地蔵
「地蔵」とは、仏教における信仰対象である地蔵菩薩を意味する表現。
「地蔵」の基本的な意味
「地蔵」は、仏教の信仰対象である菩薩のひとつで「地蔵菩薩」を意味する。日本では、寺院の本尊として祀られているほか、道祖神信仰と結びつき道端などに石像として祀られていることが多い。「地蔵菩薩」は、釈迦が入滅してから56億7,000万年後に弥勒菩薩が成仏するまでの無仏の時代に、人々を導き救済する役割を委ねられたとされている。サンスクリット語では、「クシティガルバ」といい、大地を意味するクシティと胎内や子宮を意味するガルバから、「地蔵」と意訳された。地蔵菩薩は、苦難を身代わりになって引き受ける「身代わり地蔵」や安産を守護する「子安地蔵」など、状況によって姿を変え六道を巡りながら人々の苦しみを大慈悲の心で包み込んで救うといわれている。また、仏教では生前中の行いを裁く十王と浄土へ導く本地仏があるが、十王のひとりである閻魔大王の本地仏は地蔵菩薩であり、閻魔大王は地蔵菩薩の化身ともいわれている。
日本では、道祖神信仰と結びつくとともに子供の守り神として民間で広まり道端などにも石像が祀られている。赤い帽子やよだれかけを付けた地蔵が多いのは、赤色には魔よけの意味があり子供の成長を祈って奉納されたものと言われている。
地蔵菩薩の真言は、「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」といい、地蔵菩薩への賛嘆の気持ちを表している。
「地蔵」の語源・由来
インドのバラモン教の神話の中に登場する地母神プリティヴィーと言われている。「広き者」という意味をもつプリティヴィーは、大地を守護し財を蓄えるなどの利益信仰があり、後に仏教に取り入れられて「地天」とされ地蔵の起源になったと言われている。「地蔵」と「地蔵尊」の違い
地蔵尊とは、地蔵菩薩の敬称。一方、地蔵は日本における民間信仰で道祖神としての性格を持ち神仏習合したものである。「地蔵」の類語
「地蔵」の類語には、地蔵菩薩のような柔和な顔という意味の「地蔵顔」、地蔵尊の縁日である「地蔵会」や「地蔵盆」、家の中ではいばっているが外では大人しいという意味の「内弁慶の外地蔵」などがある。「地蔵院(寺院)」とは
地蔵院は、京都市西京区山田北ノ町にある寺院である。南北朝時代の1367年(貞治6年)に室町幕府の菅領であった細川頼之が寄進したことで創建された。山号は、この場所が衣笠内大臣と号された歌人藤原家良の山荘があったことから「衣笠山」という。夢窓疎石を勧請開山とし、最澄作とされる延命安産の地蔵菩薩が本尊である。トンチで有名な一休禅師が6歳で出家するまで過ごした寺でもある。境内は広く竹林に囲まれ「竹の寺」とも呼ばれ、境内一円は京都市の文化財環境保全地区に指定されている。元々は臨済宗の寺院であったが、1968年(昭和43年)に独立し単立寺院となり現在に至る。「地蔵盆(伝統行事)」とは
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日に関連する行事のことである。旧暦7月24日に行われていた行事だが、現在では8月23日・24日に行われるのが一般的である。地蔵菩薩の縁日といっても、寺院に祀られている地蔵尊ではなく、道祖神信仰と結びついた地蔵が対象となっている。地蔵盆は地蔵会とも呼ばれ、子どもたちが中心となって催される。花やお菓子などを供えるほか、地蔵を洗い清めて化粧を施したり提灯で飾り付けたりするなど、行事の内容は地域によって異なる。京都を中心とする近畿地方では古くから親しまれている行事で北陸地方の一部などでも行われているが、地蔵信仰の歴史の違いなどの理由で他の地域では定着していない。「地蔵」を含むその他の用語の解説
地蔵峠(長野県にある峠)とは
地蔵峠(じぞうとうげ)とは、国道152号線の一部、長野県下伊那郡南部に位置する大鹿村と飯田市(旧上村)の間にある標高1,314メートルの峠である。南アルプスの尾高山山麓と伊那山地の鬼面山の山麓を通る峠で、中央構造線が貫いている。峠の北には青木川、南側には上村川と天竜川水系の川が流れている。峠には鬼面山へと向かう登山道があり、10メートルほど入った所にある地蔵堂が地名の由来となっている。
地蔵岳(群馬県の山)とは
群馬にある赤城山は1,200メートル~1,800 メートル級の峰からなる複成火山であるが、地蔵岳はその中央火口丘である。標高は1,674メートル。山頂には無線塔が林立し、一等三角点が設置されている。山頂には赤城山の最高峰である標高1,828メートルの黒檜山に向かって地蔵が立ち並んでいる。
「地蔵」の使い方・例文
・お地蔵さんの顔を見ていると心が休まる・母の帰りを地蔵のように、じっと待っていた。
・地蔵にまつわる昔話が多いのは、地蔵が多くの人々の信仰の対象になっていたからだ。
・街のはずれにあるお地蔵様で友達と待ち合わせをして遊んだ思い出がある。
・地蔵盆は子どもたちの夏の楽しみなイベントのひとつになっている。
じぞう〔ヂザウ〕【地蔵】
読み方:じぞう
「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。
地蔵
地蔵
地蔵
地蔵
地蔵
姓 | 読み方 |
---|---|
地蔵 | じぞう |
地蔵 | ちぞう |
地蔵 | ぢぞう |
地蔵(じぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)
湯畑から少し入った場所にある。古くから眼病に効くという言い伝えがあり、源泉の脇には名前の通り地蔵堂(目洗い地蔵と呼ばれる)がある。2006年(平成18年)4月に建て替えられた。
※この「地蔵(じぞう)」の解説は、「草津温泉」の解説の一部です。
「地蔵(じぞう)」を含む「草津温泉」の記事については、「草津温泉」の概要を参照ください。
「地蔵」の例文・使い方・用例・文例
地蔵と同じ種類の言葉
- >> 「地蔵」を含む用語の索引
- 地蔵のページへのリンク