逆鱗
「逆鱗」とは、「触れるだけで竜が激昂するとされる鱗」のことであり、すなわち「目上の人の激怒」を意味する比喩的表現である。もっぱら「逆鱗に触れる」という言い回しで用いられる。
「逆鱗」の読み方は「げきりん」である。
「逆鱗」の基本的な意味
「逆鱗」は、竜の喉元に1枚だけあるとされる「逆さ方向に生えている鱗」のことである。竜は本来穏やかな性格であり、みだりに人間に危害を加えたりはしないが、この逆鱗に触られるとたちまち怒い狂い、逆鱗に触れた者に襲いかかるとされた。中国では古来、竜は天子(皇帝)の象徴であった。「逆鱗」は当初「天子の怒り」の比喩として用いられ、今日では「目上の人の怒り」の比喩として用いられている。
「逆鱗」の語源・由来
「逆鱗」は、中国戦国時代の思想書「韓非子」において処世訓として説かれている記述に由来する言葉である。「竜の逆鱗」を引き合いに出して「君主も逆鱗を持つ」「君主に意見具申する際は逆鱗に触れないようにせよ」ということが説かれている。「逆鱗」の発音・読み方
「逆鱗」の正しい読み方は「げきりん」である。「逆(ゲキ)」には「方向が通常とは逆である」という意味がある。ちなみに「逆(ゲキ)」は漢音であり、「逆(ギャク)」が呉音である。
「逆鱗」は目下の者に使えるか
「逆鱗」はもともと「天子の怒り」の比喩であり、今日でも「目上の人の怒り」を意味する表現として用いられる。「目下の者を激しく怒らせる」という意味合いでは基本的に用いられない。「その人を大いに怒らせる」という意味では「逆鱗に触れる」の他に「地雷を踏む」という言い方がある。「地雷」は「相手が触れて欲しくない部分に触れてしまう」「うっかり触れて大変な事態を招く」といった意味合いで用いられる表現である。
「地雷」には目上・目下の意味合いが含まれないため、「目下の者を怒らせる」という意味で使っても不自然にはならない。ただし通俗的な表現であるため使い所は選ぶ必要がある。
逆鱗
逆鱗(げキリン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:04 UTC 版)
「サイファーポール」の記事における「逆鱗(げキリン)」の解説
※この「逆鱗(げキリン)」の解説は、「サイファーポール」の解説の一部です。
「逆鱗(げキリン)」を含む「サイファーポール」の記事については、「サイファーポール」の概要を参照ください。
逆鱗
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:12 UTC 版)
名詞
由来
龍の喉元には一枚逆向きに生えた鱗(逆鱗)があり、これに触ると怒って人を殺してしまうとの故事より。出典は、『韓非子』の「説難(ぜいなん)」篇であり、君主を臣下が説得することの困難さについて述べた以下のくだりにある。
- 白文
- 夫龍之爲蟲也 柔可狎而騎也 然其喉下有逆鱗徑尺 若人有嬰之者 則必殺人 人主亦有 逆鱗 說者能無嬰人主之逆鱗 則幾矣
- 書下し
- 夫(そ)れ龍の蟲(むし)たるや、柔(じゅう)なるときは狎(な)れて騎(の)るべきなり。然(しか)れども其(そ)の喉下(こうか)に逆鱗の径尺(けいしゃく)あり、若(も)し人之(これ)に嬰(ふ)るる者有らば、則(すなわ)ち必ず人を殺す。人主(じんしゅ)も亦(ま)た逆鱗有り。説者(ぜいしゃ)能(よ)く人主の逆鱗に嬰るること無くんば、則ち幾(ち)かからん。
- 大意
- 龍という生きものは、穏やかな時には、馴染めば(背中に)またがる事もできるものだ。しかし、竜の喉元には鱗が逆さに生えた部分があり、これに触れる者がいると、(竜は怒り)その者をすぐに間違いなく殺してしまう。君主にも同じように逆鱗がある。(臣下の)発言者は、(具申の際に)自ら君主の逆鱗に触れるようなことがなければ、(上手くいく結果が)近いものである。
関連語
翻訳
- 英語: wrath
「逆鱗」の例文・使い方・用例・文例
逆鱗と同じ種類の言葉
- >> 「逆鱗」を含む用語の索引
- 逆鱗のページへのリンク