DIY
「DIY」とは・「DIY」の意味
英語の“Do It Yourself”の略称であり頭文字をとったものである。直訳すると『自分の手で行う』という意味がある。プロではない自分の力で住まいと暮らしをより良いものにするために快適な生活空間をつくること。自分の手で何かを作ったり補修を行う。住居の部分的な補修が主だがログハウスを建てる・車をドレスアップしたり車内をカスタムするなど大規模なリフォ―ムも含む。類義語は自家製・ホームメイドなど。「DIY」は手作業ではあるが他人のために行うハンドメイドとは意味が異なる。自分のためにハンドメイドをした場合はDIYに該当する。また従来の日本で「日曜大工」と呼ぶ日曜日などの休日に趣味で行う簡単な作業は木工作業だけに留まるため「日曜大工」の代わりに「DIY」と呼ばれることが多い。「DIY」は自分の出来ることであれば規模を問わないことから日曜大工よりも広い概念となり、平日関係なく自作で幅広い作業全般を指す「DIY」が主に普及している。「DIY精神」とは「自分でできることは自分で行う」理念のもと「(他人に任せず)自身でやる」という考え方を生活の基本にすること。DIYにプロは存在せずあくまで趣味や自分のために行うものである。他人のために行う営利目的のものづくりは商売である。
DIY始まりの地はイギリスの首都ロンドンである。第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)、ナチスドイツによる空襲で街を破壊され大きな被害を受けたロンドンを自分たちの手で復興させることをきっかけに市民運動が始まる。その復興運動のスローガンに使われた言葉が「DIY=Do It Yourself」である。イギリスからヨーロッパへ広がったこの運動はDIYのノウハウを中心とした雑誌「Do It Yourself」と共に全土に広まった。“Myself”ではなく“Yourself”なのはDIYという言葉が人々に呼びかけるスローガンであることに由来する。「DIY」というワード自体は歴史のある言葉ではない。イギリス人に古くから根付いているものであり、日常的にリフォームに挑む情熱は高くDIY関連の書籍やショップの充実度は世界屈指である。戦争の被害が少なかったアメリカでは復興の手段ではなく休日のレジャーとして浸透した。アメリカのホームセンタービジネスを参考にして産業を逆輸入したDIYを様々な領域に拡大させた。
日本にDIYが上陸したのは1970年代初頭といわれている。1972年に日本で初めてのホームセンターが出現した。500坪の敷地に100台以上の車を収容するアメリカンスタイルの大型店舗である。しかし趣味より仕事が優先される高度成長期時代に広く浸透することはなかった。DIYが知られたのは1992年の週休2日制度が導入されたことがきっかけである。増えた休みを有効利用して楽しもうとする人たちが増えたため注目され、ホームセンターの出店が加速した。
「DIY」の読み方
「DIY」はアルファベットそのまま「ディ-アイ-ワイ」と読む。海外でも使用されている言葉で読み方も同様である。D(ディー)は「Do:~をする」、I(アイ)は「It:それ」、Y(ワイ)は「Yourself:あなた自身」。1つの単語ではなく3つの英単語を並べた造語である。DIYは名詞や形容詞でも使用が可能で「DIYer」や「DIY-er」などDIYをする人のことを表現する。「ダイ=die(死ぬ)」や「デイ=day(日)」といった誤った読み方では意味が変わる。「DIY」の熟語・言い回し
DIYするとは
専門家や業者に任せず自分で身の周りのものを作ったり補修・アレンジすること。「DIY精神・DIY ethic(DIY論理)」とは「自分でできることは自分で行う」理念のもと「(他人に任せず)自身でやる」という考え方を生活の基本にすること。こうした精神は多様な領域において提唱・実行されている。自分(たち)でやることを望み、その精神を周囲に伝えることで結果を生み出す。一般に市販されているインテリア用品や家具よりも安あがりで大幅にコストが抑えられる。自分にとって最適なものへ仕上げたり、自分だけの表現で既製品にない素材を使ってデザインを施すことができる。自分で作業を進めることで必要な知識や物事を解決する精神が身につく。
居住している賃貸住宅でカスタマイズを行う場合、壁に穴を開けたり何かを貼る場合には大家や管理会社などの許可が必要である。また初心者がやりがちな失敗として、釘が曲がる、ネジの頭をつぶしてしまうことがある。主にDIYを始める理由として以下があげられる。
・自分好みに自由に作れる楽しさがある
・費用を抑えられるので経済的である
・知識や経験を活かせる
DIY女子とは
インテリアなどを自作することに興味がある女性のこと。DIY女子の背景にはホームセンターや100円ショップの存在がある。DIYの材料となる素材が多く販売していたりすべて自分の力で作る感覚は男性だけでなく女性にも伝わり、家具作りだけでなく洋服のリメイクやアクセサリー作りなどを趣味として本格的に始め、ホームセンターが女性でも扱いやすい電動工具を市場に投入し入手しやすくなっていることからDIYブームを後押ししている。女性のDIY参入によって得られた経済効果は大きく、メディアがDIYを取り上げたことで世間への認知度が高まり、ものづくりを好む女性がDIYを趣味としている。またSNSの使用により女性ならではの発想や扱いやすいアイテムなど様々な知識を共有できる環境が生まれている。
DIY道具とは
DIYで木工作品など様々なものを作る際に必要な道具(工具)。用途に合わせて使用することでプチDIYから本格DIYまで始められる。DIYの原動力としてお気に入りの道具を揃えることも長く続ける魅力である。創作意欲をかきたてるために優れた性能を備えた道具や材料を選んだり楽しく行うことが大切である。主にノコギリ・ヤスリ・ドライバーなどがあり、電動式のネジ回しは効率があがる。
工具セットは老若男女・初心者も手軽に使えることから選びやすい。初心者でも初めやすい便利な工具セットはDIYや修理に必要なものを入れるだけでなく裁縫道具などを保管することも可能である。ボックスタイプは持ち手つきのアイテムが多く携帯性に優れている。ツールの収納場所が決まっているのでコンパクトに収まるが、新しく工具を買い足した際の収納スペースはない。急な作業が発生した際にすぐ持ち出せるので好みのデザインを選べばステッカーを貼るとインテリアとしても楽しめる。バッグタイプは軽量で持ち運びしやすいのが特徴である。長さのあるものや大きい工具を収納できる多機能ポケットが多い。工具セットの中身を見るより何用のものなのかを確認する。
DIYアイデアとは
身近な不用品や小物などを変えるための計画・実行にあたっての新しい工夫や思いつき。DIYは家具に頼らず様々なものを手作りすることを指す。基本的な手順は作るものを決めたらスムーズに進めるため情報収集をしたり設計を行う。サイズを間違うと設置することができないため場所の採寸は幅・高さ・奥行など数値を測る。取り組む前に何をしたいのか作業の全体像を把握することや、ホームセンターや100円ショップなどを利用し知識が豊富な店員に分からないことを質問することも大切である。
DIYに先立つものはある程度のスペースの確保である。ベランダをDIYする場合自分だけの秘密基地のような空間にするか、ゲストをおもてなしするためのカフェ空間にするかなどアイデアは様々で、殺風景な場所は床をDIYするだけで生まれ変わる。白い壁にマスキングテープを貼ってストライプ柄のデコレーションを施したり、屋内と屋外では状況に合わせて材料を選び、組み立てることでオリジナルのものを生み出すことが可能である。
ディー‐アイ‐ワイ【DIY】
DIY
「自分自身でやる」の意味。基礎的欲求が満足されてくると欲求は高度化する。生存の欲求から安全を求める欲求、社会同調性の欲求、それから個性化欲求(自分自身でありたい)と欲求が変化する。構成か欲求の高まりにより、自分自身で好みの色や形をした家具をつくったり、家庭菜園で野菜や果物をつくったりすることが好まれるようになってくる。その創造性欲求を満足させるための道具や材料を扱う売場や業態が誕生する。この市場をDIY市場といい、最近、大きな規模となっている。今後のDIY市場は道具や材料といった品物の販売だけでなく、道具の扱い方や材料の選び方といったコンサルティング・サービスの提供が重要となってきている。
DIY
DIY
DIY
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:55 UTC 版)
「あつまれ どうぶつの森」の記事における「DIY」の解説
島で入手できるさまざまな材料を使い、DIYによる道具や家具の作成ができる。DIYにはどうぶつから教わったり、アイテムを拾った際にひらめいたりする「レシピ」が必要で、後述のスマートフォンで確認可能。DIYには作業台が必要で、案内所にあるたぬきちの作業台を借りることもできる。なお、ゲーム初期段階では橋や階段が設置されていないため、DIYで作った「たかとびぼう」や「はしご」を用いて川や崖を移動する必要がある。 『とびだせ どうぶつの森』でカイゾーに頼むことで可能だった「リメイク」も作業台で自ら行うことができる。
※この「DIY」の解説は、「あつまれ どうぶつの森」の解説の一部です。
「DIY」を含む「あつまれ どうぶつの森」の記事については、「あつまれ どうぶつの森」の概要を参照ください。
- DIYのページへのリンク