まち‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【町奉行】
町奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 13:56 UTC 版)
町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置したが、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸の町奉行のみを指す。また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠し遠国奉行と総称する。なお、後北条氏の例のように、江戸時代以前に町奉行という役職が用いられたこともある。
- ^ a b 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、13頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ a b c 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、21頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ a b c d e f g h 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、20頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ 山本博文『江戸の組織人』(2008年 新潮文庫)51-52頁
- ^ a b 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、16-17頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ 山本『江戸の組織人』P53-54
- ^ a b 日本放送協会. “江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK”. NHKニュース. 2022年5月1日閲覧。
- ^ 山本『江戸の組織人』P82-84
- ^ 山本『江戸の組織人』62-63頁
- ^ 山本『江戸の組織人』68-70頁
- ^ 山本『江戸の組織人』P55
- ^ 山本『江戸の組織人』P57-58
- ^ 山本『江戸の組織人』P46-48
- ^ 山本『江戸の組織人』P49
- ^ a b c 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、14頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ a b 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、17頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ a b 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、18頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ 石井良助『江戸の町奉行』明石書店、17-18頁。ISBN 978-4750337104。
- ^ 山本『江戸の組織人』P60-61
- ^ 東京都中央区立京橋図書館 1985, p. 128.
町奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:15 UTC 版)
史実ではお七の事件時天和3年3月、甲斐庄飛騨守正親が南町奉行を務め、北条安房守氏平が北町奉行を務めている。 大谷女子大学教授の高橋圭一はお七の時代の火付改役は犯人の逮捕と奉行所への送付が仕事で裁判は町奉行所の仕事のはずであり、前述の中山が判決まで下したと言う各種の作品は創作であろうとしている。 文芸作品によっては八百屋お七物の登場人物として、南町奉行甲斐庄正親 や北町奉行北条安房守氏平がお七の裁きの奉行を務めることがある。彼らも本音ではお七の命だけは助けてやりたいが、お七が正直に自白してしまったのでやむなく定法通り火あぶりにする奉行、と設定されることが多い。
※この「町奉行」の解説は、「八百屋お七」の解説の一部です。
「町奉行」を含む「八百屋お七」の記事については、「八百屋お七」の概要を参照ください。
「町奉行」の例文・使い方・用例・文例
町奉行と同じ種類の言葉
- 町奉行のページへのリンク