稲妻雷五郎とは? わかりやすく解説

いなずま‐らいごろう〔いなづまライゴラウ〕【稲妻雷五郎】

読み方:いなずまらいごろう

[1798〜1877]第7代横綱常陸(ひたち)の人。入幕後16年間の勝率90.9パーセントという。松江藩抱え力士。→第6代横綱阿武松(おうのまつ) →第8代横綱不知火(しらぬい)


稲妻雷五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 08:07 UTC 版)

稲妻 雷五郎
基礎情報
四股名 槇ノ嶌 → 稲妻 雷五郎
本名 根本 才助
愛称 文政の三傑
古今十傑
生年月日 1795年
没年月日 1877年3月29日(82歳没)
出身 常陸国河内郡阿波崎村(現・茨城県稲敷市阿波崎)
身長 179cm
体重 150kg
BMI 46.82
所属部屋 佐渡ヶ嶽部屋錦嶋部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 第7代横綱
幕内戦歴 130勝13敗14分3預1無73休
優勝 優勝相当成績10回
データ
初土俵 1821年2月場所(幕下)
入幕 1824年10月場所
引退 1839年11月場所
備考
2012年7月27日現在

稲妻 雷五郎(いなづま らいごろう、1795年?[1] - 1877年3月29日)は、常陸国河内郡阿波崎村(現・茨城県稲敷市阿波崎)出身で錦嶋部屋(入門時は佐渡ヶ嶽部屋)に所属した大相撲力士。第7代横綱。本名は根本 才助(ねもと さいすけ)。

来歴

1795年頃に生まれる[1]佐渡ヶ嶽部屋へ入門後に錦嶋部屋へ移籍し、松江藩抱えの力士となった。

1821年2月場所、「槇ノ嶌」の四股名で幕下から初土俵を踏む。1824年10月場所で新入幕を果たすと同時に「稲妻 雷五郎」に改名し、その場所で7勝1預2休の好成績を挙げ、1825年1月場所では小結に昇進する。その後もトントン拍子に出世していき、1827年には大関へ昇進した。看板大関ではなく、平幕1場所・小結2場所・関脇3場所を務めた後の大関昇進は異例の速さで、雷電爲右エ門をも凌ぐほどである。以後、阿武松緑之助と競い合って江戸時代後期の相撲黄金時代を築き上げた。

1828年五条家から紫の廻し注連縄1829年には吉田司家から横綱免許を授与された。これによって両者の間で紛争が起きたが、徳川家斉上覧相撲に際して阿武松緑之助とともに横綱土俵入りを披露する必要が生じたため、最終的には吉田司家側が折れる形で決着が付き、1830年には横綱免許が正式に授与された。その後も、1831年から1835年にかけて33連勝(京阪場所を含めると66連勝)、幕内勝率は90.9%(歴代6位)を記録するなど、雷電以後の江戸時代では第一人者と言ってよい実績を残している。当時の川柳にも、

  • 雷電と 稲妻雲の 抱えなり
  • 稲妻は もう雷電に なる下地

などと詠まれ、雷電と並称される強豪とされていた。

一方で俳句をたしなむ風流人として知られており、次のような句が伝えられている。

  • すずしさや 四股ふんで呑む 力水
  • 腕押しに ならでや涼し 雲の峰
  • 雲を抜く 力みせけり 時鳥

また、1825年頃に著した「相撲訓」は、相撲道の真髄を示す名文として有名で、相撲博物館所蔵本では以下の通り。

それ相撲は正直を旨とし、智仁勇の三つを兼ね、酒・色・奕の悪き径に遊ばず、行中は朝夕坐臥とも心にゆるみなく精神を励まし、仮にも虚偽の心をいましむべし。猶 勝負の懸引きに臨んでは、相手に容赦の心なく、侮らずおそれず、気を丹田に納め、少しも他の謀を思はず、 押す手、さす手、ぬき手の早き業を胸中に察して、つく息、引く息に随ひ、その虚実を察するときは、勝を決するもの也。 青柳の風に倒れぬちからかな[2]

現役引退後は雲州相撲の頭取を務めたが、藩財政緊縮の動きの中で抱えの力士が減少したため、大きな任務が無いまま終わった。明治維新後は東京に戻り、1877年(明治10年)に死去。82歳没。辞世の句は、「稲妻の 去り行く空や 秋の風」。墓所は東京都渋谷区神宮前妙円寺[3]

生年について、晩年に撮影されたとされる稲妻の写真が残されており、そこには明治6年の時点で満78才と記されている[4]

人物

怪力で知られ、銭が山ほど詰まった重い火鉢を片手で持ち上げ、煙管の火を着けるほどだったと言われる(エピソードを参照)。引退後の1859年に、神祇管領から「ゆうだすき」という白い麻綱を贈られ、横綱の一種と解して三つの横綱免許を持つ唯一の力士とする見方もある。

エピソード

  • ある時、青山にあった質屋が、普通の人では両手を使っても持ち上がらない唐金製の火鉢の底に、天保銭10貫(100枚)を隠して埋めた。今日ばかりはいつものようにはいくまいという家人の視線をよそに、稲妻が火鉢を左手に取って、空いている右手のキセルに火を吸い付ける様子は、人が普通にタバコ盆を扱うのと変わりがなかった。その怪力に驚嘆した質屋は、その天保銭入り火鉢をそのまま稲妻へ贈ったという。
  • 五条家から横綱免許を授与された時に宮中へ召され、仁孝天皇が御簾の中から見たが、頂戴した清酒4斗樽2駄(200kg)を両手に下げたまま静かに後ずさりして階を降りたと伝わる。
  • 一人息子の根本金太郎は、千葉周作門下の剣客として名高い。
  • 山咲トオル中沢初絵は稲妻雷五郎の玄孫にあたる[5]

主な成績

  • 幕内在位:25場所
  • 幕内通算成績:130勝13敗14分3預1無73休 勝率.909
  • 優勝相当成績:10回

場所別成績

江戸相撲の本場所のみを示す。

稲妻 雷五郎
春場所 冬場所
1821年 幕下付出
5–2–3[6] 
西幕下15枚目
6–4[6] 
1822年 西幕下16枚目
8–1
1預[6]
 
西幕下13枚目
9–1[6] 
1823年 西幕下6枚目
2–3–2[6] 
西幕下3枚目
9–1[6] 
1824年 西幕下筆頭
6–0–3
1預[6]
 
西前頭5枚目
7–0–2
1預[7]
 
1825年 西小結
5–2–3 
西小結
8–1–1[7] 
1826年 西関脇
6–1–2
1分
 
西関脇
7–0–1
1分1預
 
1827年 西関脇
5–0–2[7] 
番付非掲載
不出場
1828年 番付非掲載
不出場
西大関
4–1–5 
1829年 西大関
6–0–1[7] 
西大関
8–0–1
1分[7]
 
1830年 西大関
8–0–2[7][8] 
西大関
6–1–2
1預
 
1831年 西大関
3–1–6 
西大関
8–0[7] 
1832年 x 西大関
8–0–1
1分[7]
 
1833年 西大関
9–0
1分[7]
 
番付非掲載
不出場
1834年 番付非掲載
不出場
番付非掲載
不出場
1835年 西大関
5–0–3
2分
 
西大関
6–2–2[9] 
1836年 西大関
0–0–6 
西大関
3–0–7[10] 
1837年 西大関
5–0–4
1分[7]
 
西大関
5–1–1
2分1無
 
1838年 西大関
3–0–3 
西大関
0–0–10 
1839年 西大関
1–3–5
1分[10]
 
西大関
引退
4–0–3
3分
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注

  1. ^ a b 生年には1798年という説も存在する。
  2. ^ 池田雅雄「歴代横綱正伝⑰」(「相撲」ベースボールマガジン社、1972年5月)
  3. ^ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p220
  4. ^ 芸文風土記 稲妻雷五郎、稲光る 稲敷市出身の七代横綱稲妻雷五郎の足跡 『常陽芸文』第273号(財団法人常陽芸文センター、2006年2月)
  5. ^ 山咲トオル公式Instagramより - 2019年10月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
  7. ^ a b c d e f g h i j 優勝相当成績。
  8. ^ 場所後9月に横綱免許。
  9. ^ この場所まで33連勝。
  10. ^ a b 番付外。

関連項目


稲妻雷五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:28 UTC 版)

怪力」の記事における「稲妻雷五郎」の解説

大相撲の代7代横綱。銭が山ほど詰まった重い火鉢片手持ち上げ煙管の火を着けるほどに怪力だったと言われる

※この「稲妻雷五郎」の解説は、「怪力」の解説の一部です。
「稲妻雷五郎」を含む「怪力」の記事については、「怪力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲妻雷五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



稲妻雷五郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「稲妻雷五郎」の関連用語










10
12% |||||

稲妻雷五郎のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲妻雷五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲妻雷五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS