祭礼(大津祭)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 07:05 UTC 版)
例祭は10月の体育の日の前日の日曜日の本祭(曳山巡行)。本祭前日の土曜日の宵宮と併せて大津祭と称される(古くは四宮祭礼、四宮祭と称した)。日吉大社の山王祭、建部大社の祭礼とともに大津三大祭のひとつに数えられる。また、山王祭、長浜曳山祭とともに湖国三大祭のひとつともなっている。かつては10月9日が宵宮(よみや)、10日が本祭(曳山巡行)であったが、2000(平成12)年に「ハッピーマンデー法」により、体育の日が10月10日から10月第2月曜日へ変更になり、これに合わせそ体育の日の々前日の土曜日に宵宮、前日の日曜日に本祭(曳山巡行)が行われるようになった。本祭(曳山巡行)では現在13基の曳山(山車)が市内を巡行し、曳山の上から厄除け粽や手拭い、布巾が撒かれる(かつては餅入り粽やお菓子なども撒いていた)。各曳山にはからくり人形が乗せられており、各所で所望(大津祭では「しょうもん」と発音する。)が披露される。幕末まで曳山は、現在休山中の神楽山を含め14基あった。(後述) 大津祭の起源は、慶長年間(1596年~1615年)に鍛冶屋町の塩売治兵衛(塩屋治兵衛とも)が狸の面をつけて踊ったのが最初とされる。以降治兵衛を屋台に乗せたり、1622(元和8)年より年老いて踊れなくなった治兵衛の代わりに腹鼓を打つ狸のからくりを乗せたり、1635(寛永12)年より屋台に地玉を付け子供に曳かせたりして氏子内を練り歩き、1638(寛永15)年に現在のような三輪の曳山の原型ができる。(当時はまだ祇園祭の舁山のような天井のない屋台だったと思われる。)以降150年ほどかけて狸山を皮切りに14基の曳山が作られていった。 2016年(平成28年)3月2日、国の重要無形民俗文化財に指定された。
※この「祭礼(大津祭)」の解説は、「天孫神社」の解説の一部です。
「祭礼(大津祭)」を含む「天孫神社」の記事については、「天孫神社」の概要を参照ください。
「祭礼」の例文・使い方・用例・文例
- その人々は太陽の神を敬うためにその祭礼を行う
- 厳粛な祭礼.
- 祭礼でたいそう人が出る
- 祭礼は三日にまたがる
- 祭礼についていろいろの催しがある
- 祭礼を行う
- 賞金のために競技者が戦った古代ギリシャの祭礼
- 排他的な集まりまたはグループへある祭礼を通じて人を受け入れる
- 軽量の祭礼用四輪馬車
- (婚礼などの)祭礼の際にあたりにばらまかれる色付きの小さい紙片や吹き流し
- 京都北野神社の赤ら柏という祭礼
- 京都の伏見稲荷大社の祭礼
- 押し合い祭りという特色をもった祭礼
- 祭礼の際,着飾って供物などを持ち,列に参加する子供
- 11月の酉の日に行われる鷲神社の祭礼
- 祭礼などに引き出して踊りをする屋台
- 神社の祭礼
- 祭礼で大騒ぎをすること
- 傘鉾という,祭礼や祝賀での飾り
祭礼と同じ種類の言葉
- >> 「祭礼」を含む用語の索引
- 祭礼のページへのリンク