ラジオ‐たいそう〔‐タイサウ〕【ラジオ体操】
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
歴史と沿革
ラジオ体操は1928年(昭和3年)、昭和天皇の即位を記念して逓信省簡易保険局が「国民保健体操」の名称で制定され、NHKラジオで放送されたため、「ラジオ体操」と呼称されるようになりました。
1939年(昭和14年)までに「ラジオ体操第3」までつくられましたが、第2次大戦後の1946年(昭和21年)、GHQの命令で放送中止となりました。1951年(昭和26年)になって、郵政省とNHKが現在の「ラジオ体操第1」を制定、放送が開始されました。その後、1952年(昭和27年)に「ラジオ体操第2」を制定しています。
1953年(昭和28年)からは、夏の間、全国各地で行う体操会、『夏期巡回ラジオ体操』が開始されました。現在は、『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操』に改称され、日本の夏の風物詩として浸透しています。
1962年(昭和37年)には、1,000万人の人々に一斉に体操を行ってもらう趣旨で、「1000万人のラジオ体操祭」が開始されました。ラジオ体操最大のイベントとして、現在も継続して開催されています。
● 「みんなの体操」
1999年(平成11年)、国連の国際高齢者年にちなみ、郵政省、NHK、全国ラジオ体操連盟が協力して、「みんなの体操」が制定されました。ラジオ体操に比べて運動量が低く抑えられており、年齢や障害の有無に関わりなく、多くの人が取り組みやすい内容になっています。
実施する際の注意点
ラジオ体操
ラジオ体操
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 17:20 UTC 版)
夏休みの早朝に子どもたちが参加するラジオ体操に、渋々参加するさくらと機嫌が悪い母とのやり取り。
※この「ラジオ体操」の解説は、「まる子だった」の解説の一部です。
「ラジオ体操」を含む「まる子だった」の記事については、「まる子だった」の概要を参照ください。
ラジオ体操
「ラジオ体操」の例文・使い方・用例・文例
ラジオ体操と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ラジオ体操のページへのリンク