多目的ダム化とは? わかりやすく解説

多目的ダム化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 01:36 UTC 版)

秋元湖」の記事における「多目的ダム化」の解説

ところが1989年平成元年8月裏磐梯一体を集中豪雨襲った。この時秋元湖始め小野川湖桧原湖は異常増水来たし流域多大な被害及ぼした秋元湖ダム中央部排水機場設けており、余剰湖水放流していたが、この豪雨の際には放流機能大きく上回る流入量を記録しており、有効な水量調節不可となっていた。このため水利使用規則超える放流余儀無くされ(参考ただし書き操作)、大幅に増水した長瀬川氾濫し流域被害をもたらす結果となった事態重視した河川管理者福島県は、裏磐梯三湖の治水対策取り掛かった付近一帯磐梯朝日国立公園内にあり、自然環境の保護という観点から堤防建設護岸工事不可であったこのため桧原湖小野川湖秋元湖洪水調節容量持たせるためダム建設して容量確保し併せて長瀬川正常な流量維持を図る不特定利水発電目的とした多目的ダムとして、裏磐梯三湖の河川総合開発事業1997年平成9年)より着手した。 自然湖をダム化して治水利水利用するのは全国でも実施されているが、特に代表的なものとして国土交通省直轄では琵琶湖瀬田川洗堰霞ヶ浦常陸川水門があり、県営事業では中禅寺湖中禅寺ダム栃木県)、余呉湖余呉湖ダム滋賀県)がある。福島県では猪苗代湖十六橋水門でも行われている。桧原湖には高さ3.4メートル重力式コンクリートダム小野川湖には高さ4.9メートルフィルダム建設し秋元湖既設アースダム加え左岸非常用洪水吐5門を備え重力式コンクリートダム新設しコンバインダムとした。このように天然湖沼ダムや堰、水門建設して治水利水利用する天然湖沼専門的には「湖沼水位調整施設」と呼ぶ。天然湖沼ではあるものの河川関連法規的にはダム見なされる何れも高さ15メートル以下であるため河川法上では堰となるが、この多目的ダム化によって秋元湖始め裏磐梯三湖は長瀬川流域治水水力発電寄与する存在となった1999年平成11年)に事業完成し従来東京電力委託していた水位調節は湖を管理する福島県喜多方建設事務所直接実施している。

※この「多目的ダム化」の解説は、「秋元湖」の解説の一部です。
「多目的ダム化」を含む「秋元湖」の記事については、「秋元湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多目的ダム化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「多目的ダム化」の関連用語











多目的ダム化のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多目的ダム化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋元湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS