2007-12-09(Sun)

私が国産の木材を使う理由

地球の表面の71%は海で、29%が陸だそうだ。 そのうち、約3割が森林、同じく3割が砂漠である。 つまり、平地の43%程度が砂漠だということ。

ところで、砂漠はというと、毎年6万平方キロメートルずつ増えている。 これは、ご都合コンピュータのシミュレーションではないので、たぶん本当だろう。
6万平方キロというと、砂漠でない陸地の0.06%にあたる。 規模を理解するためにあえて単純な言い方をすれば、1600年で地球は全部砂漠になる。

国連環境計画(UNEP)のまとめによると現在、世界の砂漠は毎年6万平方キロメートルずつのスピードで広がっており、九州と四国とあわせた面積とほぼ同じ土地が砂漠化していると言われています。
鳥取砂丘新発見伝実行委員会(鳥取県のホームページから)

これによって、砂漠化の被害は年に650億ドル(7兆円以上)だという。 国連大学の発表で、未来日記ではなく調査報告。

10年後には、世界人口の3分の1近くに当たる20億人が影響を受け、5000万人が居住地を失うことになる。
極めて重要な環境問題の1つでありながら、国際条約などに基づく取り組みによっても事態に改善の兆しが見られない。
(同報告)


そして、その原因は、いかにも地球温暖化にあるように書いている。なにせ、この報告を報道した記事のタイトルは

砂漠化の被害年650億ドル、温暖化でさらに深刻に――対策は不十分と国連大日経ネット

そして、先の引用文の頭にも、じつは

このままでは地球温暖化の影響も加わって砂漠化がさらに深刻となり、10年後には、世界人口の3分の1近くに当たる (後略)

となっているのである。
普通に読んだ人は、砂漠化の主な原因は温暖化だと思うだろう。

しかし、実際は主な原因は人為的なものであることは、間違いなさそうだ。

砂漠化の要因の割合は,自然的な要因が13%,人為的な要因が87%で,人為的要因の占める割合が大きいことが分かります。
sabaku.jpg

(鳥取大学乾燥地研究センター 井上光弘氏のHPより)
 
その他、多くの資料を見ても、だいたい同じことが書いてあるし、実は上記の日経ネットの記事も、気をつけて読めばそう読めるようにもなっている。

では、その人為的な原因とは何か。 井上氏のホームページからもう一つ引用させていただく

砂漠化の影響を受けている人口は、世界人口の約6分の1,約10億人です。そのうち、6億人が栄養不足で、開発途上国に集中していると言われています。
sabakugenin.jpg


そう、砂漠問題は、なによりも貧困問題なのである。

なにゆえ過放牧をするのか。 詳しくは、ここでは述べないが、昔は高級品だったカシミアがなぜ2900円で買えるようになったのか、考えてみると分かってくるかもしれない。

同じ問題が、木材にもある。
過伐採は、あたかも住民が勝手に伐っているように書かれていることが多いが、もちろんそればかりではない。

巨大な伐採企業が、現地政府と癒着して、やりたい放題の違法伐採をしているのである。
そして、その巨大伐採企業の元締めは、日本の商社である。

地球上でもっとも速いスピードで森林が消滅していると言われるインドネシアでは、伐採の8割近くが違法伐採であり、切った木材の半分は、双日などの日本の商社が買い取っている。

グリーンピースのホームページに、その実体の一端が書かれている。

リンブナンヒジャウ 
カユ・ラピス・インドネシア
 
また、こちらは、現地での住民と伐採企業とのたたかいの様子
サラワク・キャンペーン委員会
 
日本の山には使い切れない木が、それこそ山のようにあるのに、わざわざ他国の山を砂漠に変えて木を輸入している。

これは、熱帯だけの問題ではない。
北洋材といわれる、ロシアのツンドラ地帯の木も深刻だ。永久凍土で木を切ったら、もう生えてこない。しかも、地中から塩が上がってきて、何も生育できない土地になってしまう。

そして、それもこれも、もとを糾せば貧困問題だ。
別の言い方をするならば、グローバリズムという一種の侵略行為の結果である。

これが、私が国産材にコダワル理由。

現地の人々の怨念と砂漠化による地球の悲鳴が込められた輸入材の家に住むよりも、伐らないと荒廃する日本の山の木を切って森の精をいただいた家のほうが良いに決まっている。

そして同時に、これがCO2温暖化説にシツコク反対する理由でもある。

このような人為的な砂漠化までも、あたかもCO2が原因であるかのようにゴマカスのが、CO2温暖化論なのであり、都合の悪いことはなんでもCO2のせいにして、最後の落としどころは原子力発電という、悪魔の呪文のような最悪の魔法が、CO2温暖化論なのである。



関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

排出権は森林保全のインセンティブになるか

皆さん、世界でアメリカ、中国についで温暖化ガス排出量が3番目に大きい国はどこだかご存知ですか?じつはわたしも昨日歯医者のロビーでタイムの7月12日付けの記事で読むまで知りま...

な、な、なんと、あの山本一太が電子投票がらみの利権とそれにまつわる参院自民党の人物についての懸念を書いている。

 最近、休筆宣言をしたらんきーブログのぶいっちゃんのところへ行き、「しばしリアル世界に専念します。 ちょっとの間、バイバイ!」についたJAXVNさんのコメントを読んでいたら、な、な、なんと、あの山本一太が電子投票がらみの利権とそれにまつわる参院自民党の人物

【昨日の続き】弱者が何故自民党を支持するのか?

昨日の記事の続きです。 要するに、コイズミ改革とやらで、「痛み」を押し付けられ、生活が苦しくなっているにも拘わらず、依然、保守・自民党や、右翼思想を支持している人々が多いことへの危惧です。 先の参院選では、農村部を中心に、地方一人区で、自民党が惨敗し、

消費国の日本からタスマニアの原生林を守るために

オーストラリアの自然が大好きなので、すぐ反応してしまうのだが、今日はタスマニアの森林保護についてAMLに投稿があった。 TVで見たタスマニアの赤い海のことを思い出した。数千

『電子投票制度』は選挙制度の“自殺装置” 【『IT利用独裁』への道】

国政選挙にも電子投票 自公民合意、今国会で法改正へ(朝日新聞) 自民、公明、民主の3党は、国政選挙に電子投票を導入する公職選挙法特例法改正案について、今国会で成立を図ることで合意した。 改正案では、地方選での電子投票条例を制定している市町村に限り、国政選

衆院TVで7日の電子投票法審議を見よう。民主党も結構いい突込みをしてるジャン。なんでそれが採決で賛成になるんだ。

 なお、電子投票法の正式名称は「地方公共団体議会議員及び長の選挙電磁的記録式投票機投票方法等特例法及び最高裁判所裁判官国民審査法改正法案」です。  ↓クリックでインターネット放送です。  衆議院 Internet TV  「国会会議録検索システム」で議事録を探したので

格差社会の進行による精神の荒廃が心配だ。

格差社会の進行に伴い、貧困層が確実に増加している。私がネットで調べただけでも、日本のジニ係数は、1997年の0.23から、2002年には0.34に急速に悪化している。今はもっとすごいだろう。仮に0.4を越していたら、アメリカに匹敵する格差社会に、10年を

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : [email protected]

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg