調整施設とは? わかりやすく解説

調整施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「調整施設」の解説

平成16年2004年)の下水道法改正を受け、主に合流式下水道未処理下水放流抑制解消するため設置推進されている。 貯留施設 処理場汚水処理能力超える下水(遮集汚水)を一時的に貯め、あがってから下水管へ戻す。 合流下水をどう遮集、貯留するのが効果的であるかは、降雨管路条件大きく影響するため、貯留能力検討合わせてシミュレーション技法活用進んでいる。 雨水浸透施設 汚水合流する前の雨水土壌浸透させ、合流管への排除量を削減する舗装過剰なまでに行き届いた市街地は、浸透係数小さ地表大部分占める。そのうえ都市型水害を防ぐため雨水排除進めた結果、本来土壌浸透させ地下水とすべき降水でも、下水としてしまっていた。これに対処するため、路面流出浸透マスで受け、浸透トレンチ内の浸透管で浸透マンホール集水し、越流水のみを合流管渠排除する雨水流出抑制モデル実用化されている。なお、下水道計画においては管路施設計画水量影響するので、浸透管路計画図を作って検討する簡易処理施設 下水排出する前にスクリーン除塵夾雑物取り除く)や消毒をする。 市街地降り始めたがやがて流出水となるとき、大気中や屋根路面由来する煤煙ゴミなどを洗い流して取り込んでいることが多い(ノンポイント汚染)。これを初期降雨初期フラッシュ)と呼び分流式下水道雨水施設であっても処理の対象とすべきとされる小さな設置面積急変する水量効率的に処理できる設備が必要となる。 遮集設備 処理施設へ送る量を増やすため、堰高や構造改良した雨水吐など。 雨水調整池 下水道施設ではないが、雨水量を抑えるので遮集改善効果がある。

※この「調整施設」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「調整施設」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調整施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「調整施設」の関連用語







7
8% |||||




調整施設のお隣キーワード

調整型政治

調整委員会

調整局

調整屋

調整支援計画の統合

調整方法

調整施設

調整日

調整時における注意

調整期

調整期間

調整棒

調整権

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調整施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS