医薬品開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 開発 > 医薬品開発の意味・解説 

医薬品開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 02:06 UTC 版)

医薬品開発 (いやくひんかいはつ、英:drug development) とは、創薬を通じたリード化合物の特定を受け、新しい医薬品を市場に投入する一連の過程である。これには、微生物や動物を用いた前臨床試験(ぜんりんしょうしけん)や、ヒトを対象とした臨床試験を開始するための治験薬規制当局への申請、さらにはその薬を市場に出すための新薬申請で規制当局の承認を得るというステップが含まれる[1][2]

コンセプトから始まり、実験室での前臨床試験、第I-III相試験を含む臨床試験開発、そして医薬品が承認されるまでの全プロセスは、通常10年以上かかる。[3][4][5][6]

ニューケミカルエンティティ (NCE) 開発

大まかに医薬品開発の過程は前臨床試験と臨床試験に分けられる。

さまざまな医薬品承認トラックと研究段階を示すタイムライン[7]

前臨床試験

ニューケミカルエンティティ[注釈 1] (NCE; 新規化学物質とも) は、創薬研究で見出された化合物である。この段階におけるNCEは疾病において重要と考えられている生物学的標的に対して活性を有すると思われているが、ヒトにおいてそのNCEが毒性学薬物動態学[8]や代謝などの学問において、安全性についての知見はそのいくらかが知られているにすぎない。医薬品開発において、ヒトでの臨床試験に先立って成す事は、これら安全性に関する全ての指標を見極めることである。それ以上に重要な目標はNCEが最初の臨床試験 (「第I相試験」[9]).で使用される際に推奨される用量や投薬間隔を決めることである。

加えて、医薬品開発ではNCEの化学的純度、安定性、溶解性などの物理化学的性質を明確にすることも求められる。この過程において化学物質は様々な製法上の最適化を施される。たとえば創薬段階で合成化学者が実験台でミリグラム規模で合成したものは、医薬品として生産する場面では キログラムトン単位で製造される。さらにカプセル剤, 錠剤, スプレー剤, 筋内注射、皮下注射あるいは点滴静脈注射などの製剤された状態での安定性試験が施される。この一連の過程は前臨床開発ではCMC〈Chemistry, Manufacturing and Control.〉と呼ばれている。

医薬品開発はいくつもの観点、それは法規制[注釈 2]や新薬承認審査の基準で安全性について検証される。一般には、ヒトでの臨床試験に先立って新規化合物の主要な毒性を見極めるために、幾つもの検査や試験が計画される。主要な臓器に対する毒性(心臓、肺、脳、腎臓、肝臓、消化器系に対する影響)を見積もることが法律により求められている。それと同様に他の組織(たとえば投薬により皮膚に分布するのであれば皮膚)に対しても薬剤がどのような影響があるかも見積もられる。これらの試験は In vitro試験(たとえば培養細胞に対する試験)でも行われるが、いくつかの試験は動物実験で行われる。そして、複雑な代謝や薬剤にさらされた際の毒性は直接臓器にたいして試験を実施することもある。

この前臨床試験で得られた情報やCMCに関する情報をもとに、規制当局 (米国ではFDA) に治験薬 (Investigational New Drug; IND) 申請として提出される。INDが承認されると、開発は臨床試験に移行する。

臨床試験

臨床試験には3つ (または国、当局により4つ) のステップが含まれる[10]

  • 第I相試験では、通常、健康なボランティアを対象として安全性と投与量を決定する。
  • 第II相試験では、NCEが対象とする疾患を有する少数の患者を対象に、有効性の初期評価を行い、安全性をさらに検討する。
  • 第III相試験は、十分な数の対象疾患の患者を対象とした安全性と有効性を判断するための大規模な予備臨床試験である。
  • 第IV相試験は、承認後の試験で、米国FDAから付託された条件となることもあり、製造販売後調査とも呼ばれている。

臨床試験が始まるまで、NCEに関する医薬品開発のプロセスは停止しない。新薬候補が第I相試験に移る為に、更なる試験が要求される。たとえば、長期毒性、遺伝毒性が無い保障は重要である。同様にそれより前には調査しなかった生体システム〈周産期、生殖器、免疫〉なども同様に試験される。

化合物がこれらの試験に対して毒性や安全性の特性について受け入れ可能な成績であり、臨床試験において期待される効果を示すことが認められるならは、それを販売する様々な国で販売承認申請の手続きがなされる。アメリカではこの段階を NDA (New Drug Application; 新薬承認申請) と呼ぶ。

ほとんどの新薬候補は、許容できない毒性があったり、あるいは第II-III相臨床試験で対象疾患に対する有効性が証明できないために、医薬品開発中に失敗している[11][12]。医薬品開発プログラムの批判的レビューによると、第II-III相臨床試験が失敗する主な理由は、未知の毒性副作用(第II相心臓病学試験の50%が失敗)、不十分な資金調達、試験設計の弱点、または試験実行の不備である[13][14]

1980-90年代の臨床研究を対象とした調査によると、第I相試験を開始した医薬品候補のうち、最終的に販売が承認されたのはわずか21.5%であった[15]。2006-2015年の期間では、第I相試験から第III相試験の成功までの承認取得率は平均10%未満で、特にワクチンで16%であった[16]。医薬品開発に伴う高い失敗率は「損耗率(attrition rate)」と呼ばれ、費用のかかる失敗を避けるために、医薬品開発の初期段階でプロジェクトを「中止」する決定を下す必要がある[16][17]

費用

2010年のある研究では、1つの新薬を上市するために必要な費用は、資本金で約18億米ドル(約1,900億円)、自己負担額で約8億7000万米ドル(約920億円)と評価されている[18]。10種類の抗がん剤開発のための2015-16年の臨床試験の費用中央値は6億4800万米ドル(685億円)であった[19]。2017年には、すべての臨床適応症にわたる予備臨床試験の費用中央値は1,900万ドル(20億円)だった[20]

臨床研究英語版の各段階の平均費用(2013年ドル換算)は、第I相安全性試験が2,500万ドル、第II相無作為化対照有効性試験が5,900万ドル、既存の承認薬との同等性または優位性を実証するピボタル第III相試験英語版が2億5,500万ドル[21]、最高で3億4,500万ドルになる可能性があった[22]。2015-2016年の感染症治療薬候補に対するピボタル第III相試験の実施に要した平均費用は2,200万ドルであった[22]

日本の団体が調べたものだと、製薬協のデータがあり、日本の製薬企業のうち売上高上位10社の平均研究開発費用は、2002年で588億円、2010年では1,262億円、という概算となった[23]

新薬(すなわち新規化学物質)の発見から臨床試験を経て承認に至るまで、市場に投入するための全費用は複雑であり、議論の余地がある[24][25][22][26]。2016年に行われた、臨床試験を通じて評価された106の医薬品候補のレビューでは、第III相臨床試験が成功して承認された医薬品を持つ製造者の総資本支出は26億ドル(2013年ドル換算)で、年率8.5%で増加している[21]。2003-2013年にかけて、8-13種類の医薬品の承認を受けた企業では、医薬品1つあたりの費用は55億ドルに上る可能性がある。これは主に、マーケティングのための国際的な地理的拡大や、継続的な安全性監視のための第IV相試験 (en:英語版の維持費用に起因している[27]

従来の医薬品開発に代わるものとして、学術界、政府、製薬業界が協力して、資源を最適化するという取り組みがある[28]。医薬品共同開発イニシアチブの例として、SARS-CoV-2を治療するための、特許権非付与の経口抗ウイルス薬の開発を目的に、2020年3月に発足した国際的オープンサイエンス・プロジェクトCOVID Moonshot英語版があげられる[29][30]

評価

医薬品開発プロジェクトの性質は、高い労働移動率、多額の設備投資、長いタイムラインに特徴づけられている。このため、そのようなプロジェクトや企業の評価は困難な作業となっている。すべての評価方法がこれらの特殊性に対応できるわけではない。最も一般的に使用される評価方法は、リスク調整正味現在価値 (rNPV)、決定木リアルオプション英語版、または比較法 (英語版である。

最も重要な価値向上要因は、使用される資本費用や割引率、持続期間、成功率および費用のようなフェーズ属性、および商品の費用およびマーケティングおよび販売費を含む販売予測である。管理の質や技術の新しさなど、客観性の低い側面は、キャッシュフローの見積もりに反映されるべきである[31][32]

成功率

病気を治療する新薬候補は、理論的に5,000~10,000種類の化合物が挙げられる。平均して、これらのうち約250の化合物は、実験室での試験、マウスや他の試験動物を用いたさらなる評価に適する可能性がある。通常、これらのうち約10種類の化合物は、ヒトを対象とした試験に適している[33]。タフツ医薬品開発研究センター (英語版が1980年代から1990年代にかけて実施した研究では、第I相試験を開始した薬剤のうち、最終的に上市が承認されたのは21.5%に過ぎないことが明らかになっている[34]。2006年から2015年までの期間では、成功率は9.6%であった[35]。医薬品開発に伴う失敗率の高さは「脱落率」問題と呼ばれている。薬剤開発中の慎重な意思決定は、費用のかかる失敗を避けるために不可欠である[36]。多くの場合、インテリジェントなプログラムや臨床試験の設計により、偽陰性の結果を防ぐことができる。適切に設計された用量設定試験や、プラセボとゴールドスタンダード治療群の両方との比較は、信頼性の高いデータを達成する上で重要な役割を果たす[37]

コンピューティングの取り組み

新しい取り組みとして、欧州革新的医薬品イニシアティブ英語版のような、政府機関と産業界との連携があげられる[38]。米国食品医薬品局は、医薬品開発の改革を促進するために「クリティカル・パス・イニシアチブ」を創設し[39]、医薬品候補が重篤な疾患の治療を大幅に改善する可能性があることを予備的な臨床証拠が示している場合、その開発と規制審査を迅速化するために「画期的治療薬」の指定を定めた[40]

2020年3月、米国エネルギー省米国国立科学財団NASA、産業界、および9つの大学が資源を負担し、IBMのスーパーコンピューターと、ヒューレット・パッカード・エンタープライズAmazonMicrosoftGoogleのクラウドコンピューティングリソースを組み合わせて創薬を行った[41][42]。また、COVID-19ハイパフォーマンス・コンピューティング・コンソーシアムは、COVID-19ワクチンや治療法を設計するために、病気の蔓延を予測し、可能なワクチンをモデル化し、何千もの化学物質をスクリーニングすることを目指している[43]。2020年5月、スクリプス研究所とIBMのWorld Community GridによるOpenPandemics - COVID-19パートナーシップが開始された。このパートナーシップは、「COVID-19の治療薬として見込みのある特定の化学物質の有効性を予測するために、多くの家庭用PCが接続されたバックグラウンドでシミュレーション実験を自動的に実行する」、分散コンピューティングプロジェクトである[44]

脚注

注釈

  1. ^ 直訳すると「新規化学物質」。この直訳は日本語として周知されていないので本稿では使用しない。en:New chemical entity
  2. ^ 日本では「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施基準に関する省令」、「医薬品の臨床実験の実施基準に関する省令」、「医薬品の臨床実験の実施基準に関する省令の一部を改正する省令」などが相当する。en:regulatory requirement

出典

  1. ^ Strovel, Jeffrey; Sittampalam, Sitta; Coussens, Nathan P.; Hughes, Michael; Inglese, James; Kurtz, Andrew; Andalibi, Ali; Patton, Lavonne et al. (July 1, 2016). “Early Drug Discovery and Development Guidelines: For Academic Researchers, Collaborators, and Start-up Companies”. Assay Guidance Manual. Eli Lilly & Company and the National Center for Advancing Translational Sciences. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92015/ 
  2. ^ Taylor, David (2015). “The Pharmaceutical Industry and the Future of Drug Development” (英語). Issues in Environmental Science and Technology (Royal Society of Chemistry): 1-33. doi:10.1039/9781782622345-00001. ISBN 978-1-78262-189-8. http://pubs.rsc.org/en/content/chapterhtml/2015/bk9781782621898-00001?isbn=978-1-78262-189-8. 
  3. ^ Everts, Maaike; Cihlar, Tomas; Bostwick, J. Robert; Whitley, Richard J. (6 January 2017). “Accelerating Drug Development: Antiviral Therapies for Emerging Viruses as a Model”. Annual Review of Pharmacology and Toxicology 57 (1): 155–169. doi:10.1146/annurev-pharmtox-010716-104533. ISSN 0362-1642. PMID 27483339. https://doi.org/10.1146/annurev-pharmtox-010716-104533 2 November 2021閲覧。. 
  4. ^ Strovel J, Sittampalam S, Coussens NP, Hughes M, Inglese J, Kurtz A, Andalibi A, Patton L, Austin C, Baltezor M, Beckloff M (July 1, 2016). “Early Drug Discovery and Development Guidelines: For Academic Researchers, Collaborators, and Start-up Companies”. Assay Guidance Manual. Eli Lilly & Company and the National Center for Advancing Translational Sciences. PMID 22553881. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92015/ 
  5. ^ Taylor D (2015). “The Pharmaceutical Industry and the Future of Drug Development” (英語). Issues in Environmental Science and Technology (Royal Society of Chemistry): 1–33. doi:10.1039/9781782622345-00001. ISBN 978-1-78262-189-8. 
  6. ^ The Drug Development Process”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (4 January 2018). 21 March 2020閲覧。
  7. ^ Kessler DA, Feiden KL (March 1995). “Faster evaluation of vital drugs”. Scientific American 272 (3): 48–54. Bibcode1995SciAm.272c..48K. doi:10.1038/scientificamerican0395-48. PMID 7871409. 
  8. ^ en:pharmacokinetics
  9. ^ en:first-in-man study FIM
  10. ^ Ciociola AA (May 2014). “How drugs are developed and approved by the FDA: current process and future directions”. Am J Gastroenterol 109 (5): 620-3. doi:10.1038/ajg.2013.407. PMID 24796999. 
  11. ^ The Drug Development Process”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (4 January 2018). 21 March 2020閲覧。
  12. ^ Strovel J, Sittampalam S, Coussens NP, Hughes M, Inglese J, Kurtz A, Andalibi A, Patton L, Austin C, Baltezor M, Beckloff M (July 1, 2016). “Early Drug Discovery and Development Guidelines: For Academic Researchers, Collaborators, and Start-up Companies”. Assay Guidance Manual. Eli Lilly & Company and the National Center for Advancing Translational Sciences. PMID 22553881. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92015/ 
  13. ^ Van Norman GA (June 2019). “Phase II Trials in Drug Development and Adaptive Trial Design”. JACC. Basic to Translational Science 4 (3): 428–437. doi:10.1016/j.jacbts.2019.02.005. PMC 6609997. PMID 31312766. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6609997/. 
  14. ^ Fogel DB (September 2018). “Factors associated with clinical trials that fail and opportunities for improving the likelihood of success: A review”. Contemporary Clinical Trials Communications 11: 156–164. doi:10.1016/j.conctc.2018.08.001. PMC 6092479. PMID 30112460. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6092479/. 
  15. ^ “R&D costs are on the rise”. Medical Marketing and Media 38 (6): 14. (June 1, 2003). オリジナルのOctober 18, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161018194503/https://www.highbeam.com/doc/1G1-102908512.html. 
  16. ^ a b Clinical development success rates: 2006–2015”. BIO Industry Analysis (June 2016). 2023年4月14日閲覧。
  17. ^ Wang Y (2012). “Extracting knowledge from failed development programmes”. Pharmaceutical Medicine 26 (2): 91–96. doi:10.1007/BF03256897. 
  18. ^ Paul, Steven M.; Mytelka, Daniel S.; Dunwiddie, Christopher T.; Persinger, Charles C.; Munos, Bernard H.; Lindborg, Stacy R.; Schacht, Aaron L. (2010). “How to improve R&D productivity: The pharmaceutical industry's grand challenge”. Nature Reviews Drug Discovery 9 (3): 203-14. doi:10.1038/nrd3078. PMID 20168317. 
  19. ^ Prasad, Vinay; Mailankody, Sham (1 October 2017). “Research and development spending to bring a single cancer drug to market and revenues after approval”. JAMA Internal Medicine 177 (11): 1569. doi:10.1001/jamainternmed.2017.3601. ISSN 2168-6106. PMC 5710275. PMID 28892524. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5710275/. 
  20. ^ Moore, Thomas J.; Zhang, Hanzhe; Anderson, Gerard; Alexander, G. Caleb (1 October 2018). “Estimated costs of pivotal trials for novel therapeutic agents approved by the US Food and Drug Administration, 2015-2016”. JAMA Internal Medicine 178 (11): 1451. doi:10.1001/jamainternmed.2018.3931. ISSN 2168-6106. PMC 6248200. PMID 30264133. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6248200/. 
  21. ^ a b DiMasi JA, Grabowski HG, Hansen RW (May 2016). “Innovation in the pharmaceutical industry: New estimates of R&D costs”. Journal of Health Economics 47: 20–33. doi:10.1016/j.jhealeco.2016.01.012. hdl:10161/12742. PMID 26928437. https://hdl.handle.net/10161/12742. 
  22. ^ a b c Moore TJ, Zhang H, Anderson G, Alexander GC (November 2018). “Estimated Costs of Pivotal Trials for Novel Therapeutic Agents Approved by the US Food and Drug Administration, 2015-2016”. JAMA Internal Medicine 178 (11): 1451–1457. doi:10.1001/jamainternmed.2018.3931. PMC 6248200. PMID 30264133. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6248200/. 
  23. ^ 日本の製薬産業-その規模と研究開発力- 製薬協ガイド2012-2013 日本製薬工業協会
  24. ^ Strovel J, Sittampalam S, Coussens NP, Hughes M, Inglese J, Kurtz A, Andalibi A, Patton L, Austin C, Baltezor M, Beckloff M (July 1, 2016). “Early Drug Discovery and Development Guidelines: For Academic Researchers, Collaborators, and Start-up Companies”. Assay Guidance Manual. Eli Lilly & Company and the National Center for Advancing Translational Sciences. PMID 22553881. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92015/ 
  25. ^ Taylor D (2015). “The Pharmaceutical Industry and the Future of Drug Development”. Issues in Environmental Science and Technology (Royal Society of Chemistry): 1–33. doi:10.1039/9781782622345-00001. ISBN 978-1-78262-189-8. 
  26. ^ Sertkaya A, Wong HH, Jessup A, Beleche T (April 2016). “Key cost drivers of pharmaceutical clinical trials in the United States”. Clinical Trials 13 (2): 117–26. doi:10.1177/1740774515625964. PMID 26908540. 
  27. ^ Herper M (11 August 2013). “The cost of creating a new drug now $5 billion, pushing Big Pharma to change”. Forbes. 17 July 2016閲覧。
  28. ^ Maxmen A (August 2016). “Busting the billion-dollar myth: how to slash the cost of drug development”. Nature 536 (7617): 388–90. Bibcode2016Natur.536..388M. doi:10.1038/536388a. PMID 27558048. 
  29. ^ Whipple, Tom (October 23, 2021). “Moonshot is the spanner in the Covid-19 works the country needs”. The Times. https://www.thetimes.co.uk/article/moonshot-is-the-spanner-in-the-covid-19-works-the-country-needs-bnf0z5t7t 5 November 2021閲覧。 
  30. ^ Lee, Alpha; Chodera, John; von Delft, Frank (27 September 2021). “Why we are developing a patent-free Covid antiviral therapy”. Knowable Magazine. doi:10.1146/knowable-092721-1. https://knowablemag.org/article/health-disease/2021/why-we-are-developing-patentfree-covid-antiviral-therapy 1 November 2021閲覧。. 
  31. ^ Boris Bogdan and Ralph Villiger, "Valuation in Life Sciences. A Practical Guide", 2008, 2nd edition, Springer Verlag.
  32. ^ Nielsen, Nicolaj Hoejer "Financial valuation methods for biotechnology", 2010. Archived copy”. 2012年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月25日閲覧。
  33. ^ Stratmann, Dr. H.G. (September 2010). “Bad Medicine: When Medical Research Goes Wrong”. Analog Science Fiction and Fact CXXX (9): 20. 
  34. ^ “R&D costs are on the rise”. Medical Marketing and Media 38 (6): 14. (June 1, 2003). オリジナルのOctober 18, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161018194503/https://www.highbeam.com/doc/1G1-102908512.html. 
  35. ^ Clinical Development Success Rates 2006-2015”. BIO Industry Analysis (June 2016). 2020年8月22日閲覧。
  36. ^ Wang Y. (2012). “Extracting Knowledge from Failed Development Programmes”. Pharm Med 26 (2): 91-96. doi:10.1007/BF03256897. http://adisonline.com/pharmaceuticalmedicine/Abstract/2012/26020/Extracting_Knowledge_from_Failed_Development.3.aspx. 
  37. ^ Herschel, M. (2012). “Portfolio Decisions in Early Development: Don't Throw Out the Baby with the Bathwater”. Pharm Med 26 (2): 77-84. doi:10.1007/BF03256895. オリジナルの2012-06-16時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120616075614/http://adisonline.com/pharmaceuticalmedicine/Abstract/2012/26020/Portfolio_Decisions_in_Early_Development__Don_t.1.aspx 2012年6月12日閲覧。. 
  38. ^ About the Innovative Medicines Initiative”. European Innovative Medicines Initiative (2020年). 24 January 2020閲覧。
  39. ^ Critical Path Initiative”. US Food and Drug Administration (23 April 2018). 24 January 2020閲覧。
  40. ^ Breakthrough Therapy”. US Food and Drug Administration (4 January 2018). 24 January 2020閲覧。
  41. ^ Shankland S (2020年3月23日). “Sixteen supercomputers tackle coronavirus cures in the US”. CNET (ViacomCBS). https://www.cnet.com/news/sixteen-supercomputers-tackle-coronavirus-cures-in-us/ 27 April 2020閲覧。 
  42. ^ The COVID-19 High Performance Computing Consortium”. The COVID-19 High Performance Computing Consortium (2020年). 2020年4月27日閲覧。
  43. ^ Marshall S, Madabushi R, Manolis E, Krudys K, Staab A, Dykstra K, Visser SA (February 2019). “Model-Informed Drug Discovery and Development: Current Industry Good Practice and Regulatory Expectations and Future Perspectives”. CPT 8 (2): 87–96. doi:10.1002/psp4.12372. PMC 6389350. PMID 30411538. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6389350/. 
  44. ^ OpenPandemics – COVID-19”. IBM (2020年). 18 May 2020閲覧。

関連項目

外部リンク


医薬品開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:23 UTC 版)

ニコチン作動薬」の記事における「医薬品開発」の解説

ニコチン型アセチルコリン受容体作動薬開発は、1990年代初頭にニコチンが動物記憶良い影響与える事が発見された処から始まったそれ以来ニコチン受容体作動薬開発大きく前進したニコチン受容体作動薬は、アルツハイマー病統合失調症注意欠陥多動性障害ADHD)、ニコチン依存症等、複数中枢神経系疾患治療候補として注目集めている。ニコチン受容体は、中枢神経系末梢神経系骨格筋等に存在する受容体である。受容体アセチルコリンや他の作動薬結合するリガンド依存性イオンチャネルである。作動薬受容体結合すると、イオンチャネルの開状態が安定し陽イオン流入可能になる2009年には、ニコチン性アセチルコリン受容体作用する薬剤少なくとも5種類発売されている。 キヌクリジン誘導体 カルバミン酸キヌクリジン キヌクリジンアミド キヌクリジンエーテル

※この「医薬品開発」の解説は、「ニコチン作動薬」の解説の一部です。
「医薬品開発」を含む「ニコチン作動薬」の記事については、「ニコチン作動薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医薬品開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



医薬品開発と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「医薬品開発」の関連用語










10
ドラッグ‐デザイン デジタル大辞泉
50% |||||

医薬品開発のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医薬品開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医薬品開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコチン作動薬 (改訂履歴)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS