの酒瓶を列ね、祀れるによる地名なるべし」とあり、
当社の社名の由来は諸説ありますが
酒列磯前神社の「酒」の字は少彦名命の酒神としての御神徳に沿って
「酒」という字を当てたのではないかとも考えられます。

・・とHPにありました。
お酒好きな私たち夫婦とは相性良かったかもww
期間限定プリントの紙の御朱印はちょっとぉ・・でしたが^^;
参道の樹叢がほっとする感じで良かったです^^

茨城三社めぐりその二 酒列磯前神社

鬼滅が選挙特番のためにお休み。
なので、今月行って来た茨城三社めぐりのバスツアーのお話を・・


めぐる茨城三社は大洗磯前神社、酒列磯前神社、御岩神社。
ツアーの話を聞いた時、
ちょっと前に御岩神社のアレコレを聞いて行きたいと思っていたので
やたっっ☆彡という感じでした。
御岩神社は車がないとちょっと行きにくいのです^^;
(大洗磯前神社、酒列磯前神もかな^^;;)

集合は上野駅公園口。
新しい公園口が出来たのを知りませんでした。
前の公園口は旧公園口となっていました。
晴れ女と自認している私ですが、この日は雨でした^^;

上野公園口


大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)
主祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと)
配祀神 少彦名命 (すくなひこなのみこと)
大己貴命は大国主命の別名
少彦名命とともに国造りを行なったとされる。
国造りにおいて『古事記』『日本書紀』『風土記』などの神話では
大己貴命と少彦名命の二神が併せて登場することから、
二神の組み合わせで祀る神社は多い。
当社では大己貴命を七福神の大黒天とも見なしている。(wiki)
856年創建の神社で戦乱で荒廃したが水戸光圀によって再興されたそうです。

一の鳥居をバスでくぐり駐車場からまず拝殿へ

大洗磯前神社 拝殿

狛蛙?
拝殿の両脇にあるのに気づきませんでした^^;
こちらは左側にいた蛙。右側の蛙は口を開けていたりしたのかな?

大洗磯前神社 狛蛙

隋神門

大洗磯前神社 隋神門

隋神門の前の福の神さま

大洗磯前神社 福の神さま

隋神門前の狛犬さん

大洗磯前神社隋神門の狛犬うん     大洗磯前神社隋神門の狛犬あ

手水舎

大洗磯前神社 手水舎

この鳥居の先の階段を下りると二の鳥居、神磯の鳥居へ
久々に海を見てテンション上がります☆彡

手水舎前の鳥居

大洗磯前神社 二の鳥居へ下りる階段

二の鳥居

大洗磯前神社 二の鳥居

大洗磯前神社 二の鳥居から海辺へ

神磯の鳥居
御祭神大己貴命・少彦名命の降臨地と伝わる海上の岩礁

大洗磯前神社 神磯の鳥居

清良神社(せいりょうじんじゃ)
御祭神 小幡城主 小幡宥円命
祟りを納めるために祀られたそうな
二の鳥居の右手に少し入ったところにあります

清良神社

神池
清良神社と神池のあたりは特に暗くてじめっとしていましたが、
スマホで写真を撮ったら驚くほどきれいに明るく写っていました。
写真くらい撮って行けと呼ばれたのかな^^;

大洗磯前神社 神池

二の鳥居の狛犬さん

大洗磯前神社 狛犬うん     大洗磯前神社 狛犬あ

軽巡洋艦那珂忠魂碑
【とある戦跡と自衛隊 大洗磯前神社の軽巡那珂忠魂碑(少しだけガルパン)】

大洗磯前神社 軽巡洋艦那珂忠魂碑

聖地らしいです☆彡
奉納された絵馬にも手描きのイラスト多数あり

大洗磯前神社 ガルパン絵馬


海辺に長居し過ぎて摂末社の方まで行けませんでした++;
海は飽きないです。
海からの日の出の風景を一度見てみたいです。
岩場は神様が降り立った神聖な場所なので人は足を踏み入れてはいけないみたい。
死亡事故もあります。
ガイドさんがきつく注意をしていました。

この後は移動、昼食を頂いてから酒列磯前神社へ・・

茨城三社ツアー昼食

茨城三社めぐりその一 大洗磯前神社

過去の旅行記まとめ~^^;


朝一に、人出の少ないうちに日光東照宮へ行きたいなぁと、
7時代のリバティけごん3号に乗ってやって参りました☆彡

東武日光駅

駅前から二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)行きのバスに乗り、
のほほんとしたダンナに頼っていたら東照宮を過ぎて終点まで来てしまいました・・
しょうがないからこちらを先にお参りします。
事前にちらとは調べていました。
読みは違うけど宇都宮にも二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)があるそうです。

二荒山神社 鳥居

二荒山神社の左手へ進むと大猷院(たいゆういん)があります。徳川家光公の廟所(=墓所)です。
今回は時間がないのでお参りしません。

大猷院

神門

二荒山神社 神門

手水舎

手水舎

拝殿

二荒山神社 拝殿

拝殿から左手に本殿への入り口があります。
こちらの狛犬はちょっと珍しいです。

良い縁 狛犬
狛犬は、獅子や犬に似た想像上の生き物とされています。
起源は、古代エジプト・メソポタミアでの神殿を守るライオン像とされています。
中国を経て飛鳥時代に日本に伝わった当初は、獅子であり、
左右の姿に差異はなく、開口した姿であったと言われます。
平安時代になって、それぞれ異なる外見を持つ、
獅子と狛犬の阿吽の開口閉口の像が対で置かれるようになりました。
現在では、両者を合わせて狛犬と呼ぶようになっております。
この狛犬は、飛鳥時代当初の獅子の形をインド黒大理石に彫ったもので、
台座は日本三大銘石と言われる茨城県産の青糠目石です。
左右の「良」「縁」の文字枠は八稜鏡を象ったものです。
全国神社でも他にない、大変珍しい狛犬です。
栃木県さくら市在住の飯沼休吾氏より、世界文化遺産登録十五周年を記念して、
平成二十七年十二月に奉納されました。
ここに、あらゆる良い縁を願い「良い縁狛犬」と名付けました。
良い縁の神様 日光二荒山神社

良い縁 狛犬

神社本殿へお参りするには拝観料300円お納めくださいね♥ by 八乙女さん

二荒山神社 八乙女さん

世界文化遺産 日枝神社

世界文化遺産 日枝神社

本殿は残念ながら修復中でした++;

御本殿修理拝観

御本殿修理拝観2

もうほとんど見ることは出来ないだろう修復中の本殿屋根

御本殿修理拝観3

世界文化遺産 大国殿

世界文化遺産 大国殿

宝刀 大太刀 太郎丸
南北朝時代(十四世紀)の作で当社に奉納されたもの。
当社第一の宝刀 祢々切丸(ねねきりまる)に次ぐ大太刀であり、太郎丸と称す。

宝刀 大太刀 太郎丸

御神木

御神木

世界文化遺産 朋友神社(みともじんじゃ)

世界文化遺産 朋友神社

世界文化遺産 二荒霊泉

世界文化遺産 二荒霊泉

世界文化遺産 二荒霊泉2

茅の輪

二荒山神社 茅の輪

唐銅鳥居(からかねとりい)

唐銅鳥居裏

唐銅鳥居

楼門

二荒山神社 楼門

二荒山神社 楼門

これからようやく東照宮へ向かいますが・・

日光旅行記 二荒山神社

今年は通しで頂上まで登って参りました(^-^)/

下山は時間と体力がなかったので断念しました~(^_^;)
彌彦神社 一の鳥居

201908102223470b2.jpg


御本殿・拝殿
お参りし、御朱印を頂いてから登ります。

2019081022251575a.jpg


弥彦山頂 奥の宮へ
久々に頂上まで登りました。鳥居の右手前に御朱印が頂ける社務所があります。

2019081022273372e.jpg


御神廟
弥彦山の頂上です。
伊夜日子大神(天香山命)と妻戸大神(熟穂屋姫命)が奉祀されています。

20190810222826e64.jpg


弥彦登山 2019