| Home |
2010.10.02
ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい
ニーチェについて何か言いたい訳ではなくて(ニーチェは哲学者の中では割と好きな方だ。数少ない全集を持っていた著者でもある。全部で二千円だったが)、どこかで耳にしたことがある程度でしかない哲学者の本だとか、いわゆる「古典」を読めば何か教養みたいなものが身につく、とでも言いたげな淡い信仰について言う。
無理。そういうことは、ない。
「教養がつく」なんて理由では、そもそも読めない。
本が読めないのは、読解力がないからでも、根気がないからでも、アタマが、いやむしろカラダが悪いからでもない。たとえ、これらすべてが当てはまったとしても、もっと大きな理由は別にある。
つまり、その本を読む理由がないのだ。
まあ、ニーチェなら、痛い勘違いをしながら読み進んでしまうことがないではないが、それでも、どうして自分はニーチェなんか読まなくちゃならないのか、が分かってから読んだ方がいい(その時は、取り上げられたって読もうとするだろう)。
ずっと分からなかったら?
寿ごう、その時は、あなたにはニーチェなんて用がなかったのだ。
以前にも書いた気がするが、「古典」というのは、だいたいが読みにくいし、勘違いしやすいようにできている。
まず、それが書かれた状況なり前提なり文脈なりが、大抵の場合、読もうとしている人と「陸続き」ではない。たとえば異教徒をコトバの力で打ち破ったりする動機は、あなたにはないだろう。
いいや、長い年月を生き残ってきた「古典」は、それが成立した時代や社会とは、まるで違った時代や社会や文化においても読まれ続けてきたのであり、すでにそれが書かれた特定の文脈を超えているのだ、コンテクスト・フリーなのだ、という主張もあるかもしれない。
だが、読まれ続けてきたから残っているのだ、というのは正確ではない。
古代ギリシアの哲学者では、プラトンとアリストテレス以外が書いたものは、ほとんど断片しか残っていないが、プラトンには、自分が一番の哲学者となるために、デモクリトスの膨大な著作を買い取って焼き払ったという疑惑がある。
伝承では「買い取って焼こうと思ったが、無理なので諦めた」ことになっているが、わかったものではない。
ソフィストの稼ぎ頭の授業料は前払いで1万ドラクマ(1億円ぐらい)だったが、プラトンはピタゴラスの著作が売りに出た時、これを1万ドラクマで買い上げている。
自分が僭主ディオニュシオスと仲たがいをして奴隷に売り飛ばされた時についた値は3000ドラクマだったのに、だ(トゥキディデスによれば紀元前5世紀のペロポネス戦争当時、兵士の日当が1ドラクマだった)。
そしてプラトンとアリストテレスについては、本人が書いた以上に残っている。
つまり偽書や仮託書がある。けっこうある。
どこまでがそうなのか、完全にはっきりしている訳ではない。責任表示するなら、プラトン・アンド・ヒズ・カンパニーとかアリストテレスCo., Ltd.にすべきだ。
そしてアリストテレスの著作は、アレキサンドリア@エジプトのムセイオンから優秀なシリア人翻訳者たちの故郷を経てイスラム教徒から中世ヨーロッパに手渡されたが、プラトンの方は『ティマイオス』を除いて何百年もの間、失われていた。
要するに、ある書物が残っているのは、細かく言うとケース・バイ・ケースであり、おおざっぱに言えば、たまたまだ。
「たまたま」の中には、その書物が、書かれたのとは異なる文脈で、異なる意図でもって、ほとんど好き勝手な意味を読み込まれる、ということも含まれる。
「古典」自体がコンテクスト・フリーなのではなく、解釈する奴らが手前勝手にフリーダムなのだ。
良いように利用されることも「古典」の生業のひとつだが、「古典」が「陸続き」でないことのもうひとつの側面がここにある。
「古典」は、我々からただ隔たっているだけではなく、「古典」と我々の間には、さまざまな解釈と解釈者が挟まっている。
そういう介在物をすべて残らず無視するのも一つのやり方だが、ひとつでしかない。
「古典」といえども、いや「古典」というならばなおのこと、孤立しては存在しない。
つまり「古典」もまた、書物や人が互いに結び合う相互参照関係ネットワークの、ひとつのノードであり、それからうざったく見える「介在物」たちもまた、「古典」と我々の間を(迂回路やブービートラップとなっている場合ですら)つなぎ結びつけてくれるノードたちなのだ。
そういうノードやネットワークを取り回すために、概説書や注釈書やその他レファレンスは使いまくった方がいい。
と言うと、プロでもないのにいちいちそんなものを参照する必要なんてないとか、古典には変な先入観や予備知識なしで、まずはぶつかってみるべきだ、と言い出す者もあるかもしれない。
はっきり言うなら、それは単純にめんどくさがっているか、ただやり方が分からないと告白しているに等しい。
裸でぶつかるのも、簀巻きにされて放り込まれるのも勝手だが、そしてそうしたやり方でないとそもそも読んでられない本があるのも事実だが、殺人が世の中から無くならないからといって人を殺していい訳ではない、まして殺すべきだなんて結論は引き出せない。
ただ古典を読んだと触れ回りたいとか知的スノビズムを満たしたいだけでなく、少しでも多く深く理解したいと思うなら、使える手段のありったけを使う、もしくは試してみるのが本当だろう。
結局好きにすればいいのだが(そうするより他にあるまい)、調べれば済むことなんて大したものではないのだから、そんなものはさっさと済ませて、もっと別のことに時間を費やせるようにするのがオススメだと言いたいだけだ。
で、なんで英語が出てくるかと言えば、英語を読めた方が使えるツール(概説書や注釈書やその他レファレンス)が単純に増える、それも結構増えるからだ。
別に「古典」なんて読む予定もその気もないという人でも、役立つツールは増える。
ツールがらみで言うなら、ひいひい言って「古典」を読む時間があるなら、レファレンス・ワークを初歩でもいいからかじることをお勧めする(ちなみに本ブログの「図書館となら、できること」に登場する少年は、中学一年の設定である)。
その方がよほど、世界と知識の有り様について、視野が広がり見えるようになる。
そうした広がりの中で、その「古典」の位置取りや軌跡をたどり直すことができるようになれば、どうして自分はニーチェなんて読む必要があるのか、という問いについても、いくらか的を射た答えを見つけられるようになる。
その時こそ、何度取り上げられたって、あなたは読もうとするだろう。
(関連記事)
読書猿Classic: between / beyond readers ひとりではじめる哲学書の読み捌き方、あるいは、哲学書は、おおむね一人で読んでも訳が分からないようにできている。
古典を勧める大人は無責任だ 読書猿Classic: between / beyond readers
人文的な、あまりに人文的な/読んでいると恥ずかしいゴミ本 (改題前 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書) 読書猿Classic: between / beyond readers
英語学習関連の記事をまとめなおしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
無理。そういうことは、ない。
「教養がつく」なんて理由では、そもそも読めない。
本が読めないのは、読解力がないからでも、根気がないからでも、アタマが、いやむしろカラダが悪いからでもない。たとえ、これらすべてが当てはまったとしても、もっと大きな理由は別にある。
つまり、その本を読む理由がないのだ。
まあ、ニーチェなら、痛い勘違いをしながら読み進んでしまうことがないではないが、それでも、どうして自分はニーチェなんか読まなくちゃならないのか、が分かってから読んだ方がいい(その時は、取り上げられたって読もうとするだろう)。
ずっと分からなかったら?
寿ごう、その時は、あなたにはニーチェなんて用がなかったのだ。
以前にも書いた気がするが、「古典」というのは、だいたいが読みにくいし、勘違いしやすいようにできている。
まず、それが書かれた状況なり前提なり文脈なりが、大抵の場合、読もうとしている人と「陸続き」ではない。たとえば異教徒をコトバの力で打ち破ったりする動機は、あなたにはないだろう。
いいや、長い年月を生き残ってきた「古典」は、それが成立した時代や社会とは、まるで違った時代や社会や文化においても読まれ続けてきたのであり、すでにそれが書かれた特定の文脈を超えているのだ、コンテクスト・フリーなのだ、という主張もあるかもしれない。
だが、読まれ続けてきたから残っているのだ、というのは正確ではない。
古代ギリシアの哲学者では、プラトンとアリストテレス以外が書いたものは、ほとんど断片しか残っていないが、プラトンには、自分が一番の哲学者となるために、デモクリトスの膨大な著作を買い取って焼き払ったという疑惑がある。
伝承では「買い取って焼こうと思ったが、無理なので諦めた」ことになっているが、わかったものではない。
ソフィストの稼ぎ頭の授業料は前払いで1万ドラクマ(1億円ぐらい)だったが、プラトンはピタゴラスの著作が売りに出た時、これを1万ドラクマで買い上げている。
自分が僭主ディオニュシオスと仲たがいをして奴隷に売り飛ばされた時についた値は3000ドラクマだったのに、だ(トゥキディデスによれば紀元前5世紀のペロポネス戦争当時、兵士の日当が1ドラクマだった)。
そしてプラトンとアリストテレスについては、本人が書いた以上に残っている。
つまり偽書や仮託書がある。けっこうある。
どこまでがそうなのか、完全にはっきりしている訳ではない。責任表示するなら、プラトン・アンド・ヒズ・カンパニーとかアリストテレスCo., Ltd.にすべきだ。
そしてアリストテレスの著作は、アレキサンドリア@エジプトのムセイオンから優秀なシリア人翻訳者たちの故郷を経てイスラム教徒から中世ヨーロッパに手渡されたが、プラトンの方は『ティマイオス』を除いて何百年もの間、失われていた。
要するに、ある書物が残っているのは、細かく言うとケース・バイ・ケースであり、おおざっぱに言えば、たまたまだ。
「たまたま」の中には、その書物が、書かれたのとは異なる文脈で、異なる意図でもって、ほとんど好き勝手な意味を読み込まれる、ということも含まれる。
「古典」自体がコンテクスト・フリーなのではなく、解釈する奴らが手前勝手にフリーダムなのだ。
良いように利用されることも「古典」の生業のひとつだが、「古典」が「陸続き」でないことのもうひとつの側面がここにある。
「古典」は、我々からただ隔たっているだけではなく、「古典」と我々の間には、さまざまな解釈と解釈者が挟まっている。
そういう介在物をすべて残らず無視するのも一つのやり方だが、ひとつでしかない。
「古典」といえども、いや「古典」というならばなおのこと、孤立しては存在しない。
つまり「古典」もまた、書物や人が互いに結び合う相互参照関係ネットワークの、ひとつのノードであり、それからうざったく見える「介在物」たちもまた、「古典」と我々の間を(迂回路やブービートラップとなっている場合ですら)つなぎ結びつけてくれるノードたちなのだ。
そういうノードやネットワークを取り回すために、概説書や注釈書やその他レファレンスは使いまくった方がいい。
と言うと、プロでもないのにいちいちそんなものを参照する必要なんてないとか、古典には変な先入観や予備知識なしで、まずはぶつかってみるべきだ、と言い出す者もあるかもしれない。
はっきり言うなら、それは単純にめんどくさがっているか、ただやり方が分からないと告白しているに等しい。
裸でぶつかるのも、簀巻きにされて放り込まれるのも勝手だが、そしてそうしたやり方でないとそもそも読んでられない本があるのも事実だが、殺人が世の中から無くならないからといって人を殺していい訳ではない、まして殺すべきだなんて結論は引き出せない。
ただ古典を読んだと触れ回りたいとか知的スノビズムを満たしたいだけでなく、少しでも多く深く理解したいと思うなら、使える手段のありったけを使う、もしくは試してみるのが本当だろう。
結局好きにすればいいのだが(そうするより他にあるまい)、調べれば済むことなんて大したものではないのだから、そんなものはさっさと済ませて、もっと別のことに時間を費やせるようにするのがオススメだと言いたいだけだ。
で、なんで英語が出てくるかと言えば、英語を読めた方が使えるツール(概説書や注釈書やその他レファレンス)が単純に増える、それも結構増えるからだ。
別に「古典」なんて読む予定もその気もないという人でも、役立つツールは増える。
ツールがらみで言うなら、ひいひい言って「古典」を読む時間があるなら、レファレンス・ワークを初歩でもいいからかじることをお勧めする(ちなみに本ブログの「図書館となら、できること」に登場する少年は、中学一年の設定である)。
その方がよほど、世界と知識の有り様について、視野が広がり見えるようになる。
そうした広がりの中で、その「古典」の位置取りや軌跡をたどり直すことができるようになれば、どうして自分はニーチェなんて読む必要があるのか、という問いについても、いくらか的を射た答えを見つけられるようになる。
その時こそ、何度取り上げられたって、あなたは読もうとするだろう。
(関連記事)
読書猿Classic: between / beyond readers ひとりではじめる哲学書の読み捌き方、あるいは、哲学書は、おおむね一人で読んでも訳が分からないようにできている。
古典を勧める大人は無責任だ 読書猿Classic: between / beyond readers
人文的な、あまりに人文的な/読んでいると恥ずかしいゴミ本 (改題前 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書) 読書猿Classic: between / beyond readers
英語学習関連の記事をまとめなおしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
The Cambridge Companion to Nietzsche (Cambridge Companions to Philosophy) (1996/01/26) Magnus, Bernd, and Higgins, Kathleen M (eds.), 商品詳細を見る |
Nietzsche: A Critical Reader (Blackwell Critical Reader) (1995/09/06) Peter Sedgwick 商品詳細を見る |
Reading Nietzsche (1989/01/12) Solomon, Robert C, and Higgins, Kathleen M. (eds.) 商品詳細を見る |
A Beginner's Guide to Nietzsche's Beyond Good and Evil (2009/01/27) Gareth Southwell 商品詳細を見る |
Routledge Philosophy Guidebook to Nietzshe on Art (Routledge Philosophy Guidebooks) (2007/06/30) Aaron Ridley 商品詳細を見る |
Routledge Philosophy Guidebook to Nietzsche on Morality (Routledge Philosophy Guidebooks) (2002/08/31) Brian Leiter 商品詳細を見る |
Nietzsche's 'thus Spoke Zarathustra': A Reader's Guide (2011/09/30) Clancy Martin 商品詳細を見る |
Nietzsche-Studien: Internationales Jahrbuch Fur Die Nietzsche-forschung (2009/11/30) Gunter Abel、 商品詳細を見る |
International Nietzsche Studies |
- 関連記事
-
- 問うことで、はじまる
- その問いは君一人でなく誰かと共に考えるべきだ
- ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい
- 時々見かけるラテン語をリストにしてみた
- 素朴な疑問を受け付けないデータベースにどう立ち向かうか?
TrackBackURL
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/430-4b1830d3
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/430-4b1830d3
ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい 読書猿Classic: between / beyond readers 古代ギリシアの哲学者では、プラトンとアリストテレス以外が書いたものは、ほとんど断片しか残っていないが、プラトンには、自分が一番の哲学者となるため
オシテオサレテ 2010/10/02 Sat 12:19
| Home |