8号御料車とは? わかりやすく解説

8号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「8号御料車」の解説

8号御料車は、1916年大正5年1月31日貞明皇后御乗用として鉄道院大井工場製造されたものである車体は、鉄道院基本形客車属すモニター屋根木製車で、明治44年基本型の3軸ボギー台車装着している。全長は20.677m、車体幅は2.591m、高さは3.778m、自重は35.48tである。外板は、チーク材厚板を横張りにして平滑仕上げたもので、深紅色の漆が塗られ金線装飾施されている。 車内は、前位から候所、厠、休憩室御座所女官室、大膳室に区分されている。また車体前後出入り台には、観音開き式の扉が設けられている。 御座所は、側廊下がない分7号御料車より広く、幅2.399m(7号は1.892m)となっている。上天井は、格天井式で雲彩金箔唐草散らし及び鳳凰の飛ぶ様を表した絹張り下天井は、木組み文様絹張りである。櫛形7号と同じ七宝で、飾り幕板中央部菊の紋章の絹裂地張りとなっている。引戸石目漆塗りで、化粧羽目菊水文様の綴錦張り仕切り正面には大型の鏡が取付けられている。腰部は濃臙脂色ビロード張りテーブルや隅材製で、螺鈿細工施してある。本車は、皇后御乗用相応しく鮮やかな色彩美し絹張り使われており、貞明皇后気に入っていたという。 1928年昭和3年)の昭和天皇即位御大礼の際には、お召し車として使用されその際外部描かれていた菊の御紋章鳳凰消され金線のみの装飾となった本車は、1933年昭和8年)に鋼製2号御料車2代)が製造されるまで使用され1935年12月廃車された。その後大井工場保管されたが、太平洋戦争末期混乱大きく破損し同工場内荒廃したまま放置されていたが、1956年昭和31年)に解体された。ただし、女官室の一部修復された後、交通博物館展示された。同館が閉館した後は、2007年10月開館した鉄道博物館移され展示されている。 8号御料車 8号御料車内部御化粧室) 8号御料車内部御座所) 8号御料車内部女官候所)

※この「8号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「8号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「8号御料車」の関連用語










8号御料車のお隣キーワード

8台セット

8号

8号 - 13号

8号トンネル

8号墳

8号室のメンバー

8号御料車

8号機

8号窯

8号系統

8号線

8号車

8号館

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS