水掛け論とは? わかりやすく解説

みずかけ‐ろん〔みづかけ‐〕【水掛(け)論】

読み方:みずかけろん

両者互いに自説こだわっていつまでも争うこと。また、その議論互いに自分の田に引こうと争うことからとも、水の掛け合いのように勝敗決め手のない論争の意からともいう。


水論

(水掛け論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:27 UTC 版)

水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水への分配(分水)をめぐる紛争[1][2]境相論(論所)を指すこともある[3]水争い[1][2][4]水喧嘩[4]水騒動水紛争ともいう。

概要

水論の原因の一つに、農業用水分水の公平性の確保が挙げられる。公平性を明示的に示すために、近代に築かれるようになった円筒分水の例。大分県竹田市の音無井路十二号分水(1939年築造)

中世の日本においては旱魃などが起こると暴力行為を伴う紛争となったが[注 1]近世においては暴力より訴訟が望まれ、領主は示談を薦めた[1][5][注 2]。さらに、水利権の管理は領主の裁定から水利慣行として守られる用水組合を基本とした村落間の自治へと比重を移していった[7][注 3]。争いの原因としては、の構造の変更、の形態の変更、浚渫による流量変化、分水施設の公平さをめぐる争いや経年変化による形状の変更、取水時間や順番(番水)をめぐる争い、河川の両岸にある堰同士においてより上流に堰と取水口を付け替える争い[注 4]新田開発による用水の均衡の変化、が挙げられる[11]近代以降においては、ポンプ使用を認めるかが水利問題に発展した例がある[12]。現代の水利問題としては、干拓ダム建設による農業者と漁業者との利害対立や、水害防止、水資源確保、環境保護といった観点の違いによる対立がある[13]

水論は季語である[1][2]。また、水論にまつわる慣用句として「水掛け論」や「我田引水」が挙げられる[14]

日本以外

日本に限らず、水を用いるところにおいてその分配をめぐる紛争はある。20世紀末以降のアメリカ合衆国でも、ジョージア州アラバマ州フロリダ州にまたがる三州水利論争英語版が発生している。

スペインはたびたび水不足となる地域である。ムルシアという平原で行われる灌漑の水の扱いを決めるムルシア平原の賢人会英語版がある。また、バレンシア平原の灌漑の水の分配を決めるバレンシア平原の水法廷英語版なども開かれている。これらの会議は、2009年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって無形文化遺産として登録された[15]

脚注

注釈

  1. ^ 「水問答」「水合戦」と呼ばれていた[4]
  2. ^ 1592年摂津国豊臣秀吉の令。1609年、幕府令。など[6]
  3. ^ 用水組合の各村落の費用負担は石高に応じて割り振られること(石高割)が多かった(他に、村割、灌漑面積割)[8]。 ただし、用水の開発に特別の貢献があった村落の特権や、用水組合に後から加わった村落の劣後など、力関係による格差も存在した[9]
  4. ^ 川の同じ側にある場合の付け替え争いは少なかった[10]

出典

  1. ^ a b c d 水論とは コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
  2. ^ a b c 水論とは - 歴史民俗用語辞典”. 2017年4月13日閲覧。
  3. ^ 境相論とは 世界大百科事典 コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
  4. ^ a b c 水争いとは コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
  5. ^ 渡辺 2014, pp. 51–68.
  6. ^ 渡辺 2014, pp. 60–64.
  7. ^ 渡辺 2014, pp. 64–66.
  8. ^ 渡辺 2014, pp. 51–52.
  9. ^ 渡辺 2014, pp. 54–55.
  10. ^ 渡辺 2014, p. 59.
  11. ^ 渡辺 2014, pp. 55–59.
  12. ^ 片山 1998, pp. 65–156.
  13. ^ 渡辺 2014, pp. 3–4.
  14. ^ 渡辺 2014, pp. 55–56.
  15. ^ UNESCO - Irrigators’ tribunals of the Spanish Mediterranean coast: the Council of Wise Men of the plain of Murcia and the Water Tribunal of the plain of Valencia” (英語). ich.unesco.org. 2023年6月6日閲覧。

参考図書

関連項目


水掛け論

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 04:11 UTC 版)

異表記・別形

名詞

水掛け論

  1. 互いに譲らない主張などを行なうため妥協できず、平行線を辿る様子。または、その議論
    そういう新型式を俳句とか短歌とかいう名前で呼んでよいか悪いかというような問題もあるが、それは元来議論ならない問題であって議論をしても切りのない水掛け論に終わるほかはない。(寺田寅彦俳句の型式とその進化』)

類義語


「水掛け論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水掛け論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「水掛け論」の関連用語



3
湯屋の喧嘩 デジタル大辞泉
96% |||||

4
押問答 デジタル大辞泉
70% |||||

5
議論百出 デジタル大辞泉
70% |||||

6
小田原評定 デジタル大辞泉
52% |||||

7
普遍論争 デジタル大辞泉
52% |||||

8
甲論乙駁 デジタル大辞泉
52% |||||

9
諸説紛紛 デジタル大辞泉
52% |||||

10
賛否両論 デジタル大辞泉
52% |||||

水掛け論のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水掛け論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水掛け論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS