メンヘラ
メンヘラ
メンヘラの意味・定義
メンヘラは、おおむね「病んでいる人」「心に何かしらの問題を抱えている人」という意味合いで用いられているインターネットスラング。厳密な定義づけは難しいが、「精神的に変調を来して参ってしまっている」「精神の平衡を失う(気が触れる)」「面倒で生きづらい性格に難儀している人」といった幅広いニュアンスで使われることがある。メンヘラの語源・由来
メンヘラという表現そのものは、メンタルヘルス(精神衛生)を略して「メンヘル」と呼び、さらに英語の接尾辞 -er を加えて「メンヘルな人」という意味を加えた言い方である、と解釈できる。メンヘラという言葉やその意味合いは、2010年代に匿名掲示板「2ちゃんねる」(現「5ch」)における「心の健康」をテーマとしたスレッド「メンタルヘルス板」が発祥とされている。最初は、その手のスレ(メンタルヘルス板)に出入りするような人たちが「メンヘラー」と総称されていた。これが後に「メンヘラ」へ変化したと捉えられる。
匿名掲示板のコミュニティの中で使われながら意味の変遷を辿ってきた通俗的な言葉である以上、「メンヘラ」の厳密な意味・定義を確定することは難しい。文脈や話者によって意味やニュアンスに食い違いが生じる場合もあり得る。中傷のような不快なニュアンスを醸す場合もあり得る。
メンヘラの具体的な特徴
メンヘラと呼ばれやすいステレオタイプ的な行動や性格の傾向は、ある程度は例示できる。たとえば、極度に寂しさを感じやすく、人との関わりを求めるあまりに、家族や友人、恋人などに依存する、といった心理的傾向は「メンヘラ」と呼ばれやすい典型的な要素といえる。メンヘラは大抵、親友や恋人などの特定の気を許した人物へ過度に依存し、心身共に束縛したがり、束縛を逃れる行動に激しく嫉妬し、報復として自傷を含む過激な破壊活動に出る、といった振る舞いをする者として思い描かれる。この一連の振る舞いの根底には強烈な自己愛があると指摘できる。
典型的なメンヘラの行動としては、心理的に依存している相手に大量のメッセージを間断なく送る、電話を頻繁にかける、何かにつけてヒステリックに怒る、泣く、といった動向が挙げられる。
メンヘラと精神障害の違い
メンヘラは「精神が病んでいる」という要素や一部の行動様式において「精神障害」や「精神疾患」と相通ずるところはあるが、これらは同列に扱える言葉ではない。メンヘラは通俗的な表現であり、学術的な用語ではない。
医学的な見地における「精神障害を患っている人」を「メンヘラ」と呼ぶことは、あながち不自然ではない。メンヘラな人物の中にも実際にメンタルクリニックなどに通院して治療を受けている人はいる。ただし、そのような「精神障害を患っている人」は「メンヘラ」が含む範囲の一部に過ぎず、「メンヘラ=精神障害の人」という図式は必ずしも適切でない。
メンヘラの類似語彙(メンヘル、ボダ、ヤンデレ)
「メンヘラ」に似た表現として「メンヘル」という言葉も使われている。メンヘルも(メンヘラと共通の語源を持つといえる)通俗的な表現でありネットスラングである。「メンヘラ」は今日では「メンタルヘルス」の本来の意味から乖離しているが、「メンヘル」は精神衛生・メンタルヘルスの分野にほど近い認識のもとに用いられている趣が色濃い。「精神障害」を指す語として用いられている場合もままある。
メンヘルと同様の省略表現としては、「境界性人格障害」(ボーダーライン)を略した「ボダ」なども挙げられる。
心理的傾向や行動様式を指す表現としては「ヤンデレ」も「メンヘラ」と共通する部分が多い。どちらにも「特定の人物に異常な愛情を抱くあまり相手や周辺の人間にまで危害を加えかねない」というステレオタイプで描かれることが多い。メンヘラとヤンデレの間に明瞭な違いがあるわけではないが、「ヤンデレ」はマンガやアニメなどの創作コンテンツに登場するキャラクター設定を指すことが多く、「メンヘラ」は実在の人について用いられることが多いといえる。また、ヤンデレは他人に危害や迷惑を及ぼす要素が強調されやすく、メンヘラは自分自身へ攻撃が向かうことが多い傾向があることも指摘できる。
ファッションメンヘラ
メンヘラと呼ばれる人は必然的に、心が参ってしまう辛さを感じているはずであるが、中には「甘えたい」「気を引きたい」という思いから心が病んだフリをする人もいる。あるいは、ゴスロリに代表されるファッションの表現としてメンヘラ(あるいはヤンデレ)な性格を演じようとする人もいる。このような「メンヘラ的に振る舞っているが本人は精神的に参っているわけではないような人」は「ファッションメンヘラ」と呼ばれることがある。メンヘラとエロ漫画
メンヘラ的な女性像は、いわゆるエロ漫画の題材として描かれやすい。男性に依存しがち、突飛な行動をしがち、男性ウケのよい服装を選びがち、といった要素がエロ要素と結び付けられやすいためと考えられる。メンヘラ的な「病んでいる」イメージはイラストの題材としても好まれやすい。
メンヘラ
「メンヘラ」の意味とは
「メンヘラ」とは「精神的に病んでいる人」「情緒不安定な人」の総称である。明確な定義があるわけではなく、蔑称として使われてきたネットスラングだ。一方で、メンヘラを自称し、個性だと認識している人もいる。メンヘラの語源は精神面での健康状態を意味する「メンタルヘルス」である。メンタルヘルスを略して「メンヘル」になり、やがて「メンヘラ」に変わった。最初はメンタルヘルスと同じ意味でメンヘラは使われていたものの、やがて、「精神面での健康に問題がある人」を揶揄する意図が込められるようになった。そのほかにも、「メンヘルを病んでいる人だから語尾が変化してメンヘラーになり、メンヘラに落ち着いた」との説もある。メンヘラという言葉の誕生時期は定かではない。おおまかには、2010年代以降から5chなどの匿名掲示板、SNSで使用されるようになった。メンヘラの特徴は、感情の振り幅が激しいことである。一般人と比べて、メンヘラは落ち込みやすい。また、些細な言葉に傷つき、言動や行動に現れる。「病む」「みんな自分を嫌いなんだ」と発信したがるのも、メンヘラに多い振る舞いだ。メンヘラはコミュニケーション能力が低く、学校や職場になじみにくい。
ただし、自分の理解者や恋人には必要以上のスキンシップを迫る。「恋人が自分を見捨てるかもしれない」という強迫観念に駆られ、相手の愛情を執拗に確認したがる。メンヘラはイライラしやすく、精神状態に行動が左右されやすい。たとえば、恋人と喧嘩すると仕事の効率が下がったり、SNSでトラブルがあると引きこもったりする。こうした性格を受けて、メンヘラは「めんどくさい」と評価されやすい傾向にある。
本物のメンヘラに対し、「自称メンヘラ」と呼ばれるような人々も少なくない。自称メンヘラは積極的にメンヘラを名乗り、他者の興味を引こうとする。ファッションについても、ロリータやゴシックなど、特徴的なものを好む。女子の場合は「地雷系メイク」と呼ばれる、メンヘラを強調するようなスタイルも広まった。これらのスタイルでは、アイシャドウを濃くしたり、ファンデーションをかなり白くしたりして、精神的な薄弱さをアピールする。自称メンヘラは本当に精神を病んでいるわけでも、感情が不安定なわけでもない。ただ、メンヘラのようにか弱く、繊細な存在だと見られたがっている。
メンヘラとよく似た言葉に「ヤンデレ」「かまってちゃん」がある。いずれも精神的に不安定な人物を指す言葉であり、これらの類語の総称を「メンヘラ」とすることも可能だ。あえて違いを挙げるなら、「ヤンデレ」とは愛情表現の暴走に限定される言葉だ。ヤンデレは「病む」と「デレデレ」を掛け合わせた造語である。相手が好きなあまり、常軌を逸した行動に走る人、またはその行動自体をヤンデレと表する。
次に、「かまってちゃん」は自己顕示欲の強い人を揶揄する言葉だ。かまってちゃんは他人から優しくされたり、特別視されたりする状況を好む。しかし、直接的に、他人に「優しくしてほしい」とアピールできるわけではない。その結果、SNSで不吉な投稿をしたり、言葉にしないまま不機嫌な態度をとったりして、誰かから心配されようとする。かまってちゃんは友人同士や恋人間、教室や職場など、さまざまなシチュエーションで登場しうる。
メンヘラは「精神的に不安定」である人の総称なので、ヤンデレやかまってちゃんのように、他者へのコミュニケーションを求めているとは限らない。一人でいるときの行動も含めて、メンヘラと称される。
「ファッションメンヘラ」と「メンヘラ」の違い
メンヘラであることを自分の特性だと捉え、過剰にアピールしている人物が「ファッションメンヘラ」である。自称メンヘラと似ているものの、ファッションメンヘラは行動や言動がより極端である。たとえば、「死にたい」「殺したい」といった過激な言葉を簡単に口走りやすい。倫理観の欠けた思想を公表し、あえて他人を不愉快にしようとする。SNSへの依存が激しいのもファッションメンヘラの特徴だ。ファッションメンヘラは「自分はメンヘラだ」と公言している。他人から特別な扱いを受けたいと願い、そうならない際には不機嫌になる。
ファッションメンヘラの目的は、承認欲求を満たすことだと考えられてきた。自分に自信がなく、コンプレックスを抱いている人間がファッションメンヘラを名乗りやすい。メンヘラだと認定されれば、他人との違いを訴えられるからである。また、「心を病んでいる」という立場で、他人から気にかけてもらえるようになることもファッションメンヘラは好む。
嫉妬心が強い人もファッションメンヘラになる傾向が顕著だ。こうした人々は、恋人や親友を独占したい。しかし、恋人や友人が自分の要求をいつでも飲んでくれるわけではない。そこでメンヘラを名乗り、強引に自分の方へ注意を向けようとするのである。自殺をほのめかしたり、反社会的な行動を予告したりするのも、注目を集めるためである。ただし、ファッションメンヘラはあくまでも精神が不安定な演技をするだけなので、行動に移すケースはまれだ。
憧れからファッションメンヘラになってしまう人もいる。このパターンは若い女性に多い。アニメやアイドルなど、メンヘルを個性にしているキャラクターはたくさんいる。こうしたキャラクターに近づこうと、自らもメンヘルを名乗り始めてしまうのだ。このタイプのファッションメンヘラは、服装や化粧、髪型などで個性をアピールしようとする。そして、SNSや実生活などで他者の称賛を求め、満足感を覚える。
h3メンヘラが喜ぶ言葉とは?
多くのメンヘラはシンプルな誉め言葉を好む。そのため、「かわいい」「かっこいい」といった、容姿をストレートに表現するフレーズは受け入れられやすい。なぜなら、メンヘラの多くは自分に自信を抱いていないからだ。遠回しな言葉で誉めても、メンヘラには理解されにくい。逆に、「お世辞を言われているだけではないのか」と疑われてしまう。普通の人に使うのは恥ずかしいほどの誉め言葉でないと、メンヘラは納得しないのだ。
次に、「そのままでいてほしい」「変わらないでいい」という言葉もメンヘラは望んでいる。メンヘラの多くは変化を好まない。精神的に不安定なメンヘラは、快適な状況から外に出たくないと考える。成長したり、努力したりすることを「つらい」と考えるメンヘラは少なくない。こうしたタイプのメンヘラにとって、「変わらないでいい」というのは安心感を覚える言葉だ。さらに、メンヘラとしての自分の個性を認められた気分にもなり、承認欲求も満たされる。
人によるものの、「変わっている」「個性的だ」と言われて喜ぶメンヘラも少なくない。メンヘラは自意識が過剰なので、「他人と違う存在でありたい」と願っている。メンヘラの中には奇抜なファッション、言動が多いのも、自分なりに個性を押し出そうとしているからだ。こうした傾向は、ファッションメンヘラに顕著である。個性をアピールしているメンヘラは、「変わっている」と認められたときに幸せを感じられるのだ。
男性からメンヘラ女子にかける言葉では、「愛している」「好きだ」などが相応しい。「ずっとそばにいる」のようなセリフも好まれるだろう。メンヘラタイプの女子は他者からの愛情に飢えている。自己嫌悪が強い分、他者から愛情を受けられないと、精神のバランスを崩しやすいのだ。だからこそ、メンヘラは分かりやすい愛情表現を求めている。一般的には、おおげさに聞こえるほどの言葉もメンヘラの心には響く。
メンヘラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 10:39 UTC 版)
メンヘラは、何らかの精神疾患を抱えている人や、抱えていると思われる人を指す俗語。元々はネットスラングであったが、現在は一般化している。
メンヘラはもともと特定の精神疾患を指すものではなく意味合いとしては曖昧だが、境界性パーソナリティ障害のイメージが強いとも言われている[1][2]。またナルシシズムとの関連性が心理学者の加藤諦三によって指摘されている[3][4]。不安の愛着(不安型愛着スタイル)に相当するとの説もある[5]。
なお精神疾患を抱えるには至らないものの、情緒不安定や恋煩いなどを抱え社会性に影響を与える人々についてもメンヘラと呼ばれることがある。全ての女子はメンヘラであるという説も登場している[6][7]。
その他、似た概念に病むとデレるを組み合わせたヤンデレがあるが、ヤンデレは相手が好きすぎるあまり愛情表現が病的に歪んだ形で出ることであり、相手がいなくても成り立つメンヘラとは意味合いが異なる[8][9]。
ファッションメンヘラ
ファッションメンヘラ(ファッヘラ)とは特定の障害が無いのにメンヘラのように振る舞う人のことである[10]。
ファッションメンヘラにはSNS映えのため[11]や、界隈に入るため[11]、ホストなどの推しにメンヘラが好きと言われて[11]、など様々なケースがあるとされる。
ヘラる・病む
メンヘラからはその派生語として心が不安定になることを意味する「メンがヘラる」およびそれを省略した「ヘラる」という言葉も生まれた[12][13]。
またその類語として心が落ち込むことを意味する「病む」も使われるようになった[14][15]。
歴史
前史
もともと1990年代はノストラダムスの大予言によって終末感が漂っており、それもあってか終末感と病み感の強いヴィジュアル系バンドが人気となっていった[16]。ヴィジュアル系を好む女性はバンギャルと呼ばれていたが、当時のバンギャルはまだメンヘラとは遠い印象であったとされる[17]。
始まり
1998年、代表的なメンタルヘルス系(メンヘル系)の日記作家『南条あや』[注 1]が登場したが、1999年3月に彼女が亡くなるとそれを模倣して日記を書く人が急増した[19]。
1999年11月、大規模掲示板群『2ちゃんねる』に『躁鬱板』が追加され、翌2000年に躁鬱板が『メンタルヘルス板』(略称:メンヘル板)へと改名された[要出典]が、この2000年頃より精神疾患を抱えた人のカミングアウト(自己開示)が流行した[20]。
その後、2001年頃よりはメンタルヘルスに問題を抱える人がメンヘラー、メンヘラと呼ばれるようになっていった[21]。
文化的拡大
1999年12月には携帯向けホームページサービス『魔法のiらんど』が登場し[22]、そこで当時のギャルが浜崎あゆみの歌詞を引用しながら病みを表現するようになった[23]。また2000年3月には前述の『魔法のiらんど』にケータイ小説を書くための『BOOK機能』が追加され[24]、それによって『恋空』をはじめとするケータイ小説が登場したが、そのケータイ小説でも、浜崎あゆみの影響が強く、またリストカットのような病み表現も登場していた[23][25]。
また同じ頃にはヴィジュアル系バンドを好むバンギャルからもメンヘラ文化が生まれていったと見られている[17]。少女漫画でも2000年にそれらと雰囲気の近いバンド物の『NANA』(矢沢あい)が登場し2005年に映画化され人気となっていった[26][27]が、評論家の阿部嘉昭はNANAや浜崎あゆみについて「不如意のときに、ちっちゃな幅で示される前向きな精神性が、女の子にはリアルと映るらしい」と評価していた[27]。
ノンフィクションの書籍では2000年10月に『リストカットシンドローム』(ロブ@大月)[28]及び『リストカット:手首を切る少女たち』(小田晋)[28]が、2001年8月に『生きちゃってるし、死なないし―リストカット&オーバードーズ依存症』(今一生)[28]が、2004年2月に『卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記』[注 1](前述の南条あや)[28]が、2006年3月に『問題少女: 生と死のボーダーラインで揺れた』[注 2](長田美穂)が登場した。
2003年には自殺者の数が過去最悪となり[29]、2006年には『自殺対策基本法』が制定され[30]、また同年には『自殺総合対策会議』も設置された。
その後、2008年には「トラウマテクノポップバンド」の『アーバンギャルド』が登場し、翌2009年にはそのバンドより「メンヘラーに人権を!」の文字の登場する曲PV『女の子戦争』が登場した[31][32]。
一方、1990年代後半には少年漫画誌に精神的問題のあるキャラの登場する久米田康治の漫画『かってに改蔵』及びその後継作の『さよなら絶望先生』が登場しており、2008年〜2010年にはそれらの影響を受けた琴葉とこのWeb漫画『メンヘラちゃん』が登場、2012年に商業化された[33][34]。
なお2010年に行われた東京大学の学生生活実態調査では、初めてメンタルヘルスに関する項目が追加され、その結果において「強い不安に襲われた」人が49.2%、「気分が落ち込んだり、何にも興味が持てなくなった」人が 37.2% 、「人と話していてとても緊張したり、不安を感じた」人が35.3%にも上り、またその割合は男子よりも女子の方が高いという結果となっていた[35][36]。
またメンヘラは企業の適性検査における性格検査によって弾かれるため就職が健常者に比べて困難となっていた[37]。
ポップ化
東日本大震災以降はメンヘラ表現、病み表現がポップ化されていったとされる[31]。例えばTwitter上ではネタ(ネタツイ)を呟くネタ系ツイッタラーが人気となっていた[38]が、メンヘラクラスタからもメンヘラ芸を行う「メンヘラ神」などのツイッタラーが登場して人気となっていった[23][39]。
また2013年には江崎びす子のキャラクター『メンヘラチャン』が登場し[40]、原宿系においても「ゆめかわ」ブームの派生として『病みカワ』ファッションが登場した[41]。
2016年には音楽アーティストから「メンヘラかわいい」を売りとする『ナナヲアカリ』が登場した(『ハッピーになりたい』など)[42]。
2018年にはガイアックスのスタートアップ支援によってメンヘラがメンヘラのまま「幸せに病める世界をつくる」ことを目的とした株式会社メンヘラテクノロジーが設立された[43][44]。
純愛化
2015年にはガンガン系漫画誌に愛が重い少女の純愛がテーマの『ハッピーシュガーライフ』が登場して2018年夏にアニメ化され[42]、その主題歌を前述のナナヲアカリが務めた[42]。
2021年には少女漫画誌『りぼん』でメンヘラ少女を主人公とした『骨の髄まで愛してね』(小林ユキ)が登場した[45]。
萌え化
2017年に動物の萌え擬人化アニメ『けものフレンズ』が登場してブームとなったが、Twitter上では2019年頃よりその萌えキャラの一人『アライグマ』(アライさん)になりきって自身の深刻な問題をカミングアウトする「アライさん界隈」(略称:ア界隈)が流行した[46]。
2019年にはアイドルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』シリーズに弱メンタルで「やむ」が口癖のアイドル『夢見りあむ』が登場し、同ゲームのアイドル投票イベントで3位を獲得[47]、同年の『ネット流行語100』でも15位を獲得し[48][49]、後にメンヘラファッションのブランドの一つ『TRAVAS TOKYO』とのコラボも行われた[50]。
次いで2022年にはメンヘラ少女をネットアイドルに育てるゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』が登場して人気となった[51]。
2023年にはメンヘラメイド店員×ヤンデレアイドルの漫画『平良深姉妹はどっちもヤんでる』が登場した[52]。
メンヘラ製造機
この節の加筆が望まれています。 |
恋愛相手をメンヘラにする人はメンヘラ製造機とも呼ばれている[53]。
メンヘラ製造機の一例では育児書を参考にして相手を自分へと依存させながら、時折突き放すことで相手をメンヘラにしていた[5]ものの、メンヘラ製造機の自分自体もメンヘラであったと述べている[5]。
歴史
2016年には女性漫画誌『Eleganceイブ』よりメンヘラ製造機の男をヒーローとする恋愛漫画『凪のお暇』が登場し、2019年にTBS系でドラマ化された[54]。
2018年には青年漫画誌『グランドジャンプ』よりメンヘラ製造機の男の登場する群像劇漫画『来世ではちゃんとします』が登場し、2020年よりテレビ東京系でドラマ化された[55][56]。
2019年12月11日にはNHKのバラエティ番組『ねほりんぱほりん』に「元メンヘラ製造機」の回が登場した[57][5]。
イベント
関連作品
この節の加筆が望まれています。 |
- 映画
- 漫画
- 前田 シェリー かりんこ『メンヘラ製造機だった私が鼻にフォークを刺された話』 2023年
- 音楽
出典
- ^ 「メンヘラ」という言葉に含まれる社会的偏見とは?精神科医・藤野智哉先生に聞く! - yoi 集英社 2023年9月9日
- ^ メンヘラとはどういう意味?どういった特徴があるのか? - Lab BRAINS アズワン 2023年4月25日
- ^ 加藤諦三『メンヘラの精神構造 (PHP新書)』 PHP研究所 2020年6月16日 ISBN 978-4569847153
- ^ 「幸せになりたいのではなく、幸せと思われたいだけ」 メンヘラってなんだろう。被害者意識の正体に迫る - ダヴィンチWeb KADOKAWA 2020年7月14日
- ^ a b c d 「子育て本からメンヘラ製造」ねほりんぱほりん・メンヘラ回「色々学ばないといけない」と関心集まる ITmedia 2019年12月12日
- ^ スイスイ『すべての女子はメンヘラである』 飛鳥新社 2020年8月6日 ISBN 978-4864107488
- ^ 世の中にはメンヘラ女子しかいない説|ミオヤマザキのメンヘラ論 第一回【連載】 S Cawaii! 編集部 2019年4月24日
- ^ ヤンデレとメンヘラの違いとは? それぞれの意味と特徴を解説 - マイナビウーマン マイナビ 2023年2月24日
- ^ 間違えやすい「メンヘラ」と「ヤンデレ」の違いとは リンクバル 2023年10月20日
- ^ ファッションメンヘラとは?意味や特徴、改善方法を解説【診断付き】 ハッピーライフ 2021年10月20日
- ^ a b c 「ぴえん系女子はリストカットすらSNS映えのひとつ」『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認 (扶桑社新書) 』 佐々木チワワ 2021年12月22日 ISBN 978-4594090265
- ^ ヘラる(へらる) - numan マレ 2022年11月27日
- ^ Weblio - 実用日本語表現辞典 - ヘラる GRAS Group 2017年
- ^ ヘラるの意味・語源・類語とは?原因や対処方法は?まとめて解説 - Quiz Castle ジョブール
- ^ CAJ中国四国支部大会2014 学生が挙げた「若者ことば」一覧(項目数:289、のべ:627語) p.9 愛媛大学 2014年
- ^ 覚えてる?世紀末の「V系ブーム」思春期の「病み」に寄り添う世界観 - withnews 朝日新聞社 2019年4月11日
- ^ a b 市川哲史、藤谷千明『すべての道はV系へ通ず。』 pp.288-289 シンコーミュージック・エンタテイメント 2018年8月26日 ISBN 978-4401646395
- ^ 南条あや入院レポート 1998年9月30日すいよーび 入院66日目 南条あや 1998年9月30日
- ^ 精神経誌(2011)113巻 1号 自殺総合対策における精神科医療の課題 ――総合的な精神保健的対策を目指して―― p.83 松本俊彦 2011年
- ^ 『現代用語の基礎知識 2007』 p.1237 自由国民社 2006年11月2日 ISBN 978-4426101251
- ^ 時事用語事典 メンヘラ イミダス・集英社 2018年3月
- ^ ネットビジネス新流儀 第3回 ユーザーの思いを大切にすることが、共感を生み、好循環につながる 魔法のiらんど p.1 ASCII 2008年2月7日
- ^ a b c 「“病み”の自己発信」『サイゾー 2017年2月号』 p.123-135 サイゾー 2017年
- ^ ネットビジネス新流儀 第3回 ユーザーの思いを大切にすることが、共感を生み、好循環につながる 魔法のiらんど p.2 ASCII 2008年2月7日
- ^ あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった
- ^ 速水健朗『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』 原書房 2008年6月9日 ISBN 978-4562041633
- ^ a b 森直人 『日本発映画ゼロ世代: 新しいJムーヴィーの読み方』 フィルムアート社 2006年3月1日 ISBN 978-4845906826
- ^ a b c d 斎藤環『心理学化する社会 癒したいのは「トラウマ」か「脳」か』 河出書房新社 2009年1月26日 ISBN 978-4309409429
- ^ 自殺死亡数、2003年は3万2000人超え過去最悪に 4、5月が特に危険 日経BP 2005年1月29日
- ^ 水谷修『夜回り先生 水谷修が見た公明党』 第三文明社 2020年5月18日
- ^ a b 松永天馬「アーバンギャルド・松永天馬が分析するポップ化しメタ化した“メンヘラ”」『サイゾー 2017年2月号』 p.127 サイゾー 2017年
- ^ アーバンギャルド・松永天馬が分析する・ポップ化しメタ化した“メンヘラ” サイゾー 2017年1月31日
- ^ 現役女子高生が描いたマンガ『メンヘラちゃん』 琴葉とこインタビュー - ダ・ヴィンチWEB KADOKAWA 2013年8月6日
- ^ メンヘラちゃん(上・下) 「不安や絶望など負の感情表現が凄く、心が揺さぶられる」 アキバBlog 2012年10月16日
- ^ 『女たちのサバイバル作戦 (文春新書 933)』 上野千鶴子 2013年9月20日 ISBN 978-4166609338
- ^ 2010年(第60回)学生生活実態調査の結果報告書 p.14 東京大学学生委員会 学生生活調査室 2011年12月12日
- ^ フリーターズフリー『フリーター論争2.0 フリーターズフリー対談集』 人文書院 2008年5月1日 ISBN 978-4409240786
- ^ 課題 SNSにおける自己表現とコミュニケーション ーアカウントの使い分けと放棄について p.16 津田みずほ 2013年度
- ^ 思い出インターネット 岩倉文也 2022年12月26日
- ^ 病みかわいい「メンヘラチャン」×原宿「PARK」 コラボアイテム先行予約開始! - ダ・ヴィンチWEB KADOKAWA 2015年6月16日
- ^ 原宿系個性派ファッションジャンル大辞典!江崎びす子たんがイラスト入りで解説します♪ - HARAJUKU POP WEB HARAJUKU POP 2021年3月16日
- ^ a b c 戦慄の純愛サイコホラー『ハッピーシュガーライフ』がTVアニメ化! 2018年7月より放送開始! 主要声優陣は花澤香菜さん、久野美咲さん、花守ゆみりさん アニメイト 2018年3月22日
- ^ 彼氏駆動なメンヘラ女子の冒険は始まったばかり ASCII 2018年11月14日
- ^ 「幸せに病める世界を」メンヘラテクノロジー会社作った東工大院生 - withnews 朝日新聞社 2019年8月29日
- ^ 恋が少女をメンヘラに変えてしまう?りぼん新連載「骨の髄まで愛してね」 ナタリー 2021年4月2日
- ^ 匿名自助グループとしての「アライさん」現象 なぜアライさんは大量発生したのか? - ねとらぼ ITmedia 2019年4月29日
- ^ デレマス総選挙、「炎上アイドル」が3位に 夢見りあむは「現代ネット社会」の化身なのか J-CAST 2019年5月20日
- ^ 「夢見りあむ」という炎上アイドルは、アイドルになることはできたのか? - 電ファミニコゲーマー マレ 2020年5月18日
- ^ 「にじさんじ」年間大賞で"七色"の王冠輝く。niconico × pixiv「ネット流行語100」結果発表 - pixivision pixiv 2019年12月15日
- ^ 【シンデレラ】夢見りあむ×TRAVAS TOKYOコラボ決定!本日5月8日(日)21:30より、コラボTシャツの先行受注がスタート! バンダイナムコエンターテインメント 2022年5月8日
- ^ 売上の半数は中国! 100万本売れた「NEEDY GIRL OVERDOSE」販売のための施策が公開【CEDEC2023】 Impress 2023年8月25日
- ^ メンヘラ姉とヤンデレ妹の強火ラブコメ「平良深姉妹はどっちもヤんでる」1巻 ナタリー 2023年5月17日
- ^ メンヘラ製造機とは? 8つの特徴と攻略法 マイナビ 2022年2月14日
- ^ 「大好きな原作だから心の底から楽しみ」ドラマ「凪のお暇」に期待の声! 電子書籍サイト「ブックパス」では1巻無料も実施中 - ダ・ヴィンチWEB KADOKAWA 2019年7月23日
- ^ レギュラー共演者決定!!「スタジオデルタ」の性をこじらせた個性豊かな社員たちを演じるのは・・・!?「来世ではちゃんとします」 テレビ東京 2019年12月11日
- ^ 5分でこれまでの「来世ちゃん」がわかる!令和の人気エロラブコメディをおさらい テレビ東京 2022年12月20日
- ^ “元メンヘラ製造機”の女性が登場!“お暇”をいただくブタさんも…?<ねほりんぱほりん> - WEBザテレビジョン KADOKAWA
- ^ 松本穂香演じる地味な“元カノ”桃のメンヘラ行動&内面に迫る「恋のいばら」キャラクター紹介動画第1弾公開 TV LIFE 2022年11月30日
- ^ a b c d “病みver”【青山ひかる】と送る・女子とメンヘルカルチャーのいびつな関係 サイゾー 2017年1月31日
注釈
関連項目
外部リンク
- メンヘラのページへのリンク