仕上げ砥ぎとは? わかりやすく解説

仕上げ砥ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:42 UTC 版)

日本刀研磨」の記事における「仕上げ砥ぎ」の解説

ここからは、床几腰掛け、仕上げ砥ぎに用い道具入れたり、上部刀身置ける砥ぎ箱を用意して、主に親指砥石扱い作業を行う。 下刃艶 内曇砥漬け込み柔らかくなったところを層に沿って薄く割り大村砥、青砥でさらに薄く摺り上げ、それを吉野紙と漆で裏打ちした物を「刃艶」と称している。裏打ち目的薄くなった刃艶がバラバラ砕けないようにするための工夫有る。刃艶用の内曇砥は、専用に刃艶砥と呼ばれる特に柔らかくきめ細かな内曇砥用いる。刃艶砥は現在最も枯渇している。使用する際は、目的応じ、更に薄くして用いる。この工程では下地研ぎ砥石目を抜く。後に行う刃取りで、刃が容易に白くならない硬い焼きの刃の場合下刃艶段階入念に刃を白くしておくことがある地艶 京都産する鳴滝砥を用いる。砕き地艶による方法と貼り地艶用い2種方法がある。砕き地艶では、鳴滝砥の欠片鳴滝砥で磨きこみ、1ミリ以下に薄くして、爪先1.5ミリぐらいの角型にした物を10数個刀身乗せ親指砥石逃げないように上手く扱いながら、主に地鉄見所引き出すようにする。柔らかい物から始め硬い物へ砥石変えながら作業をする。砥石薄さ大きさ入れソーダ濃さ等で刀身対す作用違ってくるため、経験熟練要する作業と言える長時間地艶を使うと、鳴滝砥は硬質のため、内曇地砥で起こした肌が潰れてしまうので短時間仕上げ必要があるまた、砥質が刀と合わないと地の見所引き出せなかったり、細かい傷を付けてしまい、細名倉まで戻さなくてはならなくなる。貼り地艶は刃艶と同じ方法作成し砕き地艶と同様、砥質を変えながら用いる。 拭い 刀剣鍛錬する折、刃に用いる鋼を鍛錬した際に飛び散る鋼の粒を乳鉢微細に摺る。これを肌(かなはだ)と呼ぶ。肌を油で溶き吉野紙漉しながら粗い粒が入らないように注意して刀身乗せ青梅綿磨いていく。これによって、砥石目は見えなくなり鍛え肌が立ち、地が青黒くなる。青梅綿刀身拭うような作業のため、材料そのものを「拭い」と呼んだり、作業を「拭い差し」と呼ぶ。「拭い」は肌以外に、孔雀石粉末金粉酸化クロム等その他各人工夫材料混合して作成する。この混合配分材料は刀の地鉄の質に応じて用い必要がある。なお、砥石目を抜くために拭い刀身磨き過ぎると肌がふさり、鏡状の光沢となってしまうので、注意が必要である。 刃取り 刃取りは、拭いを行うと刃文黒くなってしまうために、刃文白く浮き立たせ、地刃を白黒対照引き立たせるために行う。刃艶を刃幅を見ながら適当なサイズに切り、親指押え作業するこの際本阿彌流では棟側から刃を拾う一方藤代流は刃側から刃を拾う刃取り構成次第でゆったりと美しくもなり、こせついたものにもなるため、研ぎ師センス問われる。特に相州伝のように湯走りがかり、飛び焼きもある沸出来の刃の場合刃文そのもの創作する事となる。一方備前伝においては乱れた丁子刃一つ一つ拾うのではなく二つ三つまとめて拾い、こせついた雰囲気出さないように心がけることが肝要である。 また、刃取りでどこまで刃を白くするかは研ぎ師センス時代要求があり、現在では、うっすら刃取りの下の刃が見え程度白さが上品と言われている。刀を見慣れない人は、この刃取り刃文の形と誤解しがちだが、刀身太陽白熱灯透かして見て刃取り白さ中に見え匂い口が、刀の本来の焼き刃である。 磨き 刀身鎬地、棟を鋼鉄等(主に超硬合金)の磨き棒使って磨き潰し鏡面的な光沢持たせ、鎬の線を際立たせ、刃の白さ、地の青黒さ鎬地漆黒鏡面持って刀身三段階の階調にする作業である。磨きをする際には、イボタ蝋カイガラムシ一種から得られる)を絹で包んだ物を、打ち粉要領打ち付け微粉末が刀身に付く様にして、滑り易くして行なうナルメ ナルメ切先部分を刃艶で白くする作業である。最初に横手部分内曇砥で筋を引き、地部と切先明確に分けてから、ナルメと言う物を下地砥ぎと同じ構え固定して作業をする。一枚曇りガラスのように、粗い目が全く見えないように白く成っているのが良いとされている。 流し 流しとは、研ぎ師サインである。帽子の裏棟、ハバキ元に入れる。まず、流し入れ部分内曇砥白くする。帽子場合切先にむけて棟地に左右に3本ずつ、磨き棒先端用いて一息入れる。ハバキ元の場合ハバキ鎬地に7、9、1113といった奇数本数磨き棒入れる。失敗すると細名倉まで戻さなくては磨き棒の跡が取れないため、研磨最後緊張瞬間である。研ぎ師によってそれぞれ手癖があり、流し様子見て誰が研いだ分かることもある。 細かい作業などもあるが、流し入れて刀剣研磨工程終了する作業には、備水砥から始めて10日から2週間程度掛かる。錆が酷かったり、打ち下ろしの刀の場合は、更に掛かる場合あり得る研磨は、工程が進むにつれ、微細な傷でも取れなくなり工程を前の工程返したり無駄が多くなるので、作業場清潔に保つのは基本的な心構えである。特に、備等、荒い砥石研ぐ場合必要以上に研ぎ落とすと元に戻らないため、十分気を付けなくてはならない近年は、鑑定書取得等目的とした刀剣研磨頻繁に行われており、研磨頻度実用された戦国期除いて歴史上で最も高いと言えるが、文化財である美術刀剣保存する意味において、朽ち込み錆を落とすといった刀剣保護目的以外で研ぎに出すのは、刀身無意味に減らすことにもなる。

※この「仕上げ砥ぎ」の解説は、「日本刀研磨」の解説の一部です。
「仕上げ砥ぎ」を含む「日本刀研磨」の記事については、「日本刀研磨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕上げ砥ぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「仕上げ砥ぎ」の関連用語





仕上げ砥ぎのお隣キーワード

仕上げと外観は重要

仕上げの種類

仕上げ・色

仕上げ・色彩設定ソフトウェア

仕上げ作業

仕上げ技

仕上げ砥ぎ

仕上げ馬、袖馬、鉄万

仕上・加工工程

仕上協力関係会社

仕上工程

仕上研

仕上表

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕上げ砥ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀研磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS