2024-10-22

自称ぶつからせおじさんです

https://anond.hatelabo.jp/20241022103413

俺の場合元増田の元夫とも、現役進路譲らないおじさんとも違う戦略をとっている

俺は空間認識能力が高い

街中を歩いていると、複数のぶつかりおじさんや一般歩行者の動きが手に取るように分かる

それぞれの歩行者視線、歩幅、姿勢スピードから意図を読み取り、その中に自然と生まれ「道」を見つけることができる

特にぶつかりおじさんは以下の特徴があるため、すぐに見分けがつく:

・やたらと姿勢が良く、前のめり気味

視線は前方固定で周囲を見ない

・歩幅が一定で、スピードの変化がない

他者への意識が皆無

こういった特徴を持つぶつかりおじさんには、「止まる」が有効

なぜなら、彼らは「前に進む」ことしか頭にないため、誰かが完全に止まると対応せざるを得なくなるから

止まった瞬間、ぶつかりおじさんは一瞬だけ動きを止める。その隙に回避可能になる

「道」が見えない場合も同様だ

俺が完全停止すると、不思議なことに周囲が動き出す

人間には「動いている人」より「止まっている人」を避ける本能があるらしい

この本能を利用して、新しい「道」を作り出すことができる

ぶつかりおじさんたちは「正義」や「ルール」を盾に取るが、実際の道路交通法では歩道の通行位置までは規定していない

しろ、「安全かつ円滑な交通を確保する」という大原則がある

俺の戦略は、この大原則に則っている

・周囲の状況を正確に把握する

必要に応じて停止する

他者の動きを妨げない

安全な通行空間を作り出す

世の中には様々なぶつかりおじさんがいるが、彼らに対抗するのではなく、上手く「道」を見つけ出すことで、誰もが安全に通行できる空間が作られていく

これは10年以上かけて培った技術であり、単なる譲り合いではない

空間把握力と人間観察、そして適切なタイミングでの停止

これらを組み合わせることで、ぶつかることなく通行する術を会得した

なお、歩きスマホは論外である

彼らは周囲への意識が完全に欠如しているため、止まっても意味がない

この場合は大きめの足音を立てて存在を主張するしかない

結論として、ぶつかりおじさんと対立するのではなく、彼らの特性理解した上で、安全な通行方法を見出すことが重要だと考えている

他人との衝突を避けつつ、効率的目的地に到達する

それこそが、真の「道」なのではないだろうか

  • ワイはADHDやから歩く時は上の空やで

  • 人が流れ続けている中で突然止まるのは、それこそ進路譲らないぶつかりおじさんの標的になりそうだけどな。 それとも近代サッカーみたいにスペースを見つけてそこに走り込む技術を...

  • この場合は大きめの足音を立てて存在を主張するしかない 本当の敵が見つかったんじゃねーの

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん