AV出演被害防止・救済法
(AV新法 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 01:39 UTC 版)
性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律[1](せいを めぐる こじんの そんげんが おもんぜられる しゃかいの けいせいに しするために せいこうい えいぞう せいさくぶつへの しゅつえんに かかる ひがいの ぼうしを はかり および しゅつえんしゃの きゅうさいに しするための しゅつえんけいやくとうに かんする とくそくとうに かんする ほうりつ、令和4年6月22日法律第78号)は、アダルトビデオ(AV)への出演に係る被害の防止と被害者の救済に関する日本の法律である[2]。
- 1 AV出演被害防止・救済法とは
- 2 AV出演被害防止・救済法の概要
AV新法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:49 UTC 版)
「アダルトビデオの歴史」の記事における「AV新法」の解説
上川陽子を座長とする与党AV被害防止のプロジェクトチームが2022年4月13日に発足。同月28日に男女ともに書面での出演契約成立から20日間経過しないと撮影不可、撮影後1年間は無条件で契約の取り消しができる(出演者は損害賠償責任は負わない)、作品公表は撮影後3か月経過後に限るなど骨子がまとめられた。AV人権倫理機構理事の河合幹雄はこの骨子では守っているほうがアングラ化してしまいコントロールできなくなる恐れを指摘した。ライターの荒井禎雄はAV業界のロビイング不足を指摘。また自民党案にはAV業界の内面を聞き取りしておらず、大義名分を見誤った見当違いなものと指摘した。同年5月には前述理事の河合が、2018年2月から2022年3月までの出演取り消し依頼のデータを突き合わせ、出演強要があるという運動団体の主張は事実ではないことを示した。2022年5月9日、与野党の実務者会議でAV新法にまつわるヒアリングを開催。5月13日、自民・立憲民主など与野党6党によって同新法の素案がまとめられた。法律によりアダルトビデオを定義する必要性から同法では「性交若しくは性交類似行為または他人が人の露出された性器等を触る行為もしくは人が自己もしくは他人の露出された性器等を触る行為」を性行為と定義し、「性行為に係る人の姿態を撮影した映像並びにこれに関連する映像並びに音声によって構成され(略)その全体として専ら性欲を興奮させまたは刺激するもの」と記述された。 25日、超党派議員による「アダルトビデオ出演被害防止・救済法案」の審議において、立憲民主党の堤かなめが「政党として性行為AV禁止の法律を別途検討していくことは可能か」と聞き、同じく立民の森山浩行が「性行為AVの禁止を決めることはこの法律を妨げない。本法(被害防止・救済法案)成立後の議論、検討は可能だ」と答弁した。また堤は「テレビや映画の殺人シーンで実際に人は殺さない」「性行為の撮影や動画の売買を認めることは個人の尊厳を傷付け、性的搾取を許すことだ」と表明した。このやりとりにより「AV禁止」がトレンドワード1位に上昇。立民幹事長・西村智奈美はAV禁止の法制定の検討は事実ではないと党公式サイトで否定した。その一方、日本共産党は2022年参議院議員選挙の公約において、「実際の性交を伴うAVを正面から規制する法整備」を進めることを明記した。
※この「AV新法」の解説は、「アダルトビデオの歴史」の解説の一部です。
「AV新法」を含む「アダルトビデオの歴史」の記事については、「アダルトビデオの歴史」の概要を参照ください。
- AV新法のページへのリンク