定気法の採用とは? わかりやすく解説

定気法の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:45 UTC 版)

太陰太陽暦」の記事における「定気法の採用」の解説

中国では古来より閏月の入る太陰太陽暦用いられてきたが、清朝時代から始まった時憲暦では、それまでとは違う閏月入れ方をするようになった。その理由はこの時憲暦において、二十四節気定め方法に「定気法」を用いたからである。 そもそも二十四節気定め方法には、「恒気法」と「定気法」のふたつがある。これらについてごく大まかに説明する以下の通りである。 恒気法 - 地球太陽を1周する日数太陽暦一年)を24等分し、これに冬至はじめとする二十四節気をほぼ15日ごとに当てはめる中国では時憲暦より以前使われ方法定気法 - 「夏は日が高い、冬は日が低い」というように、同じ時刻でも空にある太陽の位置日毎移り変わる。この太陽の位置に基づき太陽暦一年24区切り、これに冬至はじめとする二十四節気当てはめる要する実際太陽動き合わせて二十四節気それぞれの日を定めている。なお地球上から見た太陽が空をわたる軌道を「黄道と言い、この黄道位置日毎移り変わっていることになる。 ただし地球太陽周りをめぐる速度一定では無い、すなわち黄道上を動く太陽速度一定ではないので、定気法に基づく節気中気日数間隔は必ずしも一定しない定気法において二十四節気定め基準とは、「地上から見た太陽の位置黄道がどこからどこまで移動するか」であり、その移動にどれだけの日数時間がかかるということではないからである。ゆえに定気法に基づく二十四節気は、ひと月分の中気から中気までの日数が、季節により約2日の幅で延びた縮んだりする。それはたとえば以下のように、一般に出回っている太陽暦カレンダーから中気その日付を抜出し、並べてみても伺える。現在の日本カレンダー記される二十四節気定気法よるものである。 中気日付次の中気に至るまでの日数冬至2015年12月22日 30日 大寒2016年1月21日 29日 雨水2016年2月19日 30日 春分2016年3月20日 31日 穀雨2016年4月20日 30日 小満2016年5月20日 32日 夏至 (2016年6月21日 31日 大暑2016年7月22日 32処暑2016年8月23日 30日 秋分2016年9月22日 31日 霜降2016年10月23日 30日 小雪2016年11月22日 29日 しかし黄道移動すれば昼の長さも変わるので、定気法春分秋分の日などを正確に割出すことが出来る。それに対し恒気法は、基点とする冬至のほかは黄道移動とは関わりなく、太陽暦一年24等分し定めたものなので、春分秋分の日正確にあらわしていないことになる。このことから定気法恒気法よりも、節気中気日付正確に得られるとして時憲暦用いられた。ところがこの定気法の採用が、閏月を暦に入れ上で混乱を招くことになった二十四節気による閏月入れ方は、中気決められた月に来るかどうかで決まる。しかし定気法割出し二十四節気用いると、中気ひと月のうちに節気挟んでふたつも入ったり、また本来ならば閏月2,3年に1度割合で暦に入っていたのが、閏月入れたその数か月後に再び閏月入れ必要に迫られる中気決められた月に来ない)という現象を引き起しのである。これは上で述べたように、定気法では中気から中気への日数が約2日の幅で変化するのが原因であった恒気法では節気・中気がほぼ15日おきに定まったことにより、こうした問題は起こらなかったのである。 よって従来からの閏月入れ方通用しなくなり時憲暦では閏月入れ方新たに工夫しなければならなくなった。そして以下の手段が講じられた。 まず冬至十一月中気として定める。これは何があろうと冬至を含む月は十一月として動かさないということである。そして再び十一月が来るまでの間が13か月になったら、中気が来ない月を閏月とする。また中気が来ない月が2つ出来るようであれば、はじめの中気が来ない月だけを閏月とする。表を用いて解説すると以下のようになる。 (番号)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(χ)(14月名十一月 十二月 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 閏月 十一月 中気冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 無し 冬至 表には便宜上(1)からはじまる番号付けた。(1)の十一月から次の年の(14)の十一月に至る前までの月数は、通常ならば12か月〈(1)〜(12)〉である。しかし冬至から次の年の冬至へ至る日数太陽暦一年)よりも、朔望月による一年太陰暦一年)のほうが短いので、そのまま暦を使い続けると、冬至を含む月(14)がひと月分あとにずれて13か月〈(1)〜(χ)〉となる。そこで(2)から(12)までの各月で、決められ中気の来ない月を(χ)の閏月とする。要する冬至十一月固定したことで、暦と季節のずれは(2)から(12)のあいだでどうにかするようになったのである日本では天保暦が、時憲暦同じく定気法用いている。日本の暦天保暦より前の暦では恒気法であった。しかし天保暦結局はひと月のうちに中気がふたつ入る例を作り閏月従来からの入れ方では通らなくなった時憲暦天保暦定気法採用したのは、いずれも当時西洋天文学影響よる。広瀬秀雄は定気法の採用について、「暦法規則性尊ぶということ考えるなら、定気採用は、暦法精神退化を示すもの」と評している。

※この「定気法の採用」の解説は、「太陰太陽暦」の解説の一部です。
「定気法の採用」を含む「太陰太陽暦」の記事については、「太陰太陽暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定気法の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「定気法の採用」の関連用語




4
8% |||||


6
6% |||||

定気法の採用のお隣キーワード

定款の意義

定款の成立

定款・規約

定款自治

定気法

定気法と平気法の比較

定気法の採用

定温式スポット型感知器

定滑車

定火消

定点カメラネットワークシステム

定点カメラ設置場所

定点カンソク!

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定気法の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陰太陽暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS