符丁と用語とは? わかりやすく解説

符丁と用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)

江戸前寿司」の記事における「符丁と用語」の解説

江戸前ずし屋独特の言葉言い回しがあり、古くは「すし言葉」と呼ばれた言葉や、職人同士が使う隠語符丁がある(この「隠語」「符丁」は本来客が使うものではなく、店側が使用する言葉である)。 用語漢字意味アガリ 上がり 茶のこと。「上がり花」の略。 アニキ 兄貴 先に仕入れた仕込んだ)古いタネのこと。 オアイソ お愛想 勘定のこと。(本来は「わざわざお越しいただいたのに、会計のことを申し上げるのは愛想のないことで恐縮です」という店側の謙遜。客が使うと「こんな愛想のない店はとっとと出たいから清算してくれ」という意味になるので注意オドリ 踊り 生きたままのタネ通常生きたエビのこと。 ガリ 薄く切った生姜甘酢漬け。その質感から。 カン 貫、巻など すし1つを1カン数え握りずし数え方語源諸説あり。 ギョク卵焼きのこと。「玉子」から。 シャリ 舎利 飯の異称で、すし屋ではすし飯のこと。仏教語の舎利米・飯)から。 タチ 立ち カウンター形式の店、またはその客のこと。立ち食い形式すし屋名残りヅケ 漬け マグロ醤油漬けツケバ すしを製する(つける)調理場のこと。 ツケダイ 付け台 カウンターのすしを乗せる台のこと。今日では直接ツケダイにすしを乗せる店は少ない。 ツメ 詰め アナゴなどの煮汁調味し煮詰めた甘辛いタレ。「煮詰め」から。 トロ マグロ腹身とろっとした質感から。 ナミダワサビのこと。 ニキリ 煮切り 醤油日本酒味醂加えて火にかけて煮切ったもの。すしに塗るかつけ醤油にする。 ネタ 種 すしの具材、すしダネのこと。タネ逆さ読みムラサキ醤油のこと。その色味から。語源諸説あり。 ヤマネタ切れのこと。海の物(魚介)が無いことから。飾りの笹のこともヤマということもある。

※この「符丁と用語」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「符丁と用語」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符丁と用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「符丁と用語」の関連用語


符丁と用語のお隣キーワード

笠隆守

笠雄二郎の配合理論

符の計算

符の起源

符を用いない点数処理

符丁と用語

符丁毒

符力

符号

符号ありと符号なし

符号が反対の2つの値の略記法としての用法

符号とその拡張

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符丁と用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS