番屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/08 14:38 UTC 版)
番屋(ばんや)
- 江戸時代に消防、自警団の役割をしていた自身番の詰所のこと。木戸番や火の見櫓を併設していることが多く江戸や大坂、京都などの大都市、地方の城下町で見られた。自身番は地元住民が交代で役割を担っていたことから、現在も地域の安全の拠点となる消防団の詰所や公民館として跡地が残る場所が多い。交番の元祖とも言える施設。
- 漁民が、漁場の近くの海岸線に作る作業場兼宿泊施設のこと。現在でも、日本各地の離島や山間僻地の海岸に見られる。日本海沿岸に残る鰊御殿は、番屋の一種ともいえる。ユースホステルとして利用されているものもある(桃岩荘YH)。
関連項目
番屋(ばんや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 14:27 UTC 版)
「共和村 (新潟県)」の記事における「番屋(ばんや)」の解説
1889年(明治22年)まであった番屋村の区域。現在の新潟市西蒲区番屋。
※この「番屋(ばんや)」の解説は、「共和村 (新潟県)」の解説の一部です。
「番屋(ばんや)」を含む「共和村 (新潟県)」の記事については、「共和村 (新潟県)」の概要を参照ください。
番屋と同じ種類の言葉
- >> 「番屋」を含む用語の索引
- 番屋のページへのリンク