尊敬
尊敬(そんけい)とは、(他人の)人格や行いの素晴らしさに感じ入り、頭を下げるような、仰ぎ見るような、見習いたく思うような気持ちになること。および、そのような気持ちのこと。「尊敬」の「尊」と「敬」は、類義語である。「尊」の字は「とうと-ぶ」「たっと-ぶ」とも読み、「貴いもの・価値があるものとして重んじる」という意味合いがある。尊敬の「敬」の字は「うやま-う」とよみ、相手を尊ぶ気持ちを態度で示すという意味合いがある。
尊敬という語には、動詞の用法と名詞の用法がある。動詞の用法では「~を尊敬する」という風に尊敬対象を伴って記述されることが多い。これは名詞の用法でも同様であるが、格助詞「を」が使えないため「~への尊敬」とか「~に対する尊敬」といった表現になることが多い。「尊敬の念」という表現、および「尊敬の念を-抱く」という言い方もよく用いられる。
尊敬の類義語・対義語
尊敬の類義語としては「尊重」「崇敬」「畏敬」「恭敬」「敬慕」「欽慕」あるいは「リスペクト」などが挙げられる。「尊重」は「尊び大切にする」という意味であるが、対象が人に限定されず、モノや概念なども尊重の対象となる 。「崇敬」や「畏敬」は「崇(あが-める)」「畏(おそ-れる)」という字から察せられるように、神仏に対する姿勢を指す語として用いられやすい。とはいえ人物への接し方を形容する語としても使える。「恭敬」は、「つつしんで敬意を表する」といった意味合いの語である。丁寧に礼を尽くすニュアンスがあるかもしれない。「敬慕」や「欽慕」は「相手を慕う」ニュアンスを含む。「リスペクト(respect)」は英語由来の表現であるが、意味やニュアンスはおおむね「尊敬」と似ているが、心服・敬服・脱帽・追随のニュアンスを含む語として用いられる場合がままある。尊敬する気持ちという意味で「敬意」も「尊敬」の類義語として挙げられる。「敬意を表する」「敬意を払う」といった言い方で用いられる。動詞「敬う」は「尊敬する」の類義語といえる。相手を尊ぶという点では尊敬と同じである。「敬う」という語には「礼を尽くす」「行動や態度で尊敬の気持ちを表す」という意味合いが強く、ニュアンスがやや異なる。「憧れ」は文脈によっては「尊敬している」という意味を込めて用いられる場合があり、その点では「尊敬」の類義語として挙げられる。ただし「憧れ(る)」という語彙は「自分もこうでありたい」という気持ちを主眼に置いており、尊敬とは必ずしもニュアンスが一致しない。尊敬の対義語としては「軽蔑(けいべつ)」や「侮辱(ぶじょく)」が挙げられる。いずれも相手を馬鹿にする・軽視するという意味がある。国文法においては「尊敬」は「謙譲」と対比され、相手を高める(尊い存在として扱う)言語表現を指す。「謙譲」は、自分がへりくだることで相対的に相手を高める言語表現である。
「尊敬」の例文
そん‐きょう〔‐キヤウ〕【尊▽敬】
そん‐けい【尊敬】
尊敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 09:24 UTC 版)
尊敬(そんけい、英: respect 、esteem )とは、重要と考えられる、もしくは大いに尊重または留意される、ある人やある物に示される肯定的な気持ちや行為である。それにより良き人柄や価値あるものへの賞賛の思いが伝わる。そして尊敬は、ある人の要求や気持ちへの気遣いや配慮・考慮を示すことで、その人を敬う一連の過程でもある[1][2]。
一部の人々は、他者を援助したり、重要な社会的役割を果たしたりして、個人からの尊敬を得ることもある。多くの文化において個々人は、そうでないことが証されるまでは尊敬に値すると見なされている。尊敬を示す礼儀には、西洋での「サンキュー」やインド亜大陸での「ナマステ」のような簡単な語句もあれば、軽いお辞儀や微笑み・直接のアイコンタクト・簡単な握手のような身振りもある。ただしこれらの行為は、文化的背景によっては異なって解釈される場合もある。
尊敬のサイン
言葉
尊敬とは、能力、資質、業績に引き出される、誰かまたは何かに対する深い賞賛の感情である。
敬称とは、人を指すときに尊敬の念を表す言葉や表現のことで、多くの場合は代名詞である。通常、敬称は二人称と三人称に使用されるが、一人称に使用するのは一般的ではない。
例えば日本語では、社会的地位の高い人と話す際に、相手の名前の後ろに「さん」を付けたり丁寧な言葉や敬語を使ったりしないことは失礼に当たる[3]。
中国では、相手を下の名前で呼ぶのはその人が長い付き合いの知り合いでない限り失礼だとされている。仕事の関係では互いを肩書きで呼びかけるが、家庭では渾名や親族関係の言葉で呼び合うことがよくある[4]。中国の文化では、友人に対してたとえ数か月年下や年上であっても後輩や先輩と呼ぶ場合がある。中国人は相手に年齢を聞く際、相手をどう呼べばよいかを考えている可能性が高いため、互いの呼びかけ方を知っておくことが大切である[4]。
ジェスチャー
世界中のイスラーム文化では、人に敬意を示す方法が多くある。例えば、親や祖父母、先生の手への接吻が推奨されている。そして、ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフの言葉には、両親や先生の顔を笑顔で見ている人は必ずアッラーフから成功と幸福の褒美が与えられると記されている。
インドでは、自らの足が誤って本や文書[注釈 1]、他人の足に触れた場合、敬意を表すために右手でジェスチャー「プラナーマ」をして謝罪する習慣が根付いている。この習慣は、富の女神ラクシュミーに関わる貨幣にも適用される[5]。プラナーマに加えて、足を触ることも尊敬の印とされている。例えば、子供が祖父母に挨拶をしている時は祖父母の足に手を当てるのが一般的である。インドの文化では、足は力と愛の源と信じられているからである[6]。
アフリカの多くやそれ以外の一部のコミュニティでは、尊敬の念は拳を触ることで示される。
欧米では当たり前に行われている身振りは、他の地域では失礼とされることがある。例えば、日本では人に直接指を差してはいけない[7]。挨拶やお礼をする時に、身分の低い人が身分の高い人よりも低い位置でお辞儀をしないと無礼な言動とされることがある。お辞儀の持続時間や程度は、年齢や地位等の多くの要因に左右される[8]。ジェスチャーの中には女性だけに適用されるものもある。女性が化粧品やブラジャーを身に付けていないと、職業倫理に反すると思われたり無神経だと思われたりする可能性がある[7]。
中国の文化
この節の加筆が望まれています。 |
日本の文化とは異なり、中国の文化では挨拶や別れの意思表示として頭を下げる必要はない。一般的に、お辞儀は年長者や先祖への敬意の印であるためにお辞儀を頻繁に行うのは憚かられており、頭を下げる代わりにお腹の高さで右手の拳を左の手の平で包む。挨拶が丁寧なほど、尊敬の念を示す。
アメリカ先住民の文化
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
注釈
出典
- ^ “Definition of RESPECT”. Merriam Webster. 2017年12月13日閲覧。
- ^ “Definition of "respect"”. Cambridge Dictionary. 2017年12月14日閲覧。
- ^ “Guide to Japanese Etiquette”. フォーダーズ. 2021年2月12日閲覧。
- ^ a b “Chinese Etiquette & Protocol”. ProtocolProfessionals, Inc.. 2021年2月12日閲覧。
- ^ DeBruyn, Pippa; Bain, Keith; Venkatraman, Niloufer (2010). Frommer's India. pp. 76.
- ^ Chatterjee, Gautam (2001). Sacred Hindu Symbols. pp. 47-48.
- ^ a b Tokyo Lodging Options - ウェイバックマシン(2007年10月31日アーカイブ分)
- ^ “CALTURAL VARIATIONS IN GESTURES”. Westside Toastmasters. 2021年2月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
尊敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)
※この「尊敬」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「尊敬」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。
尊敬
「尊敬」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の勇気に我々は尊敬の念を抱いた
- 大いに尊敬されている科学者
- 彼は優勝者に払われるべき尊敬を受けていない
- おぼれかけた人を救助して彼は皆の尊敬を得た
- 老教授は非常に尊敬されていた
- 私は彼に尊敬の気持ちを抱いている
- 彼女は多くの点で僕とは違っている.だから尊敬できるんだ
- 生徒たちは先生のことを尊敬するようになった
- 彼女を尊敬する
- 彼を尊敬する
- レオナルド・ダ・ビンチは万能の天才として尊敬された
- 山田先生は生徒からたいへん尊敬されている
- 私は彼をとても尊敬しています
- 私が尊敬している人は父です
- 彼らはお互いを尊敬している
- 彼の部下は彼を有能な指導者として尊敬している
- 私は父を人間として心から尊敬している
- 彼は地域社会でみなの尊敬を集めている
- 彼は政治家というものを非常に尊敬している
- その医者はだれからも尊敬されていた
品詞の分類
- >> 「尊敬」を含む用語の索引
- 尊敬のページへのリンク