はた
はた【二=十】
はた【▽将/▽当】
読み方:はた
[副]
1 あるいは。それとも。はたまた。「夢か、—幻か」
2 さらにまた。そのうえまた。「野越え、山越え、—海を越え」
「かくては生けるかいもなし。—如何にして病の牀のつれづれを慰めてんや」〈子規・墨汁一滴〉
3 ひょっとすると。
「さ雄鹿(をしか)の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君が—逢はざらむ」〈万・九三五〉
4 それはそれとして。こちらはこちらで。
「男破(わ)れて、逢はむ、と言ふ。女も—、いと逢はじ、とも思へらず」〈伊勢・六九〉
「しばし休らふべきに、—侍らねば」〈源・帚木〉
6 いうまでもなく。まして。
「女房共、いまいましきまで泣きあひたり。若君の乳母、—言ふべきやうなし」〈今昔・一九・九〉
7 思ったとおり。やはり。
「ひとへに魔王となるべく大願を誓ひしが、—平治の乱ぞ出で来ぬる」〈読・雨月・白峯〉
8 否定・疑問・感動などの表現を強める語。まったく。いったい。
「いで、あな悲し。かく—おぼしなりにけるよ」〈源・帚木〉
はた【旗/×幡/×旌】
読み方:はた
1 布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。大きさ・形・色・図案は種々で、ふつう一端をさおの端や綱などに結びつける。古くは、朝廷の儀式や祭礼の飾り、また、軍陣の標識として用いた。近世は、布帛(ふはく)の側面に乳(ち)をつけてさおに通した幟(のぼり)がある。
2 (幡)⇒ばん(幡)
[下接語] 赤旗・白旗・錦(にしき)の御(み)旗・一(ひと)旗(ばた)小旗・指し小旗・背旗・大漁旗・手旗・幟(のぼり)旗・筵(むしろ)旗
はた【▽杯】
はた【機】
はた【畑/×畠】
はた【秦】
はた【端/▽傍/▽側】
はた【羽太】
読み方:はた
スズキ目ハタ科の海水魚の総称。マハタ・クエ・キジハタ・アカハタなど。体は長楕円形でやや側扁し、口が大きく、えらぶたにとげが三つある。温・熱帯海域の岩礁にすむものが多く、日本近海産のものは美味。あら。
はた【×鰭】
将
機
為当
織機
ハタ
八田
波多
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
畑
ハタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 02:59 UTC 版)
ハタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:25 UTC 版)
「攻殻機動隊 S.A.C.シリーズの登場人物」の記事における「ハタ」の解説
『S.S.S.』と『SECTION-9』に登場。陸自第一師団斥候狙撃手養成学校を卒業した後にレンジャー訓練を経て、軍の技能識別コード
※この「ハタ」の解説は、「攻殻機動隊 S.A.C.シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「ハタ」を含む「攻殻機動隊 S.A.C.シリーズの登場人物」の記事については、「攻殻機動隊 S.A.C.シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
ハタ
「ハタ」の例文・使い方・用例・文例
- 皆ハタと膝を打って感心した
- 彼はハタと小膝を打った
- 真性のスズメ:以前はハタオリドリと考えられていた旧世界の鳥
- ハタオリドリ
- ハタオリドリ科の標準属
- インドで一般的なハタオリドリ
- 大部分は黒色の、アフリカ産ハタオリドリ
- ハタオリドリ科の属
- 田んぼによくいる小さいフィンチのようなインドネシアのハタオリドリ
- カゴの鳥としてしばしば飼われるアジア産の赤いハタオリドリ類
- オーストラリア産のたいてい色鮮やかなハタオリドリ類
- シマウマのもののような模様をもつ小さなオーストラリアのハタオリドリ
- 新世界産ハツカネズミ・レミング・ハタネズミ・ハムスターを含む、ほとんどが小型の新世界産齧歯動物
- 野原・牧草地に生息し、短い尾とがっしりした体に目立たない耳を持つキヌゲネズミ科、(特にハタネズミ属の)様々なネズミのような各種の小型齧歯動物
- 尾が短く、光沢のある毛皮を持ち、穴を掘るハタネズミで、米国東部産
- 北半球のハタネズミ
- 米国中央部およびカナダ南部の広大な平野にすむ典型的なハタネズミ
- ハタネズミ属に含まれることがある
- 一般的な大きなユーラシア・ハタネズミ
- ユーラシアとアメリカの山岳地帯にすむ各種のハタネズミの総称
- >> 「ハタ」を含む用語の索引
- ハタのページへのリンク