笄とは? わかりやすく解説

けい【×笄】

読み方:けい

[音]ケイ(漢) [訓]こうがい

かんざしかんざしをさす。「笄年/加笄」


こう‐がい〔かう‐〕【×笄】

読み方:こうがい

《「かみかき(髪掻)」の音変化

髪をかき上げるのに使った、箸(はし)に似た細長い道具。銀・象牙などで作る

女性の髷(まげ)に横に挿して飾りとする道具金・銀水晶瑪瑙(めのう)・鼈甲(べっこう)などで作る

刀の鞘(さや)の差表(さしおもて)にさしておく篦(へら)状のもの。髪をなでつけるのに用いる。

笄髷(こうがいわげ)」の略。

笄の画像 笄の画像
(3)

読み方:コウガイ(kougai)

髪飾の一種

別名 加美賀岐


笄(こうがい)

髪掻とも書かれるように、本来は髪を掻いた耳垢を落とす等、身だしなみ目的用いるために打刀拵鞘口辺り収めたものだが、江戸時代には小柄と同様、金工芸術表現対象となり、多く名品製作されることになった小柄及び目貫同作とされた場合、特にこれを三所物称し江戸期至って小柄笄が大小拵の正式な小道具とされたのは、やはり武士の身だしなみにかかわる道具として重要な役割りを持たされていたためであろう

小柄・笄(こずか・こうがい)

●本来小柄は細工用の小刀、あるいはぺ-パーナイフなどとして用いられ工作小刀の柄であり、また、笄は髪の乱れ直すなどの身嗜を整える際に用いられる小道具であった。共に武士にとって最小限必要な身の回り道具として、笄は鞘の表に小柄は差裏備えられ、後に拵の装飾として発展した装剣金具でもある。●小柄に収められる小刀穂は刀子変化したものとも、短刀小形化したものとも考えられているが、工作用の小刀として独自の道を歩んだものと考えて良いであろう。現在見られる定形化された小柄は主として室町時代後期以降のものである。●長方形の小柄は、小刀(なかご)を差し込んで用いるところから薄い筒状構造とされており、小刀差し込む側を戸口(こぐち)、その反対側を戸尻(こじり)、小刀の刃側を刃方、棟側を棟方称す図柄描かれている部分地板称し方形一段鋤き下げられ部分に、図柄彫り表わされた地板嵌め込む手法と、地金本体そのまま彫り込んで図柄表現する方法とがある。この図柄描かれ周縁の、一段高仕立てられ部分小縁(こべり)と称し裏面と共に薄い金の板で覆われ金哺み処理がなされている場合も多い。図柄描かれている表に対して裏面の地を裏板。ここに、装飾滑り止め目的とした鑢目を施す例が多く銘文一般的に裏板刻されるが、棟方戸口戸尻に刻される場合多くあり、まれには表面にあるものもみられる。●笄は小柄とは異なり多くは一体の地金から成っている。図柄描かれている部分は小柄と同様に地板称し時代の上るものは直接図柄彫り込んで表現する例が多い。裏面の裏板が金哺仕上げとされた例は江戸期以降に多い。拵の笄収められる際、内に挿入される部分を竿、その先端を穂先、これとは反対先端を耳掻と称しまた、頭、耳先などとも称する。耳掻部分の、小さなとなった内側を貝の内、その付け根を頸、さらに下部左右に張っている部分を肩、図柄施されている幅の最も広い部分を胴、さらには下部なだらかに細く仕立てられている部分を、雉子の股に見立てて雉子股と称する地板の鋤き下げ部分は、上部洲浜形すはまがた)に造り込みその先端に蕨手わらびて)を配し下端木瓜形としている。

こうがい〔笄〕

冠の左右に出ている横棒のこと。なお、女性かんざし一種も笄という。

笄(こうがい)

髪に挿す飾りのこと。素材デザインは様々で、挙式時には気品のあるべっこう製のもの、色打掛では華やかな珊瑚真珠製のものが用いられる

読み方:こうがい

  1. 牛。〔第七類 雑纂
  2. 牛を云ふ。笄をさしたる髪より牛の頭を連想したるもの。
  3. 牛をいう。笄をさしたる髪より牛の頭を連想したのである
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 23:37 UTC 版)

後藤顕乗作の倶利伽羅龍図三所物で笄(下)と小柄(右上)と目貫(左上)。 江戸時代前期、特別重要刀装具

(こうがい、「髪掻き」の転訛[注 1])とは、髪を掻き揚げてを形作る装飾的な結髪用具[1]。ただし次第に結髪後に髪を飾るものに変化した[1]中国由来のもので現代中国語ではジー(jī)と読む。笄は頭がかゆい時に髪型を崩さずに髪を掻く道具「髪掻 (かみかき)」からきているという説がある[2]

「三所物(みところもの)」と呼ばれる日本刀大小の刀装具のひとつで、刀と一緒に持ち歩くことも多かった。

形態・素材

髪を掻き揚げやすいように頭部から長細い二本の足が出た形をしているか(頭部はイチョウの葉型が一般的)棒形が普通。

棒形のものは「棒笄」と呼ばれ、頭痛のまじないにもなると好事家などに好まれたという。

素材は、鯨のひげ、鼈甲[2]金属製、木製、象牙製、牛や馬のひづめなどの素材もある。鶴の骨を材料とした笄もあり、その骨は「脛骨」という名称で伝わっている[3]。中でも、螺鈿蒔絵や彫金、彫刻などを施したものは非常に高価であった。

歴史

黒蝋色塗鞘大小拵[(左上)、縁頭(右上)、目貫]銘 石黒政美作、18世紀か19世紀
[小柄(下)、笄(中)]銘 柳川直政作、18世紀、江戸時代、東京富士美術館

中国では、新石器時代の遺跡から骨笄、銅笄、玉笄と考えられる出土物があり、当時からさまざまな材質の笄(けい)が使われていたと見られている。

民俗的には笄を使うことが成人女性として扱われることも多かった[2]。このため笄で結い始める時の儀式である「笄礼」(けいれい)を成人式のように扱うことがある。「笄」には成人した15歳という意味もある。

日本では、日本髪に欠かせない「」「(かんざし)」「笄」の三点セットのうち、笄は櫛に継ぐ由来の古さを誇る。笄は櫛と揃いの意匠のものを使うことが好まれた[1]

簪は束ねた髪を保持する道具であり笄とは用途がもともと異なる[1]。しかし、江戸時代中期ごろには笄と簪の区別がつきにくく同一視されていたこともある[1]。その後、耳かきの有無などの形状の変化が加わって簪とは別の髪飾りとして発展した[1]。江戸時代の辞典には「先が耳かきのものを簪、そうでないのは笄」と区別してある。

笄は結髪の根に挿すもので、一本しか使わず、髪型によっては省かれることもある。本来は髷の根を固定する実用的な道具であったが、江戸後期の複雑な結髪になると用途は後退し、ほぼ装飾品と同じとなる。その現れが「中割れ笄」という笄で、中心でふたつに分解できるようになっており、結髪を八分がた作り終えてから仕上げに挿すための、完全な装飾品である。棒状に変化したものを「延べ棒」と呼ぶこともある。

脚注

注釈

  1. ^ カミカキ → カウガイ → コーガイ。「ミ → ウ + 濁音」は濁音型のウ音便、「キ → イ」はイ音便による変化。

出典

  1. ^ a b c d e f 髪を整える道具”. 資料館だより vol.36 No.4. 沼津市歴史民俗資料館 (2012年3月25日). 2024年7月25日閲覧。
  2. ^ a b c 冠婚葬祭豆知識 花嫁 一般財団法人東海冠婚葬祭産業振興センター、2019年10月1日閲覧。
  3. ^ サントリー美術館 [@sun_SMA] (2024年5月7日). "【お詫びと訂正】 《鶴脛骨橘蒔絵笄》の投稿で材料を「鶴の脛骨」といたしましたが、別の骨とのご指摘をいただきました。…". X(旧Twitter)より2024年7月25日閲覧

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:07 UTC 版)

発音(?)

熟語: 日本語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「笄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「笄」の関連用語






6
76% |||||



9
御盥 デジタル大辞泉
74% |||||

10
髪飾り デジタル大辞泉
74% |||||

笄のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS