2018-07-02 (Mon)
退職旅行の11泊目は岐阜県の馴染みの「遊季の里」であります。
昨年もこの時期にお世話になっていて、今回が6回目となります。
露天風呂のあるいい部屋を取れたので、早い時間にチェックインしたかったのですが
チェックインは16時過ぎになってしまいました。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【看板】
小さな庭の上に建てられた見慣れた管板が迎えてくれます。

【通路】
玄関の右側にある通路は右に行くと客室で左側は景色のいいロビーや大浴場があります。

【しだれ?】
色がピンク過ぎるので桜ではないと思われますが何だか定かではありません。
ちなみにすずむしは・・・ 「これは桃でーす」 (@`▽´@)/ ハイッ と言っております。

【和菓子】
お茶は煎茶と抹茶のどちらかを選べるので、二人とも煎茶をいただきました。
ちなみに目の前の和菓子に目がくらんだすずむし・・・ 昨年に続きまたまたお茶は撮り忘れました。
ブンブンはこちらの和菓子を選びましたが、すずむしの鋭い視線が気になったので半分しか食べませんでした。

こちらの和菓子はすずむしがあっという間に食べちゃいました。 ((美^~^味))モグモグ♪

☆☆☆ 温泉展望風呂 殿方「彦星の湯」 ☆☆☆
【脱衣所】
部屋数が11と少なく半分は部屋に露天風呂があるので、脱衣所もコンパクトです。

【内風呂と露天風呂】
洗い場から見た内湯と露天風呂、ガラスの大きな窓なので内湯からも景色が楽しめます。

【内風呂】
湯口の右側には丸い木が有り、枕にして寝湯も出来ます。

☆☆☆ 温泉展望風呂 ご婦人「織姫の湯」 ☆☆☆
【内風呂と露天風呂】
男性と同じ造りで内風呂からも外の景色を見る事が出来ます。

【内風呂】
男性の内風呂とほぼ同じだと思われます。

【露天風呂 ご婦人「天の川」】
遠く養老公園の桜を見ながらゆっくり温泉を楽しむ事が出来ます。

☆☆☆ 温泉露天風呂付き客室 「名月」 ☆☆☆
【201号室 名月】
昨年と同じ写真に見えますが、微妙に角度を変えたとすずむしは申しております。

【客室】
12.5畳の主室と窓際に4畳の広縁が有り、その向こうに温泉の露天風呂が有ります。
昨年同様、4畳の広縁と展望露天風呂を行ったり来たりです。

窓側から見た客室です。

【露天風呂】
それほど大きな湯船ではありませんが、ちっちぇー軍団は二人で入れる大きさです。

ガラスをきれいにしてあるので、露天風呂に浸かっても景色は楽しめます。

所々に桜を見る事が出来る山の向こうには養老公園の桜、そして濃尾平野が広がります。

【月】
天気に恵まれたので月を見る事も出来ました。

【夜景】
部屋の温泉につかりながら濃尾平野の夜景を眺めます。
微妙にピンボケですが、本当はもっときれいであります。 ……(o_ _)o パタッ

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2007年9月23日】
福井県三国の「望洋楼」の大浴場です。
最近はご無沙汰ですが蟹シーズン以外はびっくりする価格でないのでまた行きたいです。
ちなみに蟹シーズンは予約がなかなか取れず毎年宿泊料が上がっています

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
昨年もこの時期にお世話になっていて、今回が6回目となります。
露天風呂のあるいい部屋を取れたので、早い時間にチェックインしたかったのですが
チェックインは16時過ぎになってしまいました。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【看板】
小さな庭の上に建てられた見慣れた管板が迎えてくれます。

【通路】
玄関の右側にある通路は右に行くと客室で左側は景色のいいロビーや大浴場があります。

【しだれ?】
色がピンク過ぎるので桜ではないと思われますが何だか定かではありません。
ちなみにすずむしは・・・ 「これは桃でーす」 (@`▽´@)/ ハイッ と言っております。

【和菓子】
お茶は煎茶と抹茶のどちらかを選べるので、二人とも煎茶をいただきました。
ちなみに目の前の和菓子に目がくらんだすずむし・・・ 昨年に続きまたまたお茶は撮り忘れました。
ブンブンはこちらの和菓子を選びましたが、すずむしの鋭い視線が気になったので半分しか食べませんでした。

こちらの和菓子はすずむしがあっという間に食べちゃいました。 ((美^~^味))モグモグ♪

☆☆☆ 温泉展望風呂 殿方「彦星の湯」 ☆☆☆
【脱衣所】
部屋数が11と少なく半分は部屋に露天風呂があるので、脱衣所もコンパクトです。

【内風呂と露天風呂】
洗い場から見た内湯と露天風呂、ガラスの大きな窓なので内湯からも景色が楽しめます。

【内風呂】
湯口の右側には丸い木が有り、枕にして寝湯も出来ます。

☆☆☆ 温泉展望風呂 ご婦人「織姫の湯」 ☆☆☆
【内風呂と露天風呂】
男性と同じ造りで内風呂からも外の景色を見る事が出来ます。

【内風呂】
男性の内風呂とほぼ同じだと思われます。

【露天風呂 ご婦人「天の川」】
遠く養老公園の桜を見ながらゆっくり温泉を楽しむ事が出来ます。

☆☆☆ 温泉露天風呂付き客室 「名月」 ☆☆☆
【201号室 名月】
昨年と同じ写真に見えますが、微妙に角度を変えたとすずむしは申しております。

【客室】
12.5畳の主室と窓際に4畳の広縁が有り、その向こうに温泉の露天風呂が有ります。
昨年同様、4畳の広縁と展望露天風呂を行ったり来たりです。

窓側から見た客室です。

【露天風呂】
それほど大きな湯船ではありませんが、ちっちぇー軍団は二人で入れる大きさです。

ガラスをきれいにしてあるので、露天風呂に浸かっても景色は楽しめます。

所々に桜を見る事が出来る山の向こうには養老公園の桜、そして濃尾平野が広がります。

【月】
天気に恵まれたので月を見る事も出来ました。

【夜景】
部屋の温泉につかりながら濃尾平野の夜景を眺めます。
微妙にピンボケですが、本当はもっときれいであります。 ……(o_ _)o パタッ

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2007年9月23日】
福井県三国の「望洋楼」の大浴場です。
最近はご無沙汰ですが蟹シーズン以外はびっくりする価格でないのでまた行きたいです。
ちなみに蟹シーズンは予約がなかなか取れず毎年宿泊料が上がっています

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
満天の宿 夕食編 (2019年11月) 2020/01/23
-
満天の宿 客室編 (2019年11月) 2020/01/21
-
満天の宿 施設編 (2019年11月) 2020/01/17
-
今宵天空に遊ぶしょうげつ 食事編 (2018年12月) 2019/01/26
-
今宵天空に遊ぶしょうげつ 部屋編 (2018年12月) 2019/01/24
-
今宵天空に遊ぶしょうげつ 施設編 (2018年12月) 2019/01/22
-
遊季の里 食事編 (2018年3月) 2018/07/04
-
遊季の里 施設・部屋編 (2018年3月) 2018/07/02
-
川上屋花水亭 食事編 (2013年8月) 2017/06/01
-
滝本館 遊季の里 食事編 (2017年4月) 2017/04/28
-
滝本館 遊季の里 部屋編 (2017年4月) 2017/04/26
-
滝本館 遊季の里 施設・風呂編 (2017年4月) 2017/04/24
-
新穂高温泉 谷旅館 食事・感想編 (2016年8月) 2016/09/27
-
新穂高温泉 谷旅館 風呂編2 (2016年8月) 2016/09/25
-
新穂高温泉 谷旅館 風呂編1 (2016年8月) 2016/09/23
-
* by ちろっこ
やっぱり眺望の宿ですね…
大浴場も素敵ですが、客室露天は気兼ねなく浸かれるのが魅力です。
こちらの宿はお食事の評判も良いですよね。シャトーブリアンのプランがあったような気がします。
私は今、東北旅の一泊目の宿「熱海荘」にいます。数寄屋造りの大人の宿、という風情で、食事も上品な懐石、もしかしたらダブルセブンさん達のお好みかもしれません。
大浴場も素敵ですが、客室露天は気兼ねなく浸かれるのが魅力です。
こちらの宿はお食事の評判も良いですよね。シャトーブリアンのプランがあったような気がします。
私は今、東北旅の一泊目の宿「熱海荘」にいます。数寄屋造りの大人の宿、という風情で、食事も上品な懐石、もしかしたらダブルセブンさん達のお好みかもしれません。
遊季の里は景色と料理のポイントが高いです。
メニューはどの季節もあまり変わりませんが満足度は高いです。
この辺は飛騨牛の精肉工場が多いという事で
飛騨牛のプランも有り、シャトーブリアンのプランもあります。
通常の飛騨牛のプランを頼んだ事はありますが
シャトーブリアンは軍団の予算では無理なので諦めております。
「熱海荘」調べてみました。
川沿いの露天風呂、落ち着いた部屋いい感じです。
静かにゆっくり寛げそうですね。