ユーラシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ユーラシアの意味・解説 

ユーラシア【Eurasia】

読み方:ゆーらしあ

アジアヨーロッパ総称一続き大陸をなし、面積世界最大。「—大陸


ユーラシア

行政入力情報

団体名 ユーラシア
所轄 岡山県
主たる事務所所在地 倉敷市串田470番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 沖 佳則
法人設立認証年月日 2010/02/17 
定款記載され目的
この法人は、ユーラシア大陸諸国人的文化的学術的経済的交流通じて友好親善経済協力関係を図る。又、国際交流通じて障がい者社会との関わり促進を図ることを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ユーラシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 04:07 UTC 版)

ユーラシア
ユーラシア

ユーラシアEurasia)は、アジア州ヨーロッパ州を一続きの大陸(ユーラシア大陸、欧亜大陸)と考えたときの呼称[1]EuropeEuropa) と Asia を合成したかばん語造語である[2]

ユーラシアは本来、大地形区分名であり、地形学的には太平洋の列島群を除いた大陸地域を指す[3]。他方、地質学的構造や生物相からは、大西洋側のイギリス諸島、太平洋側のフィリピン諸島インドネシア諸島など周辺の縁海部も含まれる[3]

地球上最大の陸域である[3]アフリカ大陸ともスエズ地峡で地続きとなっている[1]

地域

面積はおよそ5492万9000平方キロメートルで、地球陸地面積(南極大陸を含む)の40.4%、全表面積の10.8%である。人口は47億1500万人(2006年)で、地球の総人口の72%を占めている[4]

その大部分を、地球最大の大陸であるユーラシア大陸が占める。としては面積順ボルネオ島スマトラ島本州ブリテン島スラウェシ島ジャワ島ルソン島ミンダナオ島北海道本島、樺太本島、九州本島、台湾島海南島などが属する。

ほぼ全周を海に囲まれており、北は北極海、南はインド洋、西は大西洋、東は太平洋に面する。唯一、スエズ地峡アフリカと陸続きであるが、現在は人工のスエズ運河で切り離されている。

自然地理的にはヨーロッパとアジアを分ける理由は特にない[1]自然地理学的にはヨーロッパはユーラシアの西端の半島状の陸塊にすぎず、面積の大部分はアジアである。

文化的観点からは、伝統的にアジアとヨーロッパに分かれる。

ユーラシア大陸

ユーラシア大陸(ユーラシアたいりく、: Eurasia)は、ヨーロッパアジアを合わせた大陸。六大陸の中で一番大きい大陸である。 その語源がユーロ (Euro) + アジア (Asia) と、ユーラシアというかばん語にあることからもわかるように、ヨーロッパとアジアとを合わせた地形的に独立した地域を指す。

かつての古代ギリシア古代ローマ人の地理的な知見は地中海沿岸に限られ、北岸がヨーロッパ、南岸がアフリカ、東岸がアジアと定義された。しかしその後、地理的な知見が拡大するとともに、ヨーロッパとアジアの地理的な境界が明確でない事が明らかとなった、そのため現在では、地理的には両者を一体として、ユーラシア大陸として扱われる。

もっとも現在でも、アジアとヨーロッパの区別は存在するが、その境界は人為的なものなので明確でない。ウラル山脈カスピ海大コーカサス山脈黒海などを境にする説が主流である。ユーラシアのヨーロッパ部分はヨーロッパ大陸、アジア部分はアジア大陸とも呼ばれる。更に、アジア大陸のうち、香港マカオを除く中華人民共和国が実効支配する地域は中国大陸とも呼ばれる。

なお、アフリカに関しては、スエズ地峡という明確な境界が存在するため、スエズ地峡以南はアフリカ大陸、以北はユーラシア大陸と、地理的に明確に区分される。ただし、両者は地続きであることから、これを合わせてアフロ・ユーラシア大陸と呼ぶことがある。

面積5492万平方km、全陸地面積の37%を占める。海岸線総延長距離は10万7800km。

モンゴル高原から黒海北岸のキプチャク草原に至る地域を中央ユーラシアと呼ぶ。遊牧民の諸国家と定住民の諸国家が中央ユーラシアをめぐって興亡した。また、中央ユーラシアは東アジア南アジア西アジア、ヨーロッパを結ぶ陸の交易路の結節地帯であり、経済・文化の交流が盛んにおこなわれた地域でもある。その交易路を指してシルクロードと呼ばれる。

経度・緯度30度刻みの地形図によるユーラシア大陸の位置

最端

歴史

ユーラシアの歴史はアフリカの歴史に次いで長いが、当初は、アジアとヨーロッパという、海で隔てられた2つの陸塊があると考えられていた。ユーラシアという概念および言葉が生まれたのは、アジアとヨーロッパが黒海の向こうで繋がっていることが明らかになってからと思われるが、起源ははっきりしない。

ユーラシアという言葉が広まったのは、廣瀬陽子によればハルフォード・マッキンダーが『デモクラシーの理想と現実(Democratic Ideals and Reality)』(Mackinder 1919)の中で、「ユーラシアのハートランド」と「ユーラシアのリムランド」を論じたことが大きく影響しているとされる[2]

ソビエト連邦崩壊後、旧ソ連諸国が自分たちの地域をユーラシアと表現することが増えてきており、特にユーラシア連合の提案者でユーラシア主義を信奉するカザフスタンヌルスルタン・ナザルバエフは熱心であり、L.N.グミリョフ名称ユーラシア国立大学英語版[5]、ユーラシア・メディア・フォーラム[6]ユーラシア開発銀行英語版[7]などを創設し、ユーラシア経済共同体ユーラシア経済連合の創設条約は何れもカザフスタンで調印され、その貢献からナザルバエフは最高ユーラシア経済評議会(ユーラシア経済連合の最高意思決定機関)の名誉議長にも任命されている[8]

ユーラシア人

ヨーロッパ人アジア人の混血。

脚注

出典

  1. ^ a b c 久保田武「日本大百科全書(ニッポニカ)」小学館
  2. ^ a b 廣瀬陽子「第6章 ユーラシア統合の理想と現実」『地域統合の現在と未来』日本国際問題研究所、2013年3月、95頁。全国書誌番号:22277915 
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版、平凡社
  4. ^ 国際連合 Demographic Yearbook 2006 よりアジアとヨーロッパを加算。
  5. ^ ENU. “About University”. 2019年6月9日閲覧。
  6. ^ The Eurasian Media Forum”. Eamedia.org. 2010年8月7日閲覧。
  7. ^ Eurasian Development Bank”. Eabr.org. 2010年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月7日閲覧。
  8. ^ Nazarbayev commended as honorary chairman of Supreme Eurasian Economic Council”. 新華社 (2019年5月30日). 2019年6月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


ユーラシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:29 UTC 版)

マンモス」の記事における「ユーラシア」の解説

メリジオナリスゾウ 学名: Mammuthus meridionalis (Nesti, 1825)。別名、南方マンモスアフリカ大陸の外で化石が見つかる最古マンモスである。約300万年前に現れヨーロッパユーラシア大陸北米大陸分布域広げた。 Mammuthus lamarmorae (Major, 1883) ステップマンモス 学名: Mammuthus trogontherii (Pohlig, 1888)。洪積世中期(30-60万年前頃)にヨーロッパ生息大き個体は肩の高さが4,5m体重は20t近くもあったと推測されるケナガマンモス直系祖先考えられている。 ケナガマンモス 学名: Mammuthus primigenius (Blumenbach, 1799)。別名、ウーリーマンモス体中長い毛でおおわれ、肩の高さが3mでやや小型種。更新世後期北半球冷温帯草原からツンドラ地帯にかけて生息していた。シベリア永久凍土層からは氷漬けになった個体が見つかっている。日本でも北海道で見つかっている。一般にはこのマンモスがもっともよく知られている。 ムカシマンモス 学名: Mammuthus protomammonteus。約120から70万年前にかけて日本各地生息していた。ケナガマンモスの古い祖先考えられている。

※この「ユーラシア」の解説は、「マンモス」の解説の一部です。
「ユーラシア」を含む「マンモス」の記事については、「マンモス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーラシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ユーラシア

出典:『Wiktionary』 (2020/03/23 08:47 UTC 版)

固有名詞

  1. ヨーロッパアジアあわせた大陸

類義語

翻訳

関連語


「ユーラシア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ユーラシア」の関連用語











ユーラシアのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーラシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーラシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンモス (改訂履歴)、1984年 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのユーラシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS