陸平貝塚とは? わかりやすく解説

陸平貝塚

名称: 陸平貝塚
ふりがな おかだいらかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 稲敷郡美浦村
管理団体
指定年月日 1998.09.11(平成10.09.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 陸平貝塚は,茨城県南部霞ヶ浦南岸中央部にある縄文時代早期晩期にわたる大規模な馬蹄形貝塚である。明治12年エドワード・S・モース薫陶受けた佐々木二郎飯島魁らの,日本人の手による初めての発掘調査が行われた遺跡として名高い
遺跡は,縄文海進時に霞ヶ浦に浮かぶ島であった周囲約7.5血の馬掛台地中央樹枝状た入り込む谷頭囲まれ南北150m東西250m,標高27mの舌状呈する台地上にある貝塚合わせて8・箇所確認され台地の西縁,北縁,南縁には長さ100~130m,幅50~70mの大型のA,B,D貝塚が,D貝塚挟んだ東西には径50m前後のC,F貝塚がある。また,F貝塚南側及び台地未練む羊は径15~2伽nの小規模のE,G,Ⅰ貝塚位置している。
台地上は概ね広い平坦となっているが,部分により微地形変化認められる
小規模のF,G,Ⅰ貝劇こ囲まれた台東部,、およそ3dmx40mの範囲は,上面緩やかに盛り上がった自然地形留めている。対して大型のA,B,D貝塚囲まれ台地西部平坦であり,A貝塚内側接して盛土状の高まり認められる
それぞれの貝塚間,また貝塚構成する貝層間Ⅰ縄文時代早期から晩期の各期にわたる時期差がある。早期から前期にかけて台地東部中心として小規模貝塚作られはじめ その後中期から後期にかけて西部居住域墓域を伴う大規模な貝塚作られ遺跡全体形成されていたことが,貝塚試掘調査によって明らかになっている。
遺物中期から後期中心とした時期土器及び土偶耳飾り等の土製晶,石器骨角器,貝製品(貝翰)が出土している。貝類は,ハマグリ主体とし,シオフキ,サルボウ,ハイガイマガキアカニシなどの内湾生息環境を示す種類検出されている。ほかにクロダイスズキフグなどの魚類シカイノシシウサギなどの噴乳類も出土している。
陸平貝塚のある霞ケ浦沿岸及び隣接する北浦沿岸は,東京湾沿岸に次ぐ約180箇所もの甲貝塚密集地帯である。陸平貝塚はその貝塚群の中にあっても,規模営まれ時期長さにおいて代表的なものである。また,現在に至るまで遺跡内での大規模な開発工事行われておらず,貝塚保存状況周囲自然景観含めて良好である。
集落の変遷過程良く示され遺跡であり、さらに学史意義大きい。よって,史跡指定し保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  陸奥上街道  陸奥国分寺跡  陸奥国分尼寺跡  陸平貝塚  隈部氏館跡  随心院境内  隠岐国分寺境内

陸平貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 08:53 UTC 版)

座標: 北緯36度1分1.6秒 東経140度20分52.6秒 / 北緯36.017111度 東経140.347944度 / 36.017111; 140.347944

陸平貝塚
陸平貝塚の位置

陸平貝塚(おかだいらかいづか)は、茨城県稲敷郡美浦村霞ヶ浦南岸にある貝塚である。1998年平成10年)9月11日に国の史跡に指定された。

概要

貝層は環状に分布しており、縄文時代前期から後期にかけての遺物が多数見つかっている。

東西に約250メートル、南北に約150メートルの範囲の舌状台地で、台地の斜面に大小8つの貝塚群が点在する[1]

遺物は中期から後期を主時期とする土器土偶、土製晶、石器骨角器、貝製品が出土している。動物遺体としては、ハマグリを中心に、シオフキ、サルボウ、ハイガイマガキアカニシなどの内湾に生息する貝の貝殻のほか、クロダイスズキフグなどの魚骨、シカイノシシウサギなどの獣骨も出土している。

国内でも規模の大きい貝塚群であり、またその変遷過程も明瞭に推察できる貴重な遺跡である。

周辺は陸平貝塚公園として整備されており、公園内には発掘調査をもとに竪穴建物などが復元されている。

かすみがうら市坂地区より望む霞ヶ浦。対岸右側の台地に陸平貝塚がある。
陸平貝塚の貝層剥ぎ取り断面
復元された竪穴建物(陸平貝塚公園)

歴史

国指定史跡の石碑

1879年明治12年)当時、東京大学生でエドワード・S・モースに学んだ佐々木忠次郎飯島魁によって日本人で初めて発掘調査が行われた遺跡であり「日本考古学の原点」と称され、考古学史の観点からも重要な遺跡である。そののち、1970年代に住宅団地開発計画がもちあがり、遺跡は破壊の危機に直面するが、開発計画自体が中止された。また、1980年代にもリゾート開発が計画され、今回は、当初から「開発と遺跡保存は並列」という理念のもとで完全保存が検討された。しかし、この計画もバブル景気の崩壊の影響を受けて頓挫した。1990年代には、住民ボランティア団体を中心に、陸平貝塚を告知する活動を始め、1998年に国の史跡に指定された。現在でも貝塚を含め周辺は、手を加えられておらず、大切に保存されている。

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




陸平貝塚と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「陸平貝塚」の関連用語


2
12% |||||

3
12% |||||


5
10% |||||


7
8% |||||



10
8% |||||

陸平貝塚のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸平貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸平貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS