H-IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > H-IIの意味・解説 

【ハンティントン・インガルス・インダストリー】(はんてぃんとん・いんがるす・いんだすとりー)

Huntington Ingalls Industries (HII) .

2011年ノースロップ・グラマン造船部門「ノースロップ・グラマン・シップ・システムズ」が分離独立することで誕生したアメリカ最大造船企業
ノースロップ・グラマン引き続き同社株主となっている。

アメリカ海軍沿岸警備隊使用する船舶設計・建造維持するとともに世界各国艦船アフターサービス提供してる。
そのシェアアメリカ海軍原子力潜水艦二分の一就役中の全艦艇70%を占めている。
前身となった造船所一世紀以上に渡りアメリカ海軍各種艦艇建造携わった経験活かし民間向け船舶製造多く手がける

同社主要部門ニューポート・ニューズ造船所インガルス造船所担っている
このことから、ニューポート・ニューズ造船所創立者である「ハンティントン」と、インガルス造船所創立者である「インガルス」の名前をとり現在の社名となっている。


公式サイトhttp://www.huntingtoningalls.com/

主要事業所


H-II

分類:ロケット


名称:H-II
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ基地:種子島宇宙センター(TNSC)
運用開始年:1994年
運用終了年:1999年

H-IIロケットは、2t級の静止衛星打ち上げることができる2段ロケットです。2本の大型固体ロケットブースター(SRB)を備えてます。1982年から開発スタートし1994年最初の打ち上げおこなわれました。
このロケット第1段には、液体酸素液体水素推進薬とした、液体ロケットLE-7エンジンをのせています。第2段にはH-IIロケット第2段エンジンLE-5性能向上させたLE-5Aエンジンをのせています。
また、H-IIロケット柔軟な打上げ能力持っていて、2tの探査機衛星静止軌道打ち上げられるほか、1tなら同時に2帰低高度軌道なら10t火星金星などへの惑星探査機なら2tの探査機打ち上げられます。
誘導方式リング・レーザー・ジャイロ(レーザー光使ったジャイロ)と、慣性誘導計算機使ったストラップダウン慣性誘導システム採用しており、ロケット飛行位置速度を常に計算してます。これにより地上からの遠隔操作ではなくロケット自体自動的に誤差修正しながら、目的軌道飛行することができます
H-IIは運用終了までに、7回打ち上げられました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
2段式。
全長50m〔第1段35m、第2段11m、衛星フェアリング12m〕。
外径4m
全備重量260t(人工衛星重さ含みません)。
推力は、第1段86t、固体ロケットブースター2本分316t、第2段12t
約2tの静止衛星打ち上げる能力あります


フェアリングタイプ
1.4Sフェアリング(H-II・2F使用型)
2.5/4D型フェアリング(H-II・3F使用型)
3.5Sフェアリング(H-II・4F使用型)
4.4/4D型フェアリング(H-II・6F使用型)

(1)のフェアリング部分はのせる衛星合せて、右の図のようにいくつかのタイプ用意されていて、フレキシブルな運用可能になっています。


2.打ち上げ飛行順序は、どうなっているの?
まず第1段リフトオフの6秒前に点火しリフトオフ同時に固体ロケットブースター(SRB)を点火します。SRB93秒間燃焼ののち、99秒後に分離します。226秒後に衛星フェアリング分離します。第1段ロケット345秒後に燃焼停止し356秒後に分離します。362秒後に第2段ロケット第1回点火、1484秒に第2段ロケット第2回点火おこなわれ衛星静止トランスファ軌道投入します


3.どんなものを打ち上げたの?
りゅうせいみょうじょうきく6号宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)、ひまわり5号、みどり、ふじ3号おりひめ・ひこぼしTRMMかけはしMTSAT

4.どのくらい成功しているの?
1999年11月までに7回の打上げおこなわれ、うち5回成功してます。H-IIロケット5号機打ち上げでは、第2段エンジン不具合により、通信放送技術衛星「かけはし」所定軌道投入することができませんでしたまた、H-IIロケット8号機打ち上げでは、ロケットフライト成功する見込みがないとの判断から、指令破壊おこなわれました。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
H-IIAロケットあります


H-IIロケット

(H-II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 03:17 UTC 版)

H-IIロケット(エイチツーロケット、エイチにロケット)は、宇宙開発事業団 (NASDA) と三菱重工が開発し、三菱重工が製造した人工衛星打上げ用ロケット日本の人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットとしては初めて主要技術の全てが国内開発された。


  1. ^ a b c d e 鈴木弘一著 『はじめての宇宙工学』 森北出版 2007年4月25日第1版第1刷発行 ISBN 978-4-627-69071-4
  2. ^ 宇宙開発事業団史編纂委員会 「宇宙開発事業団史」、宇宙開発事業団、2003年9月、257頁
  3. ^ 宇宙開発における計画管理は進捗によって「研究(研究→概念設計)」→「開発研究(予備設計)」→「開発(基本設計→詳細設計→維持設計)」→「運用」の4つの段階(フェーズ)に分かれている。要求に基づき仕様や計画を決めるのが「研究」、使用や計画を詳細に文書化し、新技術の試作をし実現性の目処を付け、開発体制を構築するのが「開発研究」、設計についての各種解析をし全体の試作品から実機を作るまでが「開発」である。「開発研究」までが企画立案フェーズ、「開発」以降が実施フェーズである。宇宙開発委員会は各フェーズアップに対する審査を行う。この一連の開発手法はNASAではPPP(Phased Project Planning)と呼び、NASDAが取り入れたものである。5.評価実施のための原則(文部科学省公式サイト)設計品質確保の思想 航空宇宙エレクトロニクスに学ぶ「信頼性設計」(Tech Village 2006年3月28日)図1 宇宙開発委員会における宇宙開発プロジェクトの評価システム(宇宙開発委員会公式サイト)を参照。
  4. ^ 宇宙開発事業団(NASDA)沿革 JAXA公式サイト
  5. ^ a b c H-IIロケット宇宙航空研究開発機構
  6. ^ わが国の宇宙輸送系の現状と今後の方向性 平成23年2月24日(首相官邸公式サイト 宇宙開発戦略本部)
  7. ^ 運輸多目的衛星(MTSAT)/H-IIロケット8号機の打上げ計画書及びH-IIロケット8号機の開発状況報告』(プレスリリース)1999年6月9日。 オリジナルの2003年9月30日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/233892/www.nasda.go.jp/press/1999/06/h28_990609_j.html2016年8月7日閲覧 
  8. ^ 松尾弘毅・監修 「ロケット工学」 コロナ社、2001年、191頁、ISBN 978-4-339-01222-4
  9. ^ 大澤弘之・監修 「新版 日本ロケット物語」 誠文堂新光社2003年、206頁、ISBN 978-4-416-20305-7
  10. ^ これからのロケット・人工衛星等の打上げ”. NASDA (1991年11月). 1999年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月31日閲覧。
  11. ^ ファン!ファン!JAXA! 種子島宇宙センター 施設紹介”. JAXA (2017年). 2018年10月8日閲覧。
  12. ^ 重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録制度と第1回の登録証授与式について 、国立科学博物館、2008.10.3
  13. ^ JAXA's 023”. JAXA (2008年12月1日). 2018年11月8日閲覧。
  14. ^ a b 「H2ロケット復元へ 宇宙開発“実物”でアピール 」. 産経新聞. 2007年1月7日。
  15. ^ 森山和道、JAXA、H-IIロケットを一般公開、ロボットWatch、2007年4月24日。
  16. ^ JAXA's 014”. JAXA (2007年6月1日). 2018年11月8日閲覧。
  17. ^ JAXA's 018”. JAXA (2008年2月1日). 2018年11月8日閲覧。
  18. ^ 笹本祐一著「宇宙へのパスポート」朝日ソノラマ、2002年、46頁、ISBN 4-257-03649-4 宇宙へのパスポート - マンガ図書館Z(外部リンク)


「H-IIロケット」の続きの解説一覧

「H-II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「H-II」に関係したコラム

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「H-II」の関連用語



H-IIのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH-IIロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS