5/6
56
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 16:21 UTC 版)
55 ← 56 → 57 | |
---|---|
素因数分解 | 23 × 7 |
二進法 | 111000 |
三進法 | 2002 |
四進法 | 320 |
五進法 | 211 |
六進法 | 132 |
七進法 | 110 |
八進法 | 70 |
十二進法 | 48 |
十六進法 | 38 |
二十進法 | 2G |
二十四進法 | 28 |
三十六進法 | 1K |
ローマ数字 | LVI |
漢数字 | 五十六 |
大字 | 五拾六 |
算木 |
56(五十六、ごじゅうろく、いそむ、いそじあまりむつ)は自然数、また整数において、55の次で57の前の数である。
性質
- 56は合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 7, 8, 14, 28, 56 である。
- 56 = 1 + 3 + 6 + 10 + 15 + 21
- 6番目の三角錐数である。1つ前は35、次は84。
- 56 = 22 + 42 + 62
- 56 = 7 × 8
- 8番目のテトラナッチ数である。1つ前は29、次は108。
- 連続する6つの素数の和で表せる2番目の数である。1つ前は41、次は72。
56 = 3 + 5 + 7 + 11 + 13 + 17 - 562 + 1 = 3137 であり、n2 + 1 の形で素数を生む14番目の数である。1つ前は54、次は66。
- 1/56 = 0.017857142… (下線部は循環節で長さは6)
- 九九では 7 の段で 7 × 8 = 56 (しちはちごじゅうろく)、8の段で 8 × 7 = 56 (はちしちごじゅうろく) と2通りの表し方がある。
- 約数の和が56になる数は2個ある。(28, 39) 約数の和2個で表せる6番目の数である。1つ前は54、次は80。
- 1~8までの約数の和である。1つ前は41、次は69。
- 各位の和が11になる4番目の数である。1つ前は47、次は65。
- 各位の平方和が61になる最小の数である。次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の60は1137、次の62は156。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が341になる最小の数である。次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の340は1233355、次の341は156。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 連続自然数を昇順に並べてできる5番目の数である。1つ前は45、次は67。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A035333)
- 56 = 43 − 23
- n = 3 のときの 4n − 2n = 22n − 2n = 2n(2n − 1) の値とみたとき1つ前は12、次は240。(オンライン整数列大辞典の数列 A020522)
- 56 = 26 − 23
- n = 2 のときの n6 − n3 の値とみたとき1つ前は0、次は702。(オンライン整数列大辞典の数列 A136006)
- 平面を10本の直線で分割するとき最大で56個の領域に分割することができる。9本では46、11本では67。(オンライン整数列大辞典の数列 A000124)
- n = 56 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる8番目の数である。1つ前は50、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
その他 56 に関連すること
- 西暦56年
- 紀元前56年
- 原子番号 56 の元素はバリウム (Ba)。
- 第56代天皇は清和天皇である。
- 日本の第56代内閣総理大臣は岸信介である。
- 大相撲の第56代横綱は若乃花幹士(2代目)である。
- 第56代ローマ教皇はヨハネス2世(在位:533年1月2日~535年5月8日)である。
- 易占の六十四卦で第56番目の卦は、火山旅。
- クルアーンにおける第56番目のスーラは出来事である。
- 2月25日は、年始から数えて56日目である。
- 漢詩の七言律詩は7×8=56文字である。
五十六に関連すること
出典
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 51 - 52 - 53 - 54 - 55 - 56 - 57 - 58 - 59
- 紀元前56年 - 西暦56年 - 1956年 - 昭和56年 - 5月6日
- 名数一覧
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
5 - 6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:31 UTC 版)
「ゲーテのファウストからの情景」の記事における「5 - 6」の解説
休止からファウスト変容の歌となる。天上でマリアヌス博士となったファウストが、栄光の聖母の奇蹟を目の当たりに体験して至上の幸福を歌う。悔い改めた女たちの合唱に続いて、赦され浄化されたグレートヒェンによる感謝の祈りの歌となる。栄光の聖母がこれに優しく応え、マリアヌス博士はぬかずいて深い感謝の祈りを捧げる。
※この「5 - 6」の解説は、「ゲーテのファウストからの情景」の解説の一部です。
「5 - 6」を含む「ゲーテのファウストからの情景」の記事については、「ゲーテのファウストからの情景」の概要を参照ください。
「5、6」の例文・使い方・用例・文例
「5、6」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- 5、6のページへのリンク