おばとは? わかりやすく解説

叔母

読み方:おば
別表記:しゅくぼ

叔母とは、叔母の意味

叔母とは、父または母の妹のこと。父方であるか母方であるかは関係なく、「妹」であれば「叔母」になる。読みは「しゅくぼ」または「おば」。また、叔父配偶者も「叔母」と呼ぶ場合がある。この場合の「叔母」は、父または母よりも年齢上である場合考えられる

叔母と伯母の違い

伯母も「おば」と読むが、意味は父または母の姉のことである。「叔母」「伯母」の言葉の由来は、中国儒教から伝わったといわれ、「叔」には、若い・年少者という意味があり、「伯」には、頭・統率者意味し兄弟姉妹であれば年長者を指すといわれる

日本は、古くから年長者を敬う慣習根付いているため、今でも「叔母」よりも「伯母」の顔を立てる必要の出てくることがある。特に、通夜葬儀における焼香順番は大切で、あとで揉めることがないように「伯母」を先にすることが多い。しかし、披露宴においては「伯母」と「叔母」は同じ席次にするのが一般的である。日常生活では年齢における多少の差がある程度で、民法始めとする法律においては、平等であり同列扱われている。

叔母は英語でauntという

英語では、叔母および伯母ともに「aunt」と同じ表記になり、父・母よりも年上か年下かの区別がつかない近所親しい年長のおばさんに対して使用する場合がある。しかし、知らないおばさん」には、「auntではなくmadam」という言葉を使うことが多い。「aunt」は、父親姉妹という意味のラテン語「amita」が語源である。

親族における叔母

親族とは、六親等内の血族配偶者三親等内の姻族のことである。叔母は、民法三親等傍系血族であり親族に当たる。仮に自分男性で、叔母ともども独身であった場合お互いに結婚する意志があったとしても、民法第734条に直系血族又は三親等内の傍系血族との婚姻禁止事項があるために、叔母と婚姻することはできないちなみにいとこ同士四親等になるので婚姻可能である。

叔母が生活保護申請など金銭的に困窮した場合親族間で助け合わなければならない義務がある。これを扶養義務者というが、民法では、親族間の扶養義務に関する規定があって「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」としているので、法律上は叔母を扶養する義務はない。但し、特別な事情があり家庭裁判所の審判による義務生じた場合は、叔母を扶養する必要も出てくる。逆に自分が生活困窮陥った時も同様で、叔母にも甥・姪である自分扶養する義務生じることもある。

叔母は法定相続人に該当するか

法定相続人とは、「相続の際に遺産受け取れる権利がある人」と民法認めている一定の相続人のことである。配偶者は必ず法定相続人になる。その他の法定相続人は、子、直系尊属兄弟姉妹であるので、自分死んだ場合には、叔母は法定相続人該当しない生前、叔母に大変お世話になったため、財産一部でも相続させたいであれば遺言書作成するの手続き必要になる逆に、叔母が亡くなった場合には、条件次第ではあるが、代襲相続という制度により、甥・姪である自分に対してでも遺産相続できる可能性がある。

お互い確実に法定相続人なるには、叔母と養子縁組をして親子関係を結ぶ方法がある。自分子供がいる場合には、叔母が相続人になることはできないが、子供がいなければ法定相続人となる。叔母が亡くなると、自分は叔母の子として法定相続人になる。養子縁組届は成人証人二人が必要で、自分と叔母双方とも成人お互い合意があれば、役場提出することができる。役場書類審査し受理終われば届出日より親子としての効力発する

お‐ば〔を‐〕【伯母/叔母】

読み方:おば

《「小母(おば)」と同語源》父母姉や妹。また、父母兄弟の妻。父母の姉には「伯母」、妹には「叔母」の字を用いる。⇔伯父(おじ)。


お‐ば〔を‐〕【小母】

読み方:おば

よその年配の女性を呼ぶ語。「おばさん」「おばさま」などの形で用いる。⇔小父(おじ)。


お‐ば【御婆/×姥】

読み方:おば

老婆老女。〈名義抄


お‐ば【祖母】

読み方:おば

《「おおば」の音変化父母の母。そぼ。⇔祖父(おじ)。

「かの御—北の方」〈源・桐壺


おば

方言共通語使用例または説明
おばおめぇさんのおば生意気られや」(貴方の妹は生意気です)

伯母

読み方:おば

  1. 同上(※「おい」参照)。〔第二類 人物風俗
  2. 看守
  3. をい(※「おい」)を見よ。〔犯罪語〕
  4. 看守。「おじ」(※「おじ」)参照
  5. 看守のこと。「おじ」(※「おじ」)参照

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 14:00 UTC 版)

おば伯母/叔母/小母)とは日本語で以下の関係に当たる女性に対する敬称

  • 「伯母」は傍系3親等にあたる父親母親(養父母や再婚相手を含む)のないしの妻にあたる女性、祖父母の養女や再婚相手の娘、父母の養親の実の娘で、父母より年長の者を指す語。
  • 「叔母」は傍系3親等にあたる父親や母親(養父母や再婚相手を含む)のないしの妻にあたる女性、祖父母の養女や再婚相手の娘、父母の養親の実の娘で、父母より年少の者を指す語。稀に本人より年少の場合もある。
  • 「小母」は年下の人間が成人女性、特に子を持つ親ほどの年齢層を指して呼ぶ一般語。父母の姉妹以外の親族(いとこおばや父母と年齢の近い従姉や異母姉、兄弟姉妹の姑など)を指して呼ぶ場合にも使う。

対象・用例

この語の尊敬語は「〜様」ないし(その音便である)「〜さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。また謙譲語は単に「伯母」・「叔母」であり、自らの親族である「伯母」・「叔母」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「〜上」となる。

幼児もしくは年少の人間に対し、「おかあさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「〜さん」を付け「おばさん」となる(「おばちゃん」と呼ぶ場合もある)。あるいは年長の女性に対する呼びかけとして「おばちゃん」等を用いる場合もある[注釈 1]

ただし、伯母・叔母にあたる女性であっても若い女性の場合や年齢が近い場合には、「おばさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い女性を指す一般語の「おねえさん」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯母・叔母が20歳未満である場合は、通常「おばさん」あるいは「おばちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。

「本人より年少の叔母」については、側室が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌(家康の娘・亀姫の子)は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった(もっとも、身分が違うので叔母上と呼ぶ機会はなかったであろうが)。それどころか、家昌の嫡男である奥平忠昌と忠昌の大叔母にあたる家康の末娘・市姫は、わずか1歳違い(市姫が年長)であった。

「伯母」と「叔母」

兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「」、二番目を「」、三番目を「」、最年少を「」と称して区別した[1][注釈 2]。父・母の兄や姉を「伯父」・「伯母」、父母の弟や妹を「叔父」・「叔母」と表記するのは、そのためである[1]

大おば

祖父母の姉妹、すなわち父または母のおばは、大おば大伯母大叔母、おおおば)と呼ばれる。漢字の使い分けは上に同じである。

親族呼称としての「おば」

北米のイロコイ族では日本語の「おば」のカテゴリーに属する女性を「母親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族は母の兄弟の娘である女性のいとこと母の姉妹である「おばさん」とは同じ呼称で呼ばれ、父の姉妹の娘である女性のいとこは、本人の姉妹の娘と同じ呼称で呼ばれる。異なる社会においては、親族としての「おば」の範囲が異なることを示している。

台湾では「おばさん」の発音に漢字を当てた「歐巴桑」という言葉がある。意味は「小母」と同じ。日本と違い、日常生活における呼びかけには使われないものの、アニメの台詞や書籍のタイトル等でよく使われている。

親戚に対する呼称

稀ながら「おばさん」と言う呼び方は、自分の伯母・叔母・いとこおばに当たる女性以外にも壮年期以降の成人女性を指して呼ぶ一般語としても用する。例えば、自分と最も年が離れているためそう呼ばれることが一般的である

  1. 義理の伯母 - 配偶者の伯母(舅・姑の姉)や伯父嫁が中年女性の場合
  2. 義理の叔母 - 配偶者の叔母(舅・姑の妹)や叔父嫁が中年女性の場合
  3. 大叔母 - 中年女性及び自分の父母と年齢が近い場合(いとこ大叔母も同様)
  4. 姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分と年齢が遠い場合
  5. 異父姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の父と年齢が近い場合
  6. 異母姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の母と年齢が近い場合
  7. 従姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の父母と年齢が近い場合(はとこも同様)
  8. 義姉 - 配偶者の姉(小姑)や兄嫁が壮年期以降の成人女性及び自分の父母と年齢が近い場合

おばさんがモチーフの作品

脚注

注釈

  1. ^
  2. ^ 「実力伯仲」や「伯仲の間」という語は、ここから派生し、差がほとんどなく、よく似ていて優劣つけがたいことを意味する。

出典

  1. ^ a b 『ステージアップ漢字』p.70

参考文献

対語・関連項目


おば(ゆきの)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:18 UTC 版)

哀しい予感 (小説)」の記事における「おば(ゆきの)」の解説

私立高校音楽教師独身。古い一軒家一人暮らし。実は弥生の姉である。両親交通事故失っている。

※この「おば(ゆきの)」の解説は、「哀しい予感 (小説)」の解説の一部です。
「おば(ゆきの)」を含む「哀しい予感 (小説)」の記事については、「哀しい予感 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おば

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:00 UTC 版)

名詞

おば, , 叔, 叔, , ,

  1. (伯母) 父または母の姉
  2. (伯父嫁) 父または母の兄の妻。
  3. (叔母) 父または母の
  4. (叔父嫁) 父または母のの妻。
  5. (小母, 御婆, 姥) 他人である年輩女性

派生語

類義語

対義語

翻訳

親の姉妹
他人

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「おば」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「おば」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

おばのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哀しい予感 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS